プレスリリース

心臓不整脈に対する新たなオンライン診療体制 ~小型心電計の郵送、リアルタイムの心電図モニタリングを活用した新たなオンライン診療体制の安全性、有用性について~

2023年11月30日(木)15時00分
神戸大学大学院医学研究科 内科学講座循環器内科学分野の高見充特命講師、福沢公二特命教授、平田健一教授らの研究グループと、株式会社オプティムは、株式会社ZAIKENとの共同研究において、心臓不整脈を有する患者に対する小型のパッチ型心電計郵送による長時間心電図検査と、リアルタイムで送信される心電図をモニタリングしながら行う新たなオンライン診療体制の安全性と有用性を確認し、研究成果として報告しました。
この結果は2023年10月28日に「Circulation Reports」にオンライン掲載されました。


■ポイント
● 心臓不整脈を有する患者診療において、パッチ型小型心電計の患者自宅への郵送を活用
● 装着した小型心電計からリアルタイム送信される心電図波形モニタリングを見ながら行われるオンライン診療は安全に施行可能
● 従来の対面診療と比較すると来院必要回数は減少する一方、心電図モニタリング時間は約4倍長く、患者満足度も高いことが示された


■研究の背景
オンライン診療は利便性が高いですが、診療中に得られる患者の身体情報、検査所見が限られています。特に心臓不整脈疾患を有する患者において診察時に心電図波形を確認できない事はオンライン診療の大きな欠点でした。


■研究の内容
心臓不整脈に対するカテーテル心筋焼灼術(カテーテルアブレーション)を受けた患者は不整脈の再発の有無の確認のために定期的な外来通院、心電図検査が必要です。今回の研究では、従来の対面診療の外来通院と異なる、小型のパッチ型心電計(duranta, 株式会社ZAIKEN)を患者の自宅へ郵送し、装着した心電計から送られてくるリアルタイム心電図を確認しながら行うオンライン診療(オンライン診療ポケットドクター※1, 株式会社オプティム)の安全性と有用性を検証しました(図1)。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/377665/LL_img_377665_1.png
図1.

カテーテルアブレーション治療を受けた合計38人の患者を、小型心電計郵送・リアルタイム心電図モニタリングを組み合わせたオンライン診療でフォローアップを行いました。カテーテルアブレーション治療後、半年間のフォローアップにおいて従来の対面診療と比較すると、今回の新しいオンライン診療群は来院必要回数が有意に少ない一方、心電図モニタリング時間は約4倍長いという結果でした(図2)。また、この新しいオンライン診療において半年間で有害事象の発症は認めず、患者満足度は非常に高い事が示されました。

画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/377665/LL_img_377665_2.png
図2.

■今後の展開
この研究結果は、心電図波形を確認しながら行うオンライン診療が安全に施行可能であり、その有用性や患者満足度が高いことを示しています。外来診療においては対面診療が基本ですが、病状が安定している心臓不整脈疾患の患者※において、仕事や学業、感染症のため来院が難しい場合や、遠方で通院負担が大きい場合などには、この新しいオンライン診療が有用である可能性が示唆されました。また、今後在宅医療や不整脈スクリーニングなど様々な場面でも活用できる可能性があります。
(※今回の研究では、病状が安定している患者を対象としており、致死的不整脈を有する患者や重症心不全の患者などは登録されていません。)


■注釈
※1 オンライン診療ポケットドクター
株式会社オプティムとMRT株式会社(所在地:東京都渋谷区、代表取締役社長:小川 智也)との共同サービス。株式会社オプティムの持つリモートマネジメントテクノロジーと、MRT株式会社が培ってきた医療情報および医師、医療機関のネットワークを組み合わせ、医療を必要としている人々と遠隔地にいる医療の専門家をつなぐサービス。オンライン診療における診療予約から決済までの一連の流れを、スマートフォン・タブレット上で実現できる。


■謝辞
本研究は神戸大学大学院医学研究科 内科学講座循環器内科学分野が科学研究費補助金(22K08183)を受けて遂行しました。


■論文情報
・タイトル
"Telehealth Follow-up Using a Real-Time Electrocardiogram Device Improves Electrocardiogram Monitoring Duration and Patient Satisfaction After Catheter Ablation"
DOI: 10.1253/circrep.CR-23-0083

・著者
Mitsuru Takami, Koji Fukuzawa, Kunihiko Kiuchi, Hiroyuki Takahara, Kimitake Imamura, Toshihiro Nakamura, Yusuke Sonoda, Kazutaka Nakasone, Kyoko Yamamoto, Yuya Suzuki, Kenichi Tani, Hidehiro Iwai, Yusuke Nakanishi, Mitsuhiko Shoda, Atsushi Murakami, Shogo Yonehara, Ken-ichi Hirata

・掲載誌
Circulation Reports 2023;11:415-423


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国SMIC、関税の影響注視へ 見通し不透明=共同

ワールド

テキサス州石油掘削申請が4年ぶり低水準、OPEC増

ビジネス

米エネルギー業界、LNG船の国産義務化に反発 適用

ビジネス

米コノコフィリップス、第1四半期の調整後1株利益が
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 2
    ついに発見! シルクロードを結んだ「天空の都市」..最新技術で分かった「驚くべき姿」とは?
  • 3
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 4
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 5
    骨は本物かニセモノか?...探検家コロンブスの「遺骨…
  • 6
    中高年になったら2種類の趣味を持っておこう...経営…
  • 7
    あのアメリカで「車を持たない」選択がトレンドに …
  • 8
    恥ずかしい失敗...「とんでもない服の着方」で外出し…
  • 9
    日本の「治安神話」崩壊...犯罪増加と「生き甲斐」ブ…
  • 10
    教皇選挙(コンクラーベ)で注目...「漁師の指輪」と…
  • 1
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 2
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 3
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 4
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 5
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 6
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 7
    シャーロット王女とスペイン・レオノール王女は「どち…
  • 8
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 9
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 10
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 6
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中