最新記事

BOOKS

名作『アラバマ物語』のファンをがっかりさせる55年ぶりの新作

2015年7月16日(木)17時15分
渡辺由佳里(アメリカ在住コラムニスト、翻訳家)

 『To Kill a Mockingbird』そのものが自伝的小説だと言われているが、その元になった新作はさらに自伝的なものを感じさせる。そして、想像以上に小説としての完成度が低い。文章は固く、洗練されていない表現が目立つ。筋書きやテーマに貢献せず「いったい何のためにこの部分を書いたのか?」と首をかしげたくなるような部分も多い。

 そういった面では、じつに「初心者の初稿」らしい原稿だ。原稿を読んだ編集者のテイ・ホホフがこの小説をそのまま出版しなかった理由がとてもよくわかる。ホホフが「これよりも、Scoutの子供時代を描いたらどうか?」と提案し、何度も書きなおさせた結果が名作の『To Kill a Mockingbird』なのである。

 リーの処女作の問題は、小説として未完成なだけではない。本書の主人公とリーの立場は非常に似通っている。アラバマ出身でニューヨークに住む著者はリベラルな友人たちから故郷の人々を批判され、心を傷めていたに違いない。故郷の白人たちを「外の州の人には見えないだろうが、彼らにもこういう言い分があるのだ。残酷な人種差別者ばかりだと決め付けないでほしい」と擁護したかった気持ちがにじみ出ている。Atticusや亡くなった兄の友人Henryを魅力的に描いた後で、彼らに人種分離政策に賛成する白人の立場を語らせているのはそのためだろう。それに対するJean Louiseの強い非難はニューヨークのリベラルの立場を代表するものであり、問題提起としては興味深い。しかし、小説の終わり方からは白人至上主義者擁護のイメージが抜けず、1950年代後半に書かれたことを考慮すると、やはり出版するべき作品ではなかったと言える。

 興味深いのは、リーがAtticusに語らせた南部の白人のセンチメント(心情)が現在とまったく同じだということだ。こんなに時間が経ってもアメリカの人種差別はまだ解決していない。そういう意味でAtticusとHenryの見解は間違っていたことになる。それにもかかわらずこの小説を今になって刊行しようとしたリーの決断には首を傾げずにはいられない。リーに次作を書かせようと支えてきたホホフは、一度として『Watchman』を蘇らせようとはしなかった。1974年に亡くなった彼女が生きていたら、きっと止めたことだろう。

 この小説により、『To Kill a Mockingbird』が与えた強いメッセージが濁る気がするし、Atticusのイメージが変わってファンはがっかりするかもしれない。

 唯一良かったのは、この未熟な小説をあの名作へと高めた名編集者ホホフの指導力を実感できることだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米雇用4月17.7万人増、失業率横ばい4.2% 労

ワールド

カナダ首相、トランプ氏と6日に初対面 「困難だが建

ビジネス

デギンドスECB副総裁、利下げ継続に楽観的

ワールド

OPECプラス8カ国が3日会合、前倒しで開催 6月
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 6
    宇宙からしか見えない日食、NASAの観測衛星が撮影に…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    金を爆買いする中国のアメリカ離れ
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中