プレスリリース

ドローン国家ライセンス取得のための登録講習機関 活動開始についてお知らせ - 東京工芸大学「ドローン・サイエンス研究会」 -

2023年05月22日(月)12時30分
東京工芸大学(学長:吉野弘章、所在地:神奈川県厚木市、以下、本学)ドローン・サイエンス研究会(以下、本研究会)は、「株式会社先端技術無人航空機トレーニングセンター(以下、AUTC)」の分校である「AUTC東京工芸大学ドローン・サイエンス研究会支部」として登録講習機関活動を開始します事を、お知らせいたします。(登録講習機関 事務所コード T0232010)


今後、国家ライセンス(技能証明)取得時に実地試験が免除となる講習を行います。対象は研究会の設立の趣旨に準じて、在学生ならびに関係者を原則限定として実施します。本学厚木キャンパスは神奈川県厚木市飯山南に位置しています。講習場となるエリアは、広大なグラウンドと地上7階建ての体育館内部となります。この環境はドローンの操縦技術の習得に最適な場といえます。
本学は以前からドローンで撮影した画像を利用して、電気設備の管理や農産業の植生状態の確認などの実験や研究に取り組んできました。大学内にドローン・サイエンス研究会の支部を設立するという構想が具現化したのは、こうした取り組みを向上していくためです。

本学は、「時勢の必要に応ずべき写真術の実技家及び研究家を養成し、併せて一般社会における写真術の向上発達を図る」という建学の精神のもと、日本初の写真専門の高等教育機関として1923年に設立されました。本研究会は、先端の技術を利用して、社会の発展に寄与する本学の建学の精神にまさに合致するものです。

創立100周年を迎えた現在、ドローンは多岐にわたる分野で重要な技術として社会に位置づけられるようになってきました。本学は、建学の精神を継承しつつ、ドローン技術を活用した撮影、SfMを用いた画像処理(フォトグラメトリ)、測量、3D構築・造形などの分野で社会に貢献できる人材の育成を目的に、本研究会の活動を展開していきます。また、本研究会では学内施設で完結する講習と試験を通じて「無人航空機操縦者技能証明(二等)」の取得を目指し、学生の研究者としてのスキル向上を支援していきます。
東京工芸大学は、これからもテクノロジー(工学)とアート(メディア芸術)を融合し、未来への挑戦を続けてまいります。


■無人航空機操縦者技能証明(国家資格)
無人航空機を飛行させるために必要な技能(知識及び能力)を有することを証明する資格制度です。
【URL】https://www.mlit.go.jp/koku/level4/license/


■東京工芸大学
東京工芸大学は1923(大正12)年に創立した「小西寫眞専門学校」を前身とし、当初からテクノロジーとアートを融合した無限の可能性を追究し続けてきました。2023年に創立100周年を迎えました。
【URL】 https://www.t-kougei.ac.jp/

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/355981/LL_img_355981_7.jpg
東京工芸大学創立100周年ロゴ


■株式会社先端技術無人航空機トレーニングセンター
無人航空機の操縦ライセンスに関する講習機関の運営および教育・指導・資格認定等を行います。
【URL】 https://www.autc.jp/


■東京工芸大学のドローンに関する活動
【URL】
https://www.t-kougei.ac.jp/manabi/engineering/itc/85017.html
(2022.2.26 社会人として'第二の刃'になる!と将来を見据えて挑戦)
https://www.t-kougei.ac.jp/manabi/engineering/85527.html
(2023.5.9 ドローンで撮影した動画が公開されました)

画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/355981/LL_img_355981_1.jpg
ドローン操縦練習風景 01
画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/355981/LL_img_355981_2.jpg
ドローン操縦練習風景 02
画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/355981/LL_img_355981_3.jpg
「ドローン・サイエンス研究会」支部長の内田教授
画像5: https://www.atpress.ne.jp/releases/355981/LL_img_355981_4.jpg
3D模型
画像6: https://www.atpress.ne.jp/releases/355981/LL_img_355981_5.jpg
東京工芸大学厚木キャンパス 01
画像7: https://www.atpress.ne.jp/releases/355981/LL_img_355981_6.jpg
東京工芸大学厚木キャンパス 02


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米中外相がマレーシアで会談、対面での初協議

ワールド

米政府、大規模人員削減加速へ 最高裁の判断受け=関

ビジネス

ECB追加利下げ、ハードル非常に高い=シュナーベル

ビジネス

英BP、第2四半期は原油安の影響受ける見込み 上流
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 3
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 6
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 7
    アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないの…
  • 8
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 9
    トランプはプーチンを見限った?――ウクライナに一転パ…
  • 10
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中