最新記事
シリーズ日本再発見

東京はイスラム教徒やベジタリアンにとっても「美食都市」か

2016年12月26日(月)11時11分
高口康太(ジャーナリスト、翻訳家)

大切なのはマニュアルよりも判断材料の提供

 無理解も困りものだが、それ以上にたちが悪いのが中途半端な知ったかぶりかもしれない。インターネットには飲食店向けの外国人客対応マニュアルの類が散乱しているが、不正確なものが多いのだ。

 ある外国人観光客に対するマナーを紹介するサイトには「中国のイスラム教徒は豚肉を羊肉と呼んで食しています」という明らかなデマまで書かれていた。マスジド大塚を訪れていた回族(中国人ムスリム)の馬さん(20代)に聞くと、「そんな話は聞いたことがありませんよ!?」と仰天していた。

 ちなみに日本人だけでなく、他国のイスラム教徒からも回族はイスラムの教えを守っていないのではと偏見を向けられることも多いのだとか。上述のデマはそうした偏見から生まれたものかもしれないが、「回族に直接聞けばありえない話とわかるはずなのに」と馬さんは肩を落とした。

【参考記事】日本人ムスリムの姿から、大切な「当たり前」を再確認する

 怪しげなネット情報をうのみにすることはもちろん危険だが、そもそもムスリムに対する対応はそう簡単にマニュアル化できるものではないと、日本人ムスリムのTさん(30代)は指摘する。

「何がよくて何がだめかの判断基準には地域差・個人差があり、これならば大丈夫と売り手側が言ったところで、はいそうですかと買い手側が判断するとは限らないと思います」とTさん。いわゆるハラール認証についても世界的な統一基準があるわけではなく、認証団体によって基準は異なる。何がハラールであり何がハラールでないか、最終的に判断を下すのは個々の信者、個々の消費者なのだ。

 例えばハラール認証を受けた食品であっても、お酒を出す店で提供されればハラールではないと判断する人もいる。「認証を取ったり、なにかのマニュアルに従うというよりも、商品の成分表記の詳細化や英語並記を徹底して買い手の判断材料を与えることが大事じゃないでしょうか」とTさんは提言する。

 これはベジタリアン向けでも同様だろうが、果たして日本は成分表記の詳細化や英語併記などを実現していけるだろうか。

 上述の長老格、シディキさんがこんな話をしてくれた。東日本大震災当時、マスジド大塚では被災地に食事を送ったが、自分たちで食べられないものを提供するべきではないとの判断からハラールの料理を提供した。調理を手伝ってくれたモスク付近の住民は当初「みりんを使えないのでは、肉じゃがなど和食を作ることは難しい」としぶったが、結局は砂糖と醤油で代用して料理を完成させてくれたという。

 こういったムスリムに対する理解や配慮が何よりもありがたいのだとシディキさんは語った。

「いまでもよく覚えていることがあります。来日から間もない頃の話です。道をたずねたら最寄り駅まで電車に乗って送ってくれた人がいました。別れ際に知ったのですが、その人の目的地は逆方向だったのにわざわざついてきてくれたのです。昔の日本人はムスリムへの知識はなかったですが、本当に優しかったですし、他者に対する尊敬の心がありました。今はそういう心の余裕が失われているように感じます」と、シディキさん。

「マニュアルに従えば大丈夫、認証を取ればそれで終わり」という安易な考えではなく、心の余裕に裏打ちされたおもてなしの気持ちこそが必要なのではないか。


japan_banner500-6.jpg

japan_banner500-5.jpg

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

香港GDP、第1四半期は前年比+3.1% 米関税が

ビジネス

アングル:替えがきかないテスラの顔、マスク氏後継者

ワールド

ウクライナ議会、8日に鉱物資源協定批准の採決と議員

ビジネス

仏ラクタリスのフォンテラ資産買収計画、豪州が非公式
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 7
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 8
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 9
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中