最新記事

年金制度

厚労省「年金財政検証」発表 低所得者や高齢者の負担増には限界も

2019年8月27日(火)18時03分

27日、厚生労働省が発表した「年金財政検証」は、年金支給額の抑制を食い止めるため、低所得者や働く高齢者も年金保険料の徴収対象に含めるオプションを示した。写真は2017年6月撮影(2019年 ロイター/Thomas White)

厚生労働省が発表した「年金財政検証」は、年金支給額の抑制を食い止めるため、低所得者や働く高齢者も年金保険料の徴収対象に含めるオプションを示した。秋から始まる「給付と負担の見直し」の議論では、こうした社会保障の担い手拡大に軸足を置くことになるが、現在の高齢者への給付削減や、社会保障の原資となる消費増税などの抜本対策は政治的に見送られたかたちで、年金財政の安定化にはさらに時間がかかりそうだ。

消えた10%超の消費税率議論

政府は、社会保障の給付と負担の見直しに関する議論を年末までにまとめ、来年の法改正につなげる方針を打ち出している。「経済成長だけで社会保障制度が維持可能だとは誰も思っていない」というのが政府内の共通認識であり、将来世代の年金不安解消が喫緊の課題となっているためだ。

しかし、安倍政権は「100年安心年金プラン」との決まり文句を諦めていない一方で、首相自ら消費税率10%超への引き上げについて10年は必要ないと明言している。

これを受けて複数の政府関係者は「消費税率の10%超への引き上げや保険料引き上げの議論は政治的に当面無理だ」と語る。

専門家の間では、社会保障制度維持の柱として、10%超の消費税率が必要との意見が少なくない。経団連も昨年春に「税率10%超への消費増税も有力な選択肢の一つとして、国民的な議論の喚起を求める」とする提言をとりまとめた。しかし、首相発言により、薄く広く負担を求める税を財源とする議論は消えてしまった。

ニッセイ基礎研究所の中嶋邦夫・主任研究員は「基礎年金の半分を国庫が負担するため、財政改善のためにはその原資となる消費税率の引き上げ議論はきちんと行った方がよい」と指摘する。

給付カットは踏み込まず 政治判断色濃く

税負担の回避だけでなく、将来世代と比べて相対的に高めの支給額となっている現在の高齢者への年金支給カットも、政治的判断で本格実施は見送られている。

newsweek_20190827_194820.png

04年に導入された「マクロ経済スライド」。少子化や高齢化が進む中で、現役世代の負担と高齢者支給のバランスをとる目的もあり、現在の高齢者の支給額を物価の伸びより抑制していく制度だ。しかし物価が下落すれば発動されない仕組みで、過去2回しか発動されず、給付の抑制は限定的だった。

18年には、物価上昇時に停止されていた期間の分も含めて発動できる「キャリーオ-バー」という仕組みが導入されたが、こちらも年金の名目額は下げないという条件付きで、本来の機能は働きにくい。

昨年の試算ではマクロ経済スライドのフル発動で年金財政が改善する姿が示されたが今回の「財政検証」では「参考試算」として小さく掲載されるにとどまった。厚生労働省でも「給付抑制への対応はキャリーオーバー制度で当面落ち着く」(年金局)と指摘。高齢者の反発も考慮すれば、「政治的にひとまずそれで決着させたいとの意向が働いている」とニッセイ基礎研の中嶋氏はみている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

FBI長官解任報道、トランプ氏が否定 「素晴らしい

ビジネス

企業向けサービス価格10月は+2.7%、日中関係悪

ビジネス

アックマン氏、新ファンドとヘッジファンド運営会社を

ワールド

欧州議会、17億ドルのEU防衛産業向け投資計画を承
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 6
    放置されていた、恐竜の「ゲロ」の化石...そこに眠っ…
  • 7
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    使っていたら変更を! 「使用頻度の高いパスワード」…
  • 10
    トランプの脅威から祖国を守るため、「環境派」の顔…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 10
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 8
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中