コラム

BPを「英国石油」と呼ぶ米国

2010年06月11日(金)11時00分

 メキシコ湾の原油流出事故をめぐり、米政府・議会による英石油大手BPのバッシングが激しさを増している。「イギリスという外国の企業」を叩くかのような発言も飛び出し、なんだかイヤ~な空気になりつつある。

 バラク・オバマ大統領は8日、「自分の生活を取り戻したい」などと能天気な失言を繰り返すBPのトニー・ヘイワード最高経営責任者(CEO)について、「自分ならクビにしているだろう」とNBCの番組で語った。例え話とはいえ、一国の大統領が企業の経営者を解雇すると言うのは尋常ではない。オバマ自身が流出事故への対応が鈍いと批判されているせいか、BPにきつく当たりたくもなるのだろう。

 一方、アンソニー・ワイナー下院議員(民主)は、「ブリティッシュ・ペトロリアム(BP)を代表してイギリスなまりで話す者は、誰であれ真実を語っていない」とMSNBCの番組で述べた。これはイギリス人差別とも受け取られかねないヤバい発言だ。これを聞いた司会者は「カモーン!」と突っ込んでいる。

 ブリティッシュ・ペトロリアム(British Petroleum)はBPが98年まで使っていた社名。仮に英国石油とでも訳しておこう(ちなみに日本語で「英国石油」をグーグル検索すると、BPの英語サイトがトップに表示される)。

トヨタが「日本自動車」だったら

 米政府関係者にはBPをこの古い社名で呼ぶ人が少なくないと、英メディアは指摘する。それは、日本の国鉄がJRになってからもしばらく国鉄と呼ばれていたようなものかもしれない。だがBPが名前を変えたのは10年以上前だ。

 BPをブリティッシュ・ペトロリアムと呼ぶ背景には、ひどい原油流出事故を起こしたのはアメリカ企業ではなく外国の、イギリスの会社であることを強調する意図があるのかもしれない。サラ・ペイリン前アラスカ州知事もBPを「外国の石油会社」と呼んだ。だがBPは98年に米石油大手と合併しており、英タイムズ紙によると、全従業員約8万人のうちアメリカ人は2万2000人で、イギリス人の1万人より多い。株主の39%はアメリカ人で、40%のイギリス人とほぼ互角だ。

 こうした官民挙げての「反英発言」の高まりが英米関係を損ねかねないと心配する声が、英当局者から出始めた。イギリスでさえこうなのだから、これがアジアの企業だったらどうなるだろうか。

 突飛な連想をしてみた。もしトヨタ自動車の社名が例えば「日本自動車」で、英語名称がGMならぬJM、つまり Japanese Motors (ジャパニーズ・モーターズ)だったら、今年初めのリコール騒動はどんな展開になっていただろうか。もちろんトヨタがアメリカに根を張った日本企業であることはよく知られている。だが日本という国名が社名に入っていれば、日本や日本人に対する差別的な言動を引き起こしやすくなっていたかもしれない。

──編集部・山際博士


このブログの他の記事も読む

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日銀利上げ、促すということではなかったと認識=米長

ビジネス

円債は入れ替え中心で残高横ばい 国内株は株高受け売

ワールド

各国の新気候計画、世界の温室効果ガス排出が減少に転

ビジネス

三菱重やソフトバンクG、日米間の投資に関心表明 両
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 6
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 7
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 8
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 9
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story