コラム

わが家のiPad5ヶ月戦記

2010年10月19日(火)19時02分

 アップルの第4四半期(7~9月、同社は9月末が決算の年度末)の売上高、利益がともに過去最高を記録した。売上高は203億ドル(1兆6443億円)、純利益が25億ドル(2025億円)。神戸市の予算額が1兆8000億円だから、アップルは四半期だけで人口150万人の都市と似た大きさの経済規模をもっていることになる。

 高収益の原因はほかでもないiPhoneとiPadの好調ぶりにある。第4四半期だけでiPhoneは前年同期比91%増の1410万台を、iPadも419万台を販売。iPadは4月の発売開始から半年で750万台を売ったという。

 我が家にその750万分の1のiPadが来てからまもなく5ヶ月になる。「本がいらなくなる!」とか、「ライフスタイルとビジネスを根底から変える!」とか、はたまた「すべてを変える!」とか、自分の周りのあらゆることが根こそぎ変化するような期待感をもって、アップルストアから送られてきたパッケージを開けたのが、何だかはるか昔のことのように思える。

 結論から言うと、iPadが来たことで生活はほとんど良くなってはいない。むしろ、悪くなった部分の方が多いかもしれない。

 そもそもiPadがiPadだけでは起動しない、ということを知らなかったのがつまづきの始まりだった。iPadを起動するには、マックだとLeopard以上のバージョンのOS(基本ソフト)を搭載したパソコンにつなぐ必要があるのだが(iTunesで管理するため)、わが愛用機は4年前に買ったiBook G4。OSはLeopardの1つ前のTigerだから、何度iPadをiBookにつないでも「ピロリロリ」と奇妙な電子音がするだけで動き出すはずもない。やむなくLeopardをネットショップで購入して、2時間かけてiBookにインストール。ようやく我がiPadが起動したのは、配達から3日後のことだった。

 たしかにマックのウェブ閲覧ソフトSafariやメールソフトの情報をすぐ読み込んで、パソコンと同じ感覚ですぐ使えたのは便利だった。起動もパソコンよりずっと速いので、リビングの片隅に置いておけば瞬時にメールをチェックできる。

 買った直後にはまったのが、App Storeで無料のおもしろアプリを見つけてはダウンロードすること。まるで買い物依存症のようにダウンロードしては削除することを繰り返したが、5ヶ月経った今も残っているのは麻雀ゲームのアプリなどほんの少ししかない(それも最近ではほとんど使っていない)。

 産経新聞は2カ月購読した。iPadの大きさと情報量は雑誌よりむしろ新聞に向いていると思うが、最初は無料だったのがしばらくして有料になった時点で(月1500円)「費用対効果」を考えるようになり、2カ月で読むのをやめた(もう少し料金安くなって、バックナンバーも読めるようになるとまた購読するかもしれない)。

 古典の名著230冊が入った青空文庫(700円)は確かにおトクかもしれない。夏のオーストラリア旅行はあえて本をもたずiPadだけで通したが、おかげで長く読む機会のなかった太宰治の『人間失格』と森鴎外の『舞姫』『ヰタ・セクスアリス』を読破できた。ただ今にいたるまで、本当に読みたい本をiPadで読んだことはない。そもそもどこで手に入るか分からないし(調べるのもめんどくさい)、寝転がって見ていると腱鞘炎になりそうなくらいiPadが重く感じられるからだ。

 家の中でいちばんiPadを愛用しているのは5歳の娘かもしれない。最初は親が面白がってYoutubeのアニメの動画を見せていたら、最近ではすっかり動かし方をマスターして、自分で勝手にYoutubeの「プリキュア」とか「ちびまる子ちゃん(実写版)」の画像を探して見ている。あまりに中毒気味なので、この間「ガマンできないならもう捨てる!」と叱ったら泣き出した。

 中毒気味だったのは何も娘だけでなく筆者も同じ。リビングにいる間じゅうメールやニュースをチェックしているので、「iPadが来てから会話がなくなったと思わない?」と、最近妻にやんわりとたしなめられた。

 画面上のキーボードに文字を打つのはストレスなので、仕事では使えない(付属のキーボードも売っているが、それを使ったらiPadの意味がなくなると思う)。画面上のテキストをコピーしたいとき指先で範囲を指定するのだが、それがさっぱりうまくできず、本当にイライラさせられる。結局、今はメールとネットしか使っていない。

 7月に宮崎駿監督が指摘したとおり、iPadは「全能感」という夢を与えてくれるだけの玉手箱だったのかもしれない。箱を開けたら中はからっぽ。煙が出てきてあっという間に老人に......というのは悪い冗談だが。

――編集部・長岡義博

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

S&P、フランスを「Aプラス」に格下げ 財政再建遅

ワールド

イスラエルがガザ空爆、26人死亡 その後停戦再開と

ワールド

パキスタンとアフガン、即時停戦に合意

ワールド

台湾国民党、新主席に鄭麗文氏 防衛費増額に反対
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「実は避けるべき」一品とは?
  • 4
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 5
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 6
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 7
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 8
    自重筋トレの王者「マッスルアップ」とは?...瞬発力…
  • 9
    「中国は危険」から「中国かっこいい」へ──ベトナム…
  • 10
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 9
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 10
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story