最新記事

中国

新しい中国を担う「意識高い系」中国人のカルチャーとは何か?

2017年10月26日(木)16時29分
高口康太(ジャーナリスト、翻訳家)

イギリスで7年生活をした北京出身のチェン・ティエンジュオの作品は、古代神×クラブミュージックという異空間がたまらない Photo: Qianarrchy

<11月12日まで、東京で開催されている国際舞台芸術祭「フェスティバル/トーキョー」。「80後」ではなく「ミレニアル世代」、今年の目玉は彼ら若い世代のユースカルチャーだ。中国人はなぜ急にオシャレになってきたのか>

「中国ではなぜ"意識高い系"が急増しているのか? なぜ急にオシャレになっているのか?」

バカっぽい言葉で原稿を始めてしまったが、私の率直な疑問である。一昔前は「派手好きの中国人にはともかくド派手原色系が売れる」と言われていたし、中国向けローカライズというと、とりあえず縁起のいい真っ赤なカラーリングにしてみるというのが一般的だった。

ところが今はどうだろう。無印良品的なシンプルなデザインと色合いを好む風潮が生まれ、年々拡大している。「スマホ界の無印良品を目指す」と豪語する大手スマホブランド「シャオミ」を筆頭に、中国メーカーもシンプルデザインが増えてきた。街を歩けばやたらと品のいい喫茶店ができ、本屋もシックでオシャレな大型書店が次々と誕生している(といっても平積みされているのは習近平講話集だったりするのだが)。

もちろん13億人の中国人全員が全員"転向"したわけではないのだが、かつての中国イメージとは異なる好みが生まれ、年々勢力を増していることは間違いないように思う。なぜ中国人のオシャレ感覚は急激に変わりつつあるのか。

この私の疑問に、中国のミレニアル世代(1980年前後から2000年代初頭に生まれた世代)のユースカルチャーに詳しい小山ひとみさんが答えてくれた。小山さんは現在、東京で開催されている国際舞台芸術祭「フェスティバル/トーキョー」のコーディネーターを務め、中国の演劇、音楽、写真などのユースカルチャーを紹介している。

「フェスティバル/トーキョー」は11月12日まで、東京芸術劇場、あうるすぽっと(豊島区立舞台芸術交流センター)、南池袋公園など、東京・池袋を中心に各地の劇場、公園で開催中。第10回を迎える今回の目玉は中国特集。

――中国のミレニアル世代とはどのような人々なのでしょうか。

ミレニアル世代について一言でまとめるのは難しいですね。2017年現在ですと、37歳から17歳がミレニアル世代に該当するわけですが、社会の主役、働き盛りの世代がミレニアル世代に該当します。日本だと40代、50代も働き盛りですが、若い人口が多い中国だと40歳以下が主力です。新しい中国を担っている世代と考えていただければいいのではないでしょうか。

ミレニアル世代の中でもさまざまな人々がいるわけですが、最大の特徴は海外への意識の高さではないでしょうか。海外の情報をよく知っている、海外の文化を楽しんでいる、実際に海外で活躍する人が多い、国内にいる人でも「自分も」と海外を意識して活動する、海外の文化を取り入れた上で独自の中国らしさを志向する......こうした点が印象的です。

「80後」など年代別の世代論はあくまで中国国内の変化をイメージしています。グローバルな視点で捉えたかったため、ミレニアル世代という米国発の概念を採用しました。

改革開放以来、中国社会は激変し、むき出しの競争と大転換の時代が到来しました。ミレニアル世代は「生まれたときから競争の中に置かれ、自分から手を挙げていかなければ芽が出ない自立世代」であり、「伝統と現代の狭間で迷う世代」と捉えています。

takaguchi171026-2.jpg

エレクトロニック・ミュージシャンのシャオ・イエンペンとニューメディア・アーティストのワン・モン、2人が生み出す音と映像のシャワーは圧巻

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

パレスチナ自治政府、ラファ検問所を運営する用意ある

ワールド

維新、連立視野に自民と政策協議へ まとまれば高市氏

ワールド

ハマス引き渡しの遺体、イスラエル軍が1体は人質でな

ワールド

米国防長官、NATO諸国に武器購入拡大を要求 ウク
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 5
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 6
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 7
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 8
    「中国に待ち伏せされた!」レアアース規制にトラン…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 7
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 8
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 9
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 10
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中