コラム

わが家のiPad5ヶ月戦記

2010年10月19日(火)19時02分

 アップルの第4四半期(7~9月、同社は9月末が決算の年度末)の売上高、利益がともに過去最高を記録した。売上高は203億ドル(1兆6443億円)、純利益が25億ドル(2025億円)。神戸市の予算額が1兆8000億円だから、アップルは四半期だけで人口150万人の都市と似た大きさの経済規模をもっていることになる。

 高収益の原因はほかでもないiPhoneとiPadの好調ぶりにある。第4四半期だけでiPhoneは前年同期比91%増の1410万台を、iPadも419万台を販売。iPadは4月の発売開始から半年で750万台を売ったという。

 我が家にその750万分の1のiPadが来てからまもなく5ヶ月になる。「本がいらなくなる!」とか、「ライフスタイルとビジネスを根底から変える!」とか、はたまた「すべてを変える!」とか、自分の周りのあらゆることが根こそぎ変化するような期待感をもって、アップルストアから送られてきたパッケージを開けたのが、何だかはるか昔のことのように思える。

 結論から言うと、iPadが来たことで生活はほとんど良くなってはいない。むしろ、悪くなった部分の方が多いかもしれない。

 そもそもiPadがiPadだけでは起動しない、ということを知らなかったのがつまづきの始まりだった。iPadを起動するには、マックだとLeopard以上のバージョンのOS(基本ソフト)を搭載したパソコンにつなぐ必要があるのだが(iTunesで管理するため)、わが愛用機は4年前に買ったiBook G4。OSはLeopardの1つ前のTigerだから、何度iPadをiBookにつないでも「ピロリロリ」と奇妙な電子音がするだけで動き出すはずもない。やむなくLeopardをネットショップで購入して、2時間かけてiBookにインストール。ようやく我がiPadが起動したのは、配達から3日後のことだった。

 たしかにマックのウェブ閲覧ソフトSafariやメールソフトの情報をすぐ読み込んで、パソコンと同じ感覚ですぐ使えたのは便利だった。起動もパソコンよりずっと速いので、リビングの片隅に置いておけば瞬時にメールをチェックできる。

 買った直後にはまったのが、App Storeで無料のおもしろアプリを見つけてはダウンロードすること。まるで買い物依存症のようにダウンロードしては削除することを繰り返したが、5ヶ月経った今も残っているのは麻雀ゲームのアプリなどほんの少ししかない(それも最近ではほとんど使っていない)。

 産経新聞は2カ月購読した。iPadの大きさと情報量は雑誌よりむしろ新聞に向いていると思うが、最初は無料だったのがしばらくして有料になった時点で(月1500円)「費用対効果」を考えるようになり、2カ月で読むのをやめた(もう少し料金安くなって、バックナンバーも読めるようになるとまた購読するかもしれない)。

 古典の名著230冊が入った青空文庫(700円)は確かにおトクかもしれない。夏のオーストラリア旅行はあえて本をもたずiPadだけで通したが、おかげで長く読む機会のなかった太宰治の『人間失格』と森鴎外の『舞姫』『ヰタ・セクスアリス』を読破できた。ただ今にいたるまで、本当に読みたい本をiPadで読んだことはない。そもそもどこで手に入るか分からないし(調べるのもめんどくさい)、寝転がって見ていると腱鞘炎になりそうなくらいiPadが重く感じられるからだ。

 家の中でいちばんiPadを愛用しているのは5歳の娘かもしれない。最初は親が面白がってYoutubeのアニメの動画を見せていたら、最近ではすっかり動かし方をマスターして、自分で勝手にYoutubeの「プリキュア」とか「ちびまる子ちゃん(実写版)」の画像を探して見ている。あまりに中毒気味なので、この間「ガマンできないならもう捨てる!」と叱ったら泣き出した。

 中毒気味だったのは何も娘だけでなく筆者も同じ。リビングにいる間じゅうメールやニュースをチェックしているので、「iPadが来てから会話がなくなったと思わない?」と、最近妻にやんわりとたしなめられた。

 画面上のキーボードに文字を打つのはストレスなので、仕事では使えない(付属のキーボードも売っているが、それを使ったらiPadの意味がなくなると思う)。画面上のテキストをコピーしたいとき指先で範囲を指定するのだが、それがさっぱりうまくできず、本当にイライラさせられる。結局、今はメールとネットしか使っていない。

 7月に宮崎駿監督が指摘したとおり、iPadは「全能感」という夢を与えてくれるだけの玉手箱だったのかもしれない。箱を開けたら中はからっぽ。煙が出てきてあっという間に老人に......というのは悪い冗談だが。

――編集部・長岡義博

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

再送-イランで死刑執行が大幅増、今年800人超=国

ワールド

米、パレスチナ当局者へのビザ発給を拒否 国連総会を

ワールド

イスラエル、ガザ援助物資搬入のための一時停戦を終了

ワールド

プーチン氏、中国で金正恩氏との会談検討=ロシア高官
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 5
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    自らの力で「筋肉の扉」を開くために――「なかやまき…
  • 8
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 9
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 10
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story