最新記事

金融

ゴールドマン復活のまやかし

危機を乗り切ったと言われるウォール街の雄、実態は、公的支援漬けの「生活保護長者」だ

2009年4月21日(火)16時15分
ダニエル・グロス(ビジネス担当)

ゴールドマンのロイド・ブランクファイン会長兼CEO(右) Shannon Stapleton-Reuters

 ウォール街の雄ゴールドマン・サックスは金融危機で傷を負ったが、結局は生き残った。米投資情報誌バロンズは3月16日号で、ゴールドマンとモルガン・スタンレーを「傑出した存在」と呼び、両社の復活を宣言した。

 ゴールドマンの株価は100ドル超まで上昇。時価総額も470億ドル近くまで戻した。世界金融危機という難破船からの脱出劇を同社の輝かしい歴史の新たな1ページと見る向きもあるだろう。

 投資関連本を多く書いているチャールズ・エリスは著書『ザ・パートナーシップ』で、ゴールドマンは「外的制約をほとんど受けることなく、自らが選んだほぼすべての金融市場で自らの選んだ条件と規模で、自らの選んだパートナーと自らの選んだタイミングで取引する力を持つ」唯一の企業だともてはやしている。

 ただし、この本のペーパーバック版を出すときには、エリスはこう書き足したくなるかもしれない。「政府が数百億ドルの支援をしてくれればの話だが」

 ゴールドマンの略称GSは「ガバメント・サックス」の意味だと言われるほど、同社は多数の米政府高官を輩出してきた(たとえばロバート・ルービン元財務長官、ヘンリー・ポールソン前財務長官など)。だが同社が政府の支援に頼り切っている今、このあだ名は皮肉に響く。

 ゴールドマンがこの数カ月で直接的・間接的に受け取ったさまざまな公的支援(つまり税金)を計算すると、米国民はこの誇り高き会社を救うために何百億ドルもつぎ込んできたことがわかる。金融業界の押しも押されぬヘビー級チャンピオンだった同社は、今やニューヨークで指折りの「生活保護長者」になった。

政府が金利を肩代わり

 08年秋のリーマン・ブラザーズ破綻後、ゴールドマンは野放しの投資銀行から政府の規制を受ける銀行持ち株会社に移行。不良資産救済プログラム(TARP)の対象になった。

 10月28日、ゴールドマンは米政府が同社の優先株を購入する形で100億ドルの資本注入を受けた。配当利回りは5%だ(2013年以降は9%)。

 TARPの対象となった他の銀行もそうだが、資本注入の条件は非常にゆるいものだった。ゴールドマンはその1カ月前にも、優先株と引き換えに著名投資家のウォーレン・バフェットから50億ドルを調達しているが、このときの配当利回りは10%だった(同社はさらに公募増資で100億ドルを調達している)。

 利率5%で100億ドルを借りるのと、利率10%で100億ドルを借りるのでは、コストが年間5億ドル違う。その分は政府がカバーするのだから、事実上の補助金だ。ゴールドマンのデービッド・ビニアCFO(最高財務責任者)は近くTARPの100億ドルを政府に返済すると語っているが、時期など具体的なことは明らかになっていない。

 ゴールドマンに注入された公的資金は100億ドルだけではない。米連邦預金保険公社(FDIC)は08年秋、金融機関がバフェットなどから高コストで借金するしかなくなる事態を懸念して、銀行の無担保債保証プログラムを立ち上げた。

 ゴールドマンは08年11月にこのプログラムを利用した最初の会社で、3年物の社債50億ドル(利回り3・367%)を発行。今年3月12日には、さらに50億ドル分を発行した。同社の発表によると、同種の社債発行額は計210億ドルにのぼるという。政府の保証と費用負担のおかげで、ゴールドマンは年間数億ドルの利払いを節約しているわけだ。

AIGの債権も全額回収

 まだある。アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)救済のために注入された公的資金のかなりの部分は、AIGの顧客、つまりゴールドマンを含む金融機関への支払いにあてられた。

 AIGの資料を見ると、さまざまな部門からゴールドマンに資金が流れていることがわかる。証券貸出部門は48億ドル、経営悪化の元凶でもあるクレジット・デフォルト・スワップ部門は56億ドル、さらにAIGは新たな担保として25億ドルをゴールドマンに差し入れた。

 ゴールドマンを含む多くの金融会社は、自らの保険契約を履行できない会社から保険を買い、事実上経営破綻した会社との間で証券を貸し借りするというミスを犯した。通常の破綻処理なら他の債権者と同列に扱われ、最終的に債権のごく一部しか回収できない。

 だがエリオット・スピッツアァー前ニューヨーク州知事が指摘するように、米政府がAIGを正式には破綻させなかったおかげで、ゴールドマンをはじめとする多くの金融機関は債権を100%回収することができた。

 バロンズ誌が言うように、ゴールドマンは今も傑出した存在かもしれない。だが政府の手厚い支援がなかったら、経営の足下がふらついていたはずだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、米中貿易巡る懸念が緩和

ビジネス

米国株式市場=大幅反発、米中貿易戦争巡る懸念和らぐ

ビジネス

米国株式市場=大幅反発、米中貿易戦争巡る懸念和らぐ

ビジネス

米労働市場にリスク、一段の利下げ正当化=フィラデル
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇敢な行動」の一部始終...「ヒーロー」とネット称賛
  • 4
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 9
    ウィリアムとキャサリン、結婚前の「最高すぎる関係…
  • 10
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル賞の部門はどれ?
  • 4
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中