プレスリリース

元禄時代から約300年の歴史を誇る伝統行事「のざきまいり」5/1(月)~8(月)開催決定

2023年03月30日(木)15時00分
元禄時代から約300年続く伝統行事「のざきまいり」が、野崎観音(慈眼寺・大東市野崎2丁目7-1)で開催されます。
画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/350701/img_350701_1.jpg
▲野崎観音の境内
画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/350701/img_350701_2.jpg
▲多くの参拝者で賑わう参道
「のざきまいり」は、毎年5月1日から8日までの無縁経の御開帳に本尊十一面観音立像にお参りする行事で、今年は期間中の5月7日(日)まで、JR野崎駅から約700メートル続く参道に、130軒以上の露店が並びます。
露店が出店されるのは4年ぶりで、例年、全国から10万人を超える人々が訪れていました。

境内では、色鮮やかなツツジや新緑が参詣者を出迎えるとともに、5月5日(祝・金)から8日(月)までの期間は、境内や本堂などで太鼓や落語などの多彩な催しがめじろ押しです。
また、普段は本堂内に安置されている「十一面観音立像」(大東市指定文化財)が、期間中は御簾を上げて直接お参りすることができます。

昭和初期に大ヒットした「野崎小唄」、落語家 桂春團治の十八番である「野崎詣り」、浄瑠璃や歌舞伎の「お染久松」など、「のざきまいり」は文化的な知名度も高く、初日から多くの人でにぎわいます。

境内と参道が一体となって、子どもから大人まで多くの人々が楽しめる「のざきまいり」を、ぜひご紹介・ご取材賜りますようお願い申し上げます。

■ 『のざきまいり』開催概要
■期間 令和5年5月1日(月)~8日(月)
表1: https://www.atpress.ne.jp/releases/350701/table_350701_1.jpg

大東市ホームページ:https://www.city.daito.lg.jp/site/miryoku/19798.html
※期間中は非常に混雑します。駐車場・駐輪場がありませんので、公共交通機関のご利用にご協力をお願いします。
※新型コロナウイルス感染症拡大の防止にご協力をお願いいたします。

<関連イベントのご案内>
◇フリーマーケット
日時:5月3日(祝・水)~5日(祝・金)10:00~16:00
場所:大東市立野崎まいり公園/入場無料

◇第40回人権パネル展「暗やみに光を灯した人」杉原千畝展
日時:5月1日(月)~4日(祝・木)10:00~16:00
場所:野崎観音会館/入場無料
内容:命の大切さや平和の尊さを考えるきっかけに。

◇春季展「野崎観音慈眼寺展-慈眼寺を取り巻く寺々-」
日時:4月15日(土)~5月28日(日)9:30~19:30(※第1・3火曜日は休館)
場所:大東市立歴史民俗資料館/入場無料
内容:慈眼寺と「のざきまいり」の歴史にまつわる史料の紹介など。


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ロシア軍、ドネツク州要衝ポクロフスクに迫る=ウクラ

ビジネス

オープンAI、IPOを準備 評価額最大1兆ドルも=

ビジネス

アルファベット、投資額引き上げ クラウド・広告好調

ワールド

米政府閉鎖で低所得者向け光熱費支援に支障、各州に資
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 4
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中