「行動すること」の重要性...世界的ベストセラーから竹田ダニエルが再発見した「チャンスをつかむ方法」とは?
Alexas_Fotos-pixabay
<その本には今の日本のあらゆる世代に、強く響く言葉が詰まっていた...。アメリカ在住の筆者が、スタンフォード大学発のロングセラー本を再読して気づいたこと>
私が『20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義』を初めて読んだのは、高校生の時だった。
当時は英語で読んだが、今回、日本語でその新版を久々に読み返しても納得のいく「人生アドバイス」が詰まった本。英語のタイトルは「What I Wish I Knew When I Was 20: A Crash Course on Making Your Place in the World」で、副題の方には「世界に爪痕を残す」「自分の居場所を作る」の2つの意味があると思う。
この2つは、違うようで共通する部分がある。自分にとって重要な意味を持つ何らかのことを「成し遂げ」、世界に爪痕を残すことで、「自分の居場所を作る」ことができるのだ。
このテーマから見えるようにこの本が伝えるのは、ただ待っているだけでは幸運もチャンスも成功も訪れない、ということ。
毎日の中で「モヤモヤ」とした不完全燃焼感を抱いたり、社会の中で居心地の悪さや狭苦しさを感じている人こそ、この本で紹介されるエピソードや「人生の秘訣」からヒントを得られるのではないだろうか。
スタンフォード大学と聞くと、アメリカのエリートのお金持ち学生というイメージを持つ人が多いかもしれない。しかし実際には、世界中から「チャンス」をつかむために、さまざまな野望を抱いた学生たちが集まっている。
私が今も通っているカリフォルニア大学バークレー校も、シリコンバレーの地域性的に似たカルチャーがある。ビジネススクールの授業で何度も繰り返し主張されるのが、「行動すること」の重要性だ。
とにかく行動する。確率を上げることで、成功の道が近づく。つまり、失敗を繰り返してはじめて、成功のレールに乗ることができる。多様な人種や価値観のあるアメリカにおいて、「成功」の定義は絞りづらい。
この本はスタートアップ企業やテック企業の起業家などの経験談、そしてスタンフォード大学の学生と接する中での筆者の個人的な経験談などを交えながら、幸せや成功を定義することなく、「チャンスをつかむ方法」を教えてくれる。
-
人事・総務事務/「正社員」外資系専門商社 HR業務「在宅週2OK」
マンパワーグループ株式会社
- 東京都
- 年収880万円~
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分/東京都/web系SE・PG
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
人事・総務事務/「正社員」外資系製造メーカーでの人事労務@芝公園
マンパワーグループ株式会社
- 東京都
- 年収400万円~450万円
- 正社員







