プレスリリース

日本情報通信、ラスベガスで開催のテクノロジーイベント「CES」に初出展 ~生成AIを活用した博物館、美術館ガイド「musubiii(むすび)」を出展~

2025年01月22日(水)15時00分
NTTグループの日本情報通信株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長執行役員:桜井 伝治、以下 NI+C)は、2025年1月7日~1月10日、米国ネバダ州ラスベガスにて開催された「CES 2025」に生成AIを活用した博物館、美術館ガイドアプリケーション「musubiii(むすび)」を出展いたしました。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/423690/LL_img_423690_1.png
新規アプリ「musubiii」ロゴ

「CES」は毎年1月にラスベガスにて開催される、世界最大級のテクノロジー見本市です。CES 2025の開催規模は例年よりさらに拡大し、出展企業数4,500社以上、来場者数は延べ14万名以上の来場者数となりました(イベント終了時点のCES公式ページによる情報)。


■入社2年目以降の若手社員を中心としたプロジェクト運営を実施
本出展におけるプロジェクトチームは、公募により選抜した20代、30代の若手社員を中心に結成しています。
出展するアプリの企画、開発から、現地でのブース運営や英語でのプレゼンテーションまで若手社員を中心に実施いたしました。

私たちNI+Cブースには約800名以上のお客様にお越しいただき、musubiiiのデモや解説、プレゼンテーションをご覧いただきました。自ら企画、開発したアプリについて、新たな用途の提案など来場者からも様々なフィードバックを得ることが出来ました。

画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/423690/LL_img_423690_2.jpg
プロジェクトの中心メンバーである2年目社員によるプレゼンテーションの様子
画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/423690/LL_img_423690_3.jpg
現地ブースの様子 代表取締役社長執行役員 桜井 伝治(後列左から3番目)とプロジェクトメンバー

NI+Cグループでは、グローバル事業を展開するために必要なスキル、マインドセットを有した人材の育成をすすめており、スキルアップ支援制度をはじめとした技術習得支援、海外での語学、ソフトウェア開発力、異文化理解等の取り組みを強化しています。本出展は、この取り組みの一環として、若手社員の企画力・技術力の強化や海外のビジネスパーソンとの交流の機会としても位置づけております。


■展示アプリケーション「musubiii(むすび)」概要
「musubiii(むすび)」は、博物館、美術館などの施設において、多言語での展示物解説や、観覧ルートの提示などの機能を搭載したガイダンスアプリです。来場者へのベネフィットを提供する一方、掲載する文章等は生成AIによる作成ができることから、主に多言語対応により煩雑になりつつある施設の業務を支援し、ひいては文化財の保護につなげることも目的としています。

<主要機能(開発中)>
・多言語(現在24言語)に対応
・利用者が選択した難易度に応じた展示物解説の提示
・利用者の目的やスケジュールに応じた観覧ルート提示
・おすすめ展示物の提示
・生成AIによる質疑応答
・コメント投稿およびユーザー間での共有

画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/423690/LL_img_423690_4.png
メイン機能の一つである、利用者の選択に応じた難易度別解説画面の例

今回発表したmusubiiiは、2025年夏の正式リリースを目指し、開発・改善を継続してまいります。

NI+Cは今後も、「おもひをITでカタチに」のスローガンのもと、最新技術を活用し、お客様のビジネス推進をご支援するとともに、社会課題の解決に貢献してまいります。

◆ 関連リンク
・日本情報通信はラスベガスで開催のIT見本市「CES 2025」に出展します ~新規開発アプリケーション「musubiii」を公開予定~:
https://www.niandc.co.jp/news/20241223_57646/

・日本情報通信、生成AIによる「多言語音声ミュージアムガイド」の実証実験を開始:
https://www.niandc.co.jp/news/20240125_46398/


■ 日本情報通信株式会社について< https://www.niandc.co.jp/
日本情報通信株式会社(NI+C)は、1985年に日本電信電話株式会社と日本アイ・ビー・エム株式会社の合弁会社として設立。システム開発から基盤構築、クラウド化への対応、社内外データ統合とAIによる分析、EDIサービスやセキュリティ、ネットワークサービス、運用保守までをトータルに提供しています。「おもひをITでカタチに」をスローガンに、お客様の経営課題解決に貢献できる真のベストパートナーを目指してまいります。


記載の製品、サービス名称、社名およびロゴマークは、該当する各社・団体の商標または登録商標です。


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

FRB利下げ「良い第一歩」、幅広い合意= ハセット

ビジネス

米新規失業保険申請、3.3万件減の23.1万件 予

ビジネス

英中銀が金利据え置き、量的引き締めペース縮小 長期

ワールド

台湾中銀、政策金利据え置き 成長予想引き上げも関税
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 5
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 8
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 9
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 10
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 10
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中