プレスリリース

春の新生活に向けてのご相談が増加中 幸せで豊かな時間になる北欧のライフスタイルのポイント

2023年03月21日(火)10時00分
輸入業務や海外の文化発信を手掛ける株式会社アルトスター(所在地:群馬県高崎市)は、当社代表でウェルビーイングアドバイザーでもある芳子ビューエルへの、幸せな暮らし方についてのご相談が今年に入り、昨年対比で約20%程度増えていることをご報告いたします。

特に40代後半~50代の女性のご相談が多く、家庭内のことや更年期などで、悩みが多くメンタル的にも安定していない方が見受けられます。また年齢を問わず、4月から新年度が始まり、期待と不安で過ごす方も多いと思いますが、その反動で五月病になる方は53%で、さらに10.7%の方は毎年罹患しているそうです。(株式会社アイスタット『五月病に関する調査』2022年)
五月病などのメンタルの不調は、人間関係や環境の変化の影響も大きいですが、家の中を自分の好きなもので揃え、豊かな時間を過ごす場所とすることでストレス軽減につながります。
今回は、芳子ビューエルより、ストレスを軽減させるような家での過ごし方をご提案いたします。

【芳子ビューエル 公式ブログ: https://yoshiko-buell.com/

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/349451/LL_img_349451_1.jpg
マイチェアを愛用する芳子ビューエル


■北欧のライフスタイルに学ぶウェルビーイングとは
北欧の冬は日照時間が短いため、室内で過ごす時間がとても長く、北欧の方々は自宅で家族と快適に過ごすための様々な工夫やアイデアを持っています。また、北欧は税金が高く可処分所得が限られているので、「お金をかけない家での過ごし方」が上手なのも彼らの特徴です。
例えば、家は心からくつろげる場所でなくてはならないという考えから、特に「椅子」にはこだわりがあり、多くの人が「マイチェア」と呼ばれる自分専用の椅子をもっています。また、近年日本で浸透してきている、野花やハーブをグラスに生けてリラックスする、ソファで温かいブランケット(スローケット)にくるまって家族や友人と過ごすような時間、つまり「気取らず素のままでほっこりした時間を過ごすこと」を指すデンマークの「ヒュッゲ」という概念は幸福度を高める習慣・文化として北欧に根付いています。
このように、北欧の人々は日頃から日常において豊かな気持ちになれる過ごし方を実践しているので、幸福度の高い生き方を実現できているのです。北欧流ウェルビーイングの考え方を日本でも取り入れることをご提案いたします。


■すぐにできる実践方法 ~北欧ライフスタイルに学ぶ幸せな毎日の過ごし方~
(1) ソファーよりも「マイチェア」を家に置く
<「マイチェア」で「素」になれる時間と空間を確保する>
長い時間を過ごす場所である家を快適にするために、北欧では特に「椅子」にこだわります。デンマークではほとんどの人は自分専用の「マイチェア」を所有していますが、リビングの一角でも寝室の隅でも、こだわりの「マイチェア」を置けば「自分らしくいられる時間と、自分だけのスペース」が誕生します。
年に数回しか人を招かないなら、大きなソファーを置いておく必要はないのです!それよりも、小さくでも「自分の居場所」になる椅子を1つ用意する方が、快適な空間を作れます。
慌ただしい毎日の中で、自分なりにくつろげるひとときを確保することが、日々の生活に潤いを与えてくれるはずです。
「マイチェア」の生活への導入をおすすめいたします。

画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/349451/LL_img_349451_2.jpg
マイチェア


画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/349451/LL_img_349451_3.jpg
ミニマムな物しか置かないキッチン

(2) 「ミニマムな暮らし」がストレスを減らし幸福度を上げる
<余計なものが少ないほど、整理整頓や必要なものを見つけるストレスが少ない>
デンマークの首都コペンハーゲンの家は、東京のマンションと広さや間取りはさほど変わりませんが、ものが少なく室内はシンプルですっきりしています。福祉国家である北欧はどこの国も税金が高いため、ものを買うことには慎重で、家の中は調度品や装飾品が少ないのが特徴です。つまり、ミニマムな生活で、余計なものがほとんどありません。
これは、「余計なものが少ないほど、整理整頓や必要なものを見つけるストレスが少ない」という考えに基づいています。しかし、決して多くは所有しない代わりに、自分が大切だと思うものは長く持ち続けます。他人の評価に左右されず、自分が好きなものには徹底的にこだわるという自分軸を大切にしています。
自分が幸せを感じるもの、大切なものにこだわり、それ以外は持たないというミニマムな生活がストレスを減らし、幸福度を上げてくれます。

(3) リフレッシュと円滑なコミュニケーションを兼ねたティータイムの重要性
<甘いものを食べコーヒーを飲み仲間と談笑する時間(Fika)が円滑な人間関係を育む>
スウェーデンでは、Fika(フィーカ)という文化があります。Fikaというのは造語で、スウェーデン語の「kaffi(コーヒー)」のkaとffiをひっくり返して、この言葉が生まれたと言われています。
毎日職場でも学校でもFikaの時間になると、全員が手を止め、甘いものを食べ、コーヒーを飲んで、会話を楽しむ習慣があります。休むときにしっかり休んで気分をリフレッシュするという目的の他に、会話を楽しんで周囲と円滑な関係を築くきっかけにするという意味もあります。
Fikaをすることで、切り替えのスイッチが入り、効率が非常にアップし、周囲との円滑なコミュニケーションもできるので、Fikaは非常に重要な時間となります。
Fikaの習慣を日本でも取り入れれば、豊かな時間と良好な人間関係を築くきっかけとなると考えます。

画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/349451/LL_img_349451_4.jpg
Fikaの時間


画像5: https://www.atpress.ne.jp/releases/349451/LL_img_349451_5.jpg
芳子ビューエル

◆芳子ビューエル(よしこ・びゅーえる)
株式会社アルトスター・株式会社アイデン代表取締役、株式会社アペックス創業者。
ウェルビーイングアドバイザー、北欧流ワークライフデザイナー。

1989年に創業し、長年代表を務めた輸入商社アペックスでは、世界的に有名なデンマークブランド「menu」他、北欧の大手メーカー7社の日本代理店として、多くの日本企業に北欧の商品を供給。2020年には株式会社アルトスターと合計で年商約35億円を達成。また上場企業とのM&Aも成功させた。現在は株式会社アルトスター・株式会社アイデンにて海外の新素材や商品を輸入し、多くの企業とSDGsを意識した共同開発も行っている。
一方で、1998年にJETROから派遣されて以来、北欧のライフスタイルにゆかりが深く、「北欧流ワークライフデザイナー」として「ヒュッゲ」をいち早く日本に紹介。テレビや雑誌等でも、ヒュッゲの第一人者として日本での取り入れ方を紹介しているほか、「幸せ」をテーマにした各種講演なども行う。
2022年より「ウェルビーイングアドバイザー」としての活動もスタートさせた。

著書に、『世界一幸せな国、北欧デンマークのシンプルで豊かな暮らし(大和書房)』『fika(フィーカ) 世界一幸せな北欧の休み方・働き方(キラジェンヌ)』ほか。


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press

ニュース速報

ビジネス

ECB金利、ピーク達成後は当面同水準維持=アイルラ

ワールド

ペンス前副大統領、米大統領選出馬を正式表明 トラン

ビジネス

米経済は堅調だが一部で減速=イエレン財務長官

ビジネス

ボーダフォンとハチソン、9日にも英事業統合発表=関

MAGAZINE

特集:最新予測 米大統領選

2023年6月13日号(6/ 6発売)

トランプ、デサンティス、ペンス......名乗りを上げる共和党候補。超高齢の現職バイデンは2024年に勝てるのか

メールマガジンのご登録はこちらから。

人気ランキング

  • 1

    「中で何かが動いてる」と母 耳の穴からまさかの生き物が這い出てくる瞬間

  • 2

    性行為の欧州選手権が開催決定...ライブ配信も予定...ネット震撼

  • 3

    ワグネルは撤収と見せかけてクーデーターの機会を狙っている──元ロシア軍情報部門将校 

  • 4

    自社株買いでストップ高!「日本株」の評価が変わり…

  • 5

    元米駆逐艦長が「心臓が止まるかと」思ったほど危機…

  • 6

    メーガン妃が「絶対に誰にも見られたくなかった写真…

  • 7

    「ダライ・ラマは小児性愛者」 中国が流した「偽情報…

  • 8

    プーチンは体の病気ではなく心の病気?──元警護官が…

  • 9

    マーサ・スチュワート、水着姿で表紙を飾ったことを…

  • 10

    ワグネルに代わってカディロフツィがロシアの主力に…

  • 1

    ロシアの「竜の歯」、ウクライナ「反転攻勢」を阻止できず...チャレンジャー2戦車があっさり突破する映像を公開

  • 2

    「中で何かが動いてる」と母 耳の穴からまさかの生き物が這い出てくる瞬間

  • 3

    「日本ネット企業の雄」だった楽天は、なぜここまで追い込まれた? 迫る「決断の日」

  • 4

    米軍、日本企業にTNT火薬の調達を打診 ウクライナ向…

  • 5

    「ダライ・ラマは小児性愛者」 中国が流した「偽情報…

  • 6

    敗訴ヘンリー王子、巨額「裁判費用」の悪夢...最大20…

  • 7

    【ヨルダン王室】世界がうっとり、ラジワ皇太子妃の…

  • 8

    【画像・閲覧注意】ワニ40匹に襲われた男、噛みちぎ…

  • 9

    どんぶりを余裕で覆う14本足の巨大甲殻類、台北のラ…

  • 10

    ウクライナ側からの越境攻撃を撃退「装甲車4台破壊、戦…

  • 1

    【画像・閲覧注意】ワニ40匹に襲われた男、噛みちぎられて死亡...血まみれの現場

  • 2

    世界がくぎづけとなった、アン王女の麗人ぶり

  • 3

    カミラ妃の王冠から特大ダイヤが外されたことに、「触れてほしくない」理由とは?

  • 4

    「ぼったくり」「家族を連れていけない」わずか1年半…

  • 5

    F-16がロシアをビビらせる2つの理由──元英空軍司令官

  • 6

    築130年の住宅に引っ越したTikToker夫婦、3つの「隠…

  • 7

    歩きやすさ重視? カンヌ映画祭出席の米人気女優、…

  • 8

    「飼い主が許せない」「撮影せずに助けるべき...」巨…

  • 9

    預け荷物からヘビ22匹と1匹の...旅客、到着先の空港…

  • 10

    キャサリン妃が戴冠式で義理の母に捧げた「ささやか…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story

MOOK

ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中