プレスリリース

ICT導入で33:1夜勤配置の介護DX実現したアズパートナーズ 科学的介護の完成に向け、在宅復帰率65%実績のケアメソッド導入を決定!

2023年09月27日(水)14時15分
株式会社アズパートナーズ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長兼CEO:植村 健志)は、運営する介護付きホーム26棟に「自立支援介護」を本格的に導入することを決定しました。この取り組みにより、人材不足の課題を背景に、介護DXを活用した独自の科学的介護のケアメソッドを更に進化させます。当社が運営する介護付きホームの入居者のADL(生活動作)の改善を目指し、人材不足が顕著な介護業界の変革に貢献してまいります。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/369900/LL_img_369900_1.png
自立支援介護のケアメソッド

■背景
当社は、これまで包括的介護業務支援システム「EGAO link(R)」を介護付きホーム26棟に導入、平均定員70名で528時間(3人工分)の生産性向上、33:1の夜勤配置を実現してきました。
また、ご入居者を対象に「夢を叶えるプロジェクト」を企画し、あきらめてしまったことを実現すべく、業務の負担軽減により創出された時間を利用し多職種で連携してご入居者の「夢を叶える」ことを実現しております。医療面では、ポリファーマシー(多剤服用)の問題に取り組み、薬剤数を平均6剤から5.4剤に減少させ、入院率を1.7%に低減しました。リハビリ面では、生活リハビリを実施し、日常生活動作(ADL)の改善率を35%(566/1,640名)に引き上げました。
これらの取り組みの成果として、採用にも大きな効果が見られています。お客様と直接かかわる時間が増え、職員のモチベーション向上につながっており、2023年4月の新卒採用は178名と10年で7倍に増加しております。

画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/369900/LL_img_369900_2.png
EGAO link

■今回の取り組み
すべての入居者の夢、特に寝たきりの方々が再び歩けるようになる夢を実現するため、私たちは「自立支援介護」のケアメソッドを全ホームに導入します。この取り組みは、介護DXを活用した独自の科学的介護のケアメソッド(再現性のあるケア)を、より一層、総合的に進化させるものです。このたび、「自立支援介護」の専門家である齊藤 貴也氏をアドバイザーとして迎え入れ、齊藤氏が特養において在宅復帰率65%を達成した実績のあるケアメソッドを取り入れることにより、より質の高いサービスを提供する予定です。この先進的なケアメソッドを、民間企業のみならず、社会福祉法人や医療法人の関係者にも紹介するため、全ホームでの体験型見学会を実施予定です。


■齊藤 貴也氏ご紹介
一般社団法人日本自立支援介護学会・パワーリハ学会 認定講師
(主な受賞実績 他)
2016年11月10日 未来投資会議(第2回)「自立支援介護の実践」を当時安部首相へ説明
2020年2月18日 高齢者住宅経営者連絡協議会主催リビング・オブ・ザ・イヤー2019 大賞受賞
2021年1月8日 週刊ポスト「親のケアを任せられる老人ホームBEST40」特別養護老人ホーム部門に掲載

厚生労働省 老人保健健康増進等事業への協力や世界各国からの見学者受入れ、自立支援介護に関する登壇多数

(齊藤 貴也氏 コメント)
これまで「自立支援介護」のケアメソッドで、平均介護度4の事業所でも便失禁0、常食80%等を実践してきました。今回、アズパートナーズで、データ活用しながら複数の事業所に同時に展開することでのケアメソッドの進化に、私自身大変ワクワクしています。さらには、国や東京都等が掲げるアウトカム、報奨金制度等の政策にも沿った重要な取り組みとして、育成者も合わせて養成され、他の法人に対してもお手本となるような展開を期待しています。


■自立支援介護とは
今回本格導入する「自立支援介護」は、水分、食事、運動、排泄から成る「4つの基本ケア」に基づき、身体介護(水分、歩行、排便、排尿)、認知症ケア、そして常食化ケアの順に取り組むことで、日常生活動作(ADL)等の改善を目指すケアメソッドです。


■株式会社アズパートナーズ会社概要
当社は、2004年の会社設立以降、「アズハイム」ブランドで介護付きホーム、デイサービス、ショートステイを46事業所展開してきました。さらに、包括的な介護業務支援システム「EGAO link(R)」を全26棟の介護付きホームに導入し、効率的なオペレーションを実現。その効果として、ご入居者へのサービス向上や高稼働率を維持することができました。また、介護DXを活用した独自の科学的介護のケアメソッドや、ご入居者の「夢を叶えるプロジェクト」を推進し、これに共感する人材の採用も積極的に進めています。
なお、当社の代表取締役社長兼CEO 植村 健志は、一般社団法人全国介護付きホーム協会の副代表理事を務めており業界発展のための提言を積極的に行っております。

(主な受賞実績 他)
2017年10月13日 高齢者住宅経営者連絡協議会主催リビング・オブ・ザ・イヤー2017 優秀賞受賞
2021年8月2日 日経BP発行 サバイバル時代の介護経営メソッド 目指すは「2040年型」ビジネスモデル

来る「買いDX革命」ICT導入の先進ケースに掲載
厚生労働省「介護サービス事業における生産性向上に資するガイドライン」(施設系サービス)に掲載
厚生労働省 老人保健健康増進等事業への協力や世界各国からの見学者受入れ、介護業務効率化・生産性向上推進
に関する登壇多数


※EGAO link(R)は株式会社アズパートナーズ の登録商標です。


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米財務長官、債務上限で7月中旬までの対応要請 8月

ワールド

韓国与党、金前労働相を届け出 大統領選候補選び迷走

ワールド

新教皇、ローマ近郊聖堂と前教皇の墓を訪問 選出後初

ワールド

プーチン氏、ウクライナとの直接協議提案 15日にト
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    SNSにはトップレス姿も...ヘイリー・ビーバー、ノーパンツルックで美脚解放も「普段着」「手抜き」と酷評
  • 3
    ロシア機「Su-30」が一瞬で塵に...海上ドローンで戦闘機を撃墜する「世界初」の映像をウクライナが公開
  • 4
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 5
    指に痛みが...皮膚を破って「異物」が出てきた様子を…
  • 6
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 7
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    「股間に顔」BLACKPINKリサ、ノーパンツルックで妖艶…
  • 10
    シャーロット王女の「親指グッ」が話題に...弟ルイ王…
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 3
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 4
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 5
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 6
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 7
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 8
    SNSにはトップレス姿も...ヘイリー・ビーバー、ノー…
  • 9
    シャーロット王女とスペイン・レオノール王女は「どち…
  • 10
    ついに発見! シルクロードを結んだ「天空の都市」..…
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 5
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 6
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 7
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 8
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中