プレスリリース

ROY株式会社、インドネシアに建築研修センターを開校 建築職人達の直接技術指導による技能実習生育成を実施

2024年05月02日(木)15時00分
ROY株式会社(代表取締役:大石 竜次)は、2024年4月23日にインドネシア・カラワンに建築研修センターを開校し、国際的な技術者の育成を開始します。日本人の建築職人達がインドネシアにわたり、自前の設備の中で継続的に直接技術指導を行うのは日本・インドネシア共に国内初(※当社調べ)の取り組みです。
インドネシアは、現在外国人を雇用する際の主要な注目国とされており、厚生労働省が発表している「外国人雇用状況」の届出状況によると、日本におけるインドネシア人の外国人労働者の数は、121,507人(令和5年10月末時点)と外国人労働者全体の約6割を占めているほか、対前年56.0%増と勢いを増しています。インドネシアには多数の日本語学習者が存在し、日本で働くことに対して非常に興味を示しています。この国の若者たちは、就職の機会を探求しており、これが日本の企業とインドネシアの労働者との間でのマッチングの可能性を高めています。
本校の主な目的は、日本国内の建設業をはじめとする分野での労働力不足に対応するため、高度な技術スキルを持つ外国人技能実習生を育成することであり、初年度には500名の学生の受け入れを予定しています。
建築研修センターは今後、ジャカルタ・バンドン・バリ島での開校も予定しており、特定技能人材として飲食料品製造業や、2024年度から新たに追加されたタクシーやバス、トラックの運転手の分野にも拡大し、5年後には年間3,000名の卒業生を送り出す計画です。
画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/393822/LL_img_393822_1.jpg
LPK MOMOTARO NIHONGO GAKKOUの生徒たち

画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/393822/LL_img_393822_2.jpg
開校式でテープカットをするROY株式会社・大石代表(右)

この建築研修センターは、日本の建築技術を基にした人材育成プログラムを提供します。
建築研修センターは、すべて日本から輸入した建築部材で建設されており、この建物を実際に解体し、再構築することでリフォーム技術を学びます。さらに、この実践的なプロセスを通じて、学生たちは専門的な技術を深く理解し、実際の建築現場で直面するさまざまな状況に対応する能力を身につけることが期待でき、応用力の高い技術の習得を目指します。
また、学生たちは建設現場で求められる専門技術だけでなく、プロジェクト管理や品質保証の方法も学んでいく予定です。また、日本人職人による直接指導を受けることで、日本の職場文化やビジネスマナーについても深く理解を深めることができます。

人材育成プログラムは、日本の職場環境に適応可能な実践的な大工工事、内装工事、外装、工事、屋根工事、太陽光設置工事といった技能を身に付けることを目指しています。日本へ人材を派遣する事ができる日本政府との2国間協定に基づきインドネシア政府に登録したライセンスを保有している日本語学校『LPK MOMOTARO NIHONGO GAKKOU』と提携することで、学生たちは一般的な日本言語を学ぶだけでなく、建築の専門用語に加え、現場で必要なコミュニケーション能力を養うことを目指しています。

LPK MOMOTARO NIHONGO GAKKOUはインドネシア国内で高い評価を受けており、日本企業が求める具体的な技術要件に合わせた教育を実施しています。この強固なパートナーシップを背景に、ROY株式会社は学生の教育から就職まで一貫したサポートを提供し、また日本国内の企業との就職マッチングにも積極的に取り組んでいます。

今回の建築研修センター開校は、国際的な技術交流の推進と多文化間の理解促進にも寄与するものです。ROY株式会社は、技術者不足の解消に向けた具体的な取り組みとして、この建築研修センターが果たす役割に期待を寄せています。今後も同社は、グローバルな視点での人材育成と技術の普及に努め、持続可能な社会の実現に貢献していく方針です。
画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/393822/LL_img_393822_3.jpg
技能実習生を育成する建築研修センター4/23オープン(インドネシア・カラワン)

【ROY株式会社について】
ROY株式会社は、一級建築士事務所として神奈川県知事から認定されており、建築・土木工事、害虫害獣駆除、総合リフォーム、造園、電気工事、空調設備工事、給排水衛生設備工事、住宅向け太陽光発電システム・蓄電池システムなど、多岐にわたる事業を展開しています。2009年の設立以来、技術力と迅速な対応で業界内外から高い評価を受けており、特定建設業の許可も国土交通大臣から得ています。

ROY株式会社は、持続可能な社会の構築に向けて、技術革新と人材育成に注力しています。今後も、業界の発展を支え、社会に貢献するために、技術と人材の双方の発展に注力し続けることを目指しています。


【会社概要】
会社名 : ROY株式会社
代表取締役 : 大石 竜次
設立 : 2009年1月23日
資本金 : 9,000万円(グループ全体:1億9,000万円)
従業員数 : 社員数 320名
ホームページ: https://roy-g.com/


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国人民銀、期間7日のリバースレポ金利据え置き 金

ワールド

EUのエネルギー輸入廃止加速計画の影響ない=ロシア

ワールド

米、IMFナンバー2に財務省のカッツ首席補佐官を推

ビジネス

ミランFRB理事の反対票、注目集めるもFOMC結果
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中