コラム

満を持してスー・チーを解放した軍政

2010年11月13日(土)18時29分

 ビルマ(ミャンマー)で11月13日、ノーベル平和賞受賞者で民主化指導者アウン・サン・スー・チーが軟禁を解かれた。自宅軟禁が13日午後7時に期限切れ(アメリカ人と面会した国家防御法違反罪による自宅軟禁)になったからだ。

 軍政は「満を持して」スー・チーを解放した。

 現実を見れば、いまさらスー・チーが解放されたところで何かできるわけではなく、軍政にとってもう怖い存在ではない。少なくとも軍政を打倒してビルマを民主化することはほぼ不可能だ。というのも特に近年、ビルマの軍政はスー・チーが拘束されている間に着々と、国際社会から決まったように求められる「スー・チー解放」に向けて準備をしてきたからだ。

 まずは2008年5月に「国民投票」で承認された新憲法。軍政は新憲法の是非を問う国民投票を実施し、賛成大多数(軍政の発表では約93%が賛成)で承認された。

 新憲法で特筆すべきは、「国会議席のうち4分の1は軍部の高官が確保する」という反民主的な項目だ。さらに「外国人と結婚した者は首相になることを禁じる」という項目もある。これはイギリス人と結婚したスー・チー個人を狙い撃ちしたものに他ならない(イギリス人夫とは死別している。子供2人はイギリス国籍)。

 2つ目は、スー・チー率いる最大野党「国民民主連盟(NLD)」の解党。2010年3月に制定された選挙関連法で、有罪判決を受けているスー・チーは11月に行われた総選挙への立候補を禁止された。その決定にNLDは選挙ボイコットを決めたが、軍政は5月の期限までに総選挙への登録を行わなかったとしてNLDに解党を命じた。つまりNLDの活動は非合法になった。

 1990年に総選挙でNLDが圧勝したにも関わらず、それを無視して政権を移譲しなかった軍政に、はじめから国を民主化する意志などない。国民は相変わらず圧政と貧困に苦しめられ、金のためには人権など関係ないというスタンスを取る中国をはじめとする近隣諸国が、天然資源などを求めて軍政との貿易を続ける。ビルマの輸出産業は好調だ。

 スー・チーが解放後に不正選挙を糾弾し、緊張が高まる民族問題(今回の総選挙後にはタイとの国境沿いで軍政とカレン族の衝突が再燃した)にも関与するとの見方もある。だがそうなればまたすぐに拘束される可能性が高い。国を変えるような政治的な動きは正攻法にはできない。

 先日の総選挙前から軍政の思惑はこう言われていた。総選挙で政権の正当性を確保し、民主活動家のスー・チーを解放すれば、もう国際社会から文句を言われる筋合いはない。不正選挙は世界中に転がっている。そして車産業などから国内経済をさらに解放する。

 20年をかけて、国際社会の非難をかわしつつスー・チーを封じ込める体制を強固にした軍政にもう怖いものはないのかもしれない。

――編集部・山田敏弘

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日経平均は続伸で寄り付く、5万円回復 ハイテク株し

ビジネス

英、高額所得者の国民保険料優遇措置を大幅削減へ 雇

ワールド

トランプ氏、高市首相に中国を挑発しないよう助言 台

ビジネス

英財務相が予算案発表、増税260億ポンド超 財政余
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    【クイズ】次のうち、マウスウォッシュと同じ効果の…
  • 5
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 6
    がん患者の歯のX線画像に映った「真っ黒な空洞」...…
  • 7
    ミッキーマウスの著作権は切れている...それでも企業…
  • 8
    あなたは何歳?...医師が警告する「感情の老化」、簡…
  • 9
    ウクライナ降伏にも等しい「28項目の和平案」の裏に…
  • 10
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 9
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 10
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story