プレスリリース

迷走神経刺激カテーテル開発が日本ベンチャー学会会長賞を受賞

2022年11月25日(金)09時30分
国立研究開発法人国立循環器病研究センター(大阪府吹田市、理事長:大津 欣也、略称:国循)と株式会社ニューロシューティカルズ(東京都文京区、代表取締役社長:三池 信也)が共同で推進している迷走神経刺激カテーテル開発が、大学発ベンチャー表彰2022において、日本ベンチャー学会会長賞を受賞しました。九州大学発ベンチャー企業であるニューロシューティカルズ社が推進する迷走神経刺激カテーテル開発とビジネス戦略が評価され、国循の循環動態制御部、朔 啓太室長は支援機関研究者として表彰されました。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/336091/LL_img_336091_1.png
迷走神経刺激カテーテル開発が日本ベンチャー学会会長賞を受賞
画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/336091/LL_img_336091_2.png
受賞写真

■背景
「大学発ベンチャー表彰」は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が2014年度に開始した制度です。大学や高等専門学校、国立研究開発法人などの研究開発成果を活用して起業したベンチャーのうち、今後の活躍が期待される優れた大学発ベンチャー企業や、特にその成長に寄与した大学や企業などが表彰されます。ニューロシューティカルズ社は、九州大学発ベンチャー企業であり、2020年以降は国循とともに、迷走神経刺激カテーテルの開発や基礎検証を進めています。今回の受賞においては、デバイス開発だけでなく、会社の収益面において受託等をバランス良く取り入れることで成長に必要な優れた収益・成長モデルを構築している点が評価されました。


■迷走神経刺激カテーテル
心不全は一度発症すると一部の進行ガンと同程度に予後不良な疾患です。日本を含む先進諸国では、心不全患者が急増する「心不全パンデミック」の到来が大きな社会・健康問題となっており、心不全急性増悪期における適切な対応が遠隔期の再入院や生命予後の改善をもたらすことが知られています。
心拍数は心臓の仕事量を決める最重要因子です。心筋梗塞や急性心不全、不整脈などさまざまな急性循環器疾患で脈が速い頻脈と呼ばれる状況は、心臓の仕事量を増やし病態をさらに悪化させることが知られています。心拍数を自在にコントロールできれば多くの治療につながりますが、薬剤では至適な脈に落ち着かせることができない場合が存在します。
迷走神経は脳から直接心房につながっており、心拍数を強力に調節することが知られています。つまり、迷走神経刺激を行うと脈の調節が可能になります。また、迷走神経刺激は心拍数低下以外にもさまざまな心血管保護効果を発揮することが知られています。国循、循環動態制御部の研究チームは、この治療技術を臨床応用するため、ニューロシューティカルズ社とともに、病態超急性期に迷走神経を安定かつ安全に刺激できるカテーテル(JOHAKU)の開発に成功しました。現在、実用化を目指して臨床試験の準備を進めています。
2016年度よりAMED 医療分野研究成果展開事業「心筋梗塞後心不全を防ぐ迷走神経刺激カテーテル装置開発」、2019年度よりAMED 医工連携イノベーション推進事業「徐拍化を介して心臓を保護する経静脈的迷走神経刺激カテーテルの開発・事業化」にご支援をいただき、2022年度よりAMED 医療機器開発推進事業に採択をいただきました。また、開発進捗や開発体制にも高い評価をいただき、同プロジェクトは2018年にAMED理事長賞も受賞しています。


■受賞に関する情報
JSTホームページ
https://www.jst.go.jp/tt/journal/journal_contents/2022/10/2210-07_article.html
NEDOホームページ
https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101566.html


■謝辞
本研究は、下記機関より資金的支援を受け実施されています。
日本医療研究開発機構(AMED)令和4年度 医療機器開発推進研究事業
「迷走神経刺激心筋保護カテーテル(JOHAKU)の世界初医師主導治験と実用化(研究代表:朔 啓太室長)」


【国立研究開発法人国立循環器病研究センター 概要】
国立循環器病研究センター(通称:国循)は、病院・研究所・オープンイノベーションセンターの3組織から成り立っており、国の医療政策と一体となって国民の健康を守るために1977年に設立された循環器病を対象とする国立高度専門医療研究センターです。
「最先端の、その先へ。」を目指して、日々循環器病に関する診断・治療、調査・研究および専門医療従事者の研修・育成を担っています。
研究所では、4部門18部が部門の垣根を超えて循環器疾患発症の原因を探るとともに診断・治療に貢献できる研究を行っています。各部では、高度医療実現のための研究を行っており、研究対象も遺伝子・分子から臓器に至るまで多種多様です。世界最先端の人材と機器を駆使し、循環器病の解明と診断・治療・予防法の開発に向け、病院と連携しながら世界でも類をみない研究を行っています。


【株式会社ニューロシューティカルズ 概要】
当社は医療分野におけるデバイスジェネレーターとして製品開発やアプリケーション開発、重要なコンポーネントの開発を主眼に価値の創造に注力しています。研究機関、大学の技術シーズ、臨床現場のニーズなどから、より効率的に診断や治療を行えるもの、そして患者さんのQOLを高めるものを中心にプロジェクト化し製品リリースをおこなっています。

設立 : 2009年4月
資本金 : 3億3,069万円
代表者 : 代表取締役社長 三池 信也
本社所在地: 〒113-0033 東京都文京区本郷1-28-10
事業内容 : 医療機器・器具の輸入及び販売・新技術の開発・ライセンス事業
URL : http://www.nci-md.com


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

石油需要、アジアで伸び続く=ロシア石油大手トップ

ワールド

イタリアが包括的AI規制法承認、違法行為の罰則や子

ワールド

ソフトバンクG、格上げしたムーディーズに「公表の即

ワールド

サウジ、JPモルガン債券指数に採用 50億ドル流入
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中