コラム

65年目のヒロシマに思う

2010年08月08日(日)02時35分

 ピカドンが落ちた後の広島の町。ハエがたかりウジがわく息子の死体の前に座りこんだ女性から、ゲンが桃をもらう――小学生のときに読んだ『はだしのゲン』の中で、なぜかずっと記憶に残っている場面だ。毎年夏になり、スーパーなどの店頭に並んだ桃を見ると必ずその場面を思い出してしまう。

 8月6日、広島の原爆死没者慰霊式・平和祈念式に初めて参列してきた。よく晴れ、空は突き抜けるように青く、とにかく暑い。

 こちらは一般席の白いテントの中、スプリンクラーのような霧状の水が頭上からまかれていたのでかなり快適だった。しかし、太陽が容赦なく照りつける来賓席などの人々は相当に暑かったはず。そしてあの日、灼熱の地獄で酷い傷を負い、真夏の強い日差しの中をさまよった人々はどれほど辛かったことか......。

 式典の最初と最後に流れる音楽が、慰霊と聞いて思い浮かべるような穏やかなものではないのも印象的だった。あの悲劇を忘れるなと訴えてくる、重苦しくおそろしげな曲だ。

 今年は過去最多の74カ国代表に加え、国連の潘基文(バン・キムン)事務総長や英米仏代表が初めて参列するなど注目が集まった。

 ルース駐日大使が献花もせず何も語らず会場を去ったのは、原爆は正当なものだったという公式見解を持つアメリカの立場からすれば当然だろう。しかし来年以降、その姿勢は少しずつでも変化していくような気がする。豊かな川の水と緑に彩られた爆心地近くが、65年前には死臭漂う恐ろしい世界であったことをルースは想像せずにいられなかったはずだから。それを想像できるかできないかは、大きな違いだ。

 自身の朝鮮戦争での体験に触れながら、グラウンド・ゼロ(爆心地)からグローバル・ゼロ(大量破壊兵器なき世界)へと呼びかける潘には「事態を進展させてくれるかもしれない」と期待を抱かせる何かがあった。公式の場で個人的な体験を語るとはそういうことではないのか?

 リーダーシップに欠けるとか英語が下手だとか何かと批判される潘だが、広島訪問を実行した点はそれまでのマイナスをいくつか帳消しにできるほど評価されていいと個人的には思った(国連の存在は、そういう象徴的意味合いのほうが強い気がするので)。彼の演説後、会場からはひときわ大きな拍手が起こった。

 世界の現状を考えれば、菅直人首相が式典終了後の記者会見で述べたような「核抑止力はわが国にとって必要」という認識が常識的なのだろう。オバマ米大統領が訴えた「核なき世界」の現実味も限りなくゼロに近いのかもしれない。それでも、あれほどの犠牲を生む、人類への脅威は一刻でも早く取り除いてほしいというのが庶民の願い。

 東京ではちょっと出会わないほどの蝉時雨の中、黙とうでは涙が止まらなかった。

――編集部・大橋希

このブログの他の記事も読む

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税の影響で

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任へ=関係筋

ビジネス

物言う株主サード・ポイント、USスチール株保有 日

ビジネス

マクドナルド、世界の四半期既存店売上高が予想外の減
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story