最新記事

Rear View

復活した『スター・ウォーズ』はファンの夢をかなえられるか

新作公開を前に、辛口で鳴るNewsweekの1999年5月17日号「スター・ウォーズの逆襲」特集を振り返る(本誌2015年1月13日号掲載記事・再録)

2015年12月17日(木)11時43分

英語版1999年5月17日号 『エピソード1/ファントム・メナス』公開時、Newsweekは「バーチャル俳優が生身の人間に取って代わる映画の未来を先取りした作品といえそうだ」と評していた

「遠い昔、はるかかなたの銀河系で......」

 おなじみのプロローグで始まるハリウッドのSF超大作『スター・ウォーズ』の最新作が今年12月、全世界同時公開される。10年ぶりの新作とあって、早くも世界中でファンの期待が高まる一方だ。

『スター・ウォーズ』シリーズ第1作が公開されたのは、今から38年前の77年のこと。それまでのSF映画とは明らかに違うスピード感とスケールの大きさ、さらに最先端の特殊撮影技術は世界を驚かせた。続く『帝国の逆襲』(80年)、『ジェダイの帰還』(83年)でも、その勢いが失われることはなく、製作総指揮のジョージ・ルーカスが作り出す壮大なサーガ(物語)に映画ファンは酔いしれた。

『ジェダイの帰還』から16年後の99年、満を持して公開されたのがシリーズ第4作『エピソード1/ファントム・メナス』だ。1億ドルを超す製作費、最先端のデジタル映像技術、豪華キャスト......ルーカスが再び見せてくれるはずの「夢」にメディアの報道は過熱する一方だった。

 そんななか、ニューズウィークは99年5月17日号の特集「スター・ウォーズの逆襲」で熱狂に一石を投じる。

 リーアム・ニーソンやユアン・マクレガー、ナタリー・ポートマンなど豪華キャストで、映像の95%にCGを駆使した『エピソード1』は誰もが期待する大作。それをニューズウィークは「期待外れ。おまけに『大変な』という修飾語を付け加えてもいい」と、一刀両断にした。

 辛口で鳴るニューズウィークの映画評が特に『エピソード1』を酷評したのは、第1作以来22年ぶりに監督を務めたルーカスがあまりにデジタル技術に頼り過ぎたからだ。この映画でルーカスは演技の手直しにもデジタル技術を使い、例えば6回目の撮影で撮った俳優の顔に、3回目の撮影の映像を合成した。

「『エピソード1』は、バーチャル俳優が生身の役者に取って代わる映画の未来を先取りした作品といえそうだ」と、映画担当のデービッド・アンセンは書く。「だが同時に、ルーカスは生身の俳優から生気を奪っているようにもみえる」

 特集は返す刀で、作品のイメージと関連商品のライセンス収入を守るため、ルーカスが過剰なまでにメディア管理をしていることも批判。ルーカス側がニューヨーク・タイムズ紙のインタビュー記事に要求を突き付け、そういった条件を受け入れなかったニューズウィークへの協力を拒んだことを明らかにした。

『エピソード1』は興行収入こそシリーズ最高となる10億ドルを稼ぎ出した。だが、続く『エピソード2/クローンの攻撃』(02年)、『エピソード3/シスの復讐』(05年)も含めて、映画としての評価は初期3部作には及ばず、ルーカスは12年、自らの映画製作会社ルーカスフィルムをディズニーに売却した。今年末に公開される最新作の『エピソード7』はルーカスの手を離れた作品だ。

 同作の予告編は既にネットで公開されているが、その雰囲気はどこか30年以上前の初期3部作に似ている。『スター・ウォーズ』がルーカスの手を離れて初めてルーカス風に戻るのなら、なんとも皮肉なことだ。

<お知らせ(下の画像をクリックすると詳細ページに繋がります)>

starwars_cover120.jpg 好評発売中!
 ニューズウィーク日本版SPECIAL EDITION
「STAR WARS 『フォースの覚醒』を導いた
 スター・ウォーズの伝説」
 CCCメディアハウス


【限定プレゼント】
ルーカスフィルム公認のアーティスト、TSUNEO SANDA描き下ろし本誌表紙の「拡大版豪華ポスター(シリアルナンバー入り)」を限定100名様に!

[2015年1月13日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

高市政権きょう発足、初の女性宰相 財務相に片山さつ

ワールド

トランプ氏のアルゼンチン産牛肉輸入拡大案、米畜産農

ビジネス

米住宅金融公社2社のIPO、早ければ今年末にも=連

ビジネス

日経平均は続伸で寄り付く、最高値更新 高市首相誕生
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 9
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 10
    若者は「プーチンの死」を願う?...「白鳥よ踊れ」ロ…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 4
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 7
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中