最新記事

インドネシア、パーム油禁輸を解除へ 世界最大の生産国、内外からの圧力に決断か

2022年5月21日(土)12時28分
大塚智彦
「禁輸解除」を求めるデモを行うアブラヤシ農家

ジャカルタではアブラヤシ農家などが「禁輸解除」を政府に求めデモをする事態に。 REUTERS/Willy Kurniawan

<世界で農産物の価格高騰が続くなか、保護主義的な動きが裏目に......>

インドネシアのジョコ・ウィドド大統領は5月19日、4月28日以来続けてきたパーム油の全面的輸出禁止措置を解除し、輸出を再開する方針を明らかにした。解除は23日としている。

世界最大のパーム油生産国インドネシアが4月に禁輸政策を発表して以来、輸入国の一つである日本は、食用油以外にも化粧品や石鹸、シャンプーなど用途が多いとされる「パーム原油(CPO)」に限った「禁輸解除」を非公式に求めてきたが、インドネシア政府は「聞く耳」をもたなかったという。

そもそも禁輸政策は、ロシアによるウクライナ侵攻で両国が産地のヒマワリ油が品薄となり、その影響でインドネシア産のパーム油が高値で取引され始め、当座の利益確保を狙うインドネシアのパーム油業者が国内消費分まで輸入に回し、国内のパーム油が品薄、価格高騰となったことに危機感を抱いた政府が禁輸に踏み切ったという経緯がある。

内外から沸き起こる反発

こうした「国民のための禁輸措置」だったにも関わらず、国内のパーム油の価格は上昇を続け、原料であるアブラヤシのパーム油業者よる買い付けが減少。パーム油農家、生産者は減収となり、生活に困窮する事態が起きた。

このため首都ジャカルタや地方都市でパーム油業界関係業者やアブラヤシ農家などによる「禁輸解除」を政府に求めるデモや集会が起きるような事態となっていた。

ジョコ・ウィドド大統領は食卓やレストランなどに不可欠のパーム油が1リットル1万7000ルピア(約120円)にまで高騰したことを受けて、1万4000ルピア(約100円)まで価格が戻れば「禁輸を解除する」としてきた。

ところが国内のパーム油価格は依然として高止まり状態にあり、国内や周辺国、輸入国などでは品薄感が拡大している。

今回の金融解除にあたりジョコ・ウィドド大統領は「パーム油の生産が拡大し、国内需要を賄える状況になってきたし、価格も安定方向にある」と解除の条件としてあげた要件が整ってきたことを主な理由であると強調している。

しかし世界第2位のパーム油生産国であるマレーシアが年末までにパーム油の輸出を30%増やす方針を明らかにし、インドネシアのパーム油の主要輸入国の一つであるインドが主要な輸入元をインドネシアからマレーシアに変更した。

こうした動きはこれまで国際市場で約60%を占めていたインドネシア産パーム油に変化が起きていることを示しており、インドネシア政府部内にも危機感が生まれていたという。

アブラヤシ農家の人々や消費者からの不満、主要輸入国からの要請、そしてマレーシアの動きで国際市場の構造が変化するかもしれないという懸念など、内外の圧力に押される形で今回の禁輸解除となったというのが真相とみられている。

インドネシアの主要メディアや経済評論家からは「禁輸措置は政府の拙速だった」「禁輸の与える内外への影響を事前に読めなかった結果」などと厳しい論調に変わってきており、今後の内外の世論の動向が注目されている。


otsuka-profile.jpg[執筆者]
大塚智彦(フリージャーナリスト)
1957年東京生まれ。国学院大学文学部史学科卒、米ジョージワシントン大学大学院宗教学科中退。1984年毎日新聞社入社、長野支局、東京外信部防衛庁担当などを経てジャカルタ支局長。2000年産経新聞社入社、シンガポール支局長、社会部防衛省担当などを歴任。2014年からPan Asia News所属のフリーランス記者として東南アジアをフィールドに取材活動を続ける。著書に「アジアの中の自衛隊」(東洋経済新報社)、「民主国家への道、ジャカルタ報道2000日」(小学館)など

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

プーチン氏、和平案「合意の基礎に」 ウ軍撤退なけれ

ワールド

ウクライナ、和平合意後も軍隊と安全保障の「保証」必

ビジネス

欧州外為市場=ドル週間で4カ月ぶり大幅安へ、米利下

ビジネス

ECB、利下げ急がず 緩和終了との主張も=10月理
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    【クイズ】次のうち、マウスウォッシュと同じ効果のある「食べ物」はどれ?
  • 4
    【寝耳に水】ヘンリー王子&メーガン妃が「大焦り」…
  • 5
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 6
    がん患者の歯のX線画像に映った「真っ黒な空洞」...…
  • 7
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙す…
  • 8
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 9
    ウクライナ降伏にも等しい「28項目の和平案」の裏に…
  • 10
    ミッキーマウスの著作権は切れている...それでも企業…
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 3
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 4
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 5
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 6
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 7
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 8
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 9
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 10
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中