コラム

『嵐電』で堪能する宇宙的時空 「行きつ戻りつ」でシンクロする映画と人生

2021年06月04日(金)18時05分

ILLUSTRATION BY NATSUCO MOON FOR NEWSWEEK JAPAN

<人を選ぶ映画であることは否定しない。テレビ放送や配信に向いている作品でもない。でもじっとスクリーンを見つめ続ければ、映画の中の時間が自分の過ごしてきた人生と重なる>

『嵐電』のストーリーや概要を記すことは難しい。というかほとんど意味がない。特にストーリーは。だって明確な起承転結はない。

観ながら思う。おそらくテーマは時間だ。行きつ戻りつするのは過去と現在。でもその繰り返しを眺めるうちに、いつの間にか未来に来ていることに気付く。

僕は学生時代に自主製作映画に夢中になり、卒業後はテレビ業界で仕事をして、そしてまたいま映画の仕事をしているだけに、テレビと映画の違いは何だろうと時おり考える。DVDが普及して配信で映画を観ることが当たり前になり、さらにコロナ禍で劇場やライブハウスやミニシアターの存在意義が問われている今だからこそ、映画と映画館の意味について考える。

まずは大きなスクリーン。そして暗闇。さらに(暗くてよく分からないけれど)周囲に座っている多くの(見知らぬ)人たちの気配。

この3つが映画館のアイデンティティーだ。観る側が抱く映画へのアイデンティティーと言ってもいい。テレビや配信などと比べて明らかな相違は、観ることを途中で中断できない、録画して確認することができない、誰かとしゃべったり笑ったりしながら観ることができない、の3つだろう。いわば3つの禁則。あるいは制限。つまり映画は不自由なのだ。

だからこそ集中する。料金はもう払ってしまった。元は取りたい。今はまだつまらないけれど、これから面白くなるかもしれない。伏線を見逃しては訳が分からなくなる。

闇で僕たちは目を凝らす。必死にスクリーンを見つめる。時おり誰かの吐息や抑えた笑い声が聞こえる。こうして映画的空間が立ち上がる。

少なくとも『嵐電』は、テレビ放送や配信に向いている作品ではない。劇場で観るべき映画だ。怪獣や宇宙人は出てこないし(妖怪はちょっと出てくる)、銃撃シーンがあるわけでもないし、謎解きやサスペンス要素があるわけでもない。でもじっとスクリーンを見つめ続けることで、映画の中の時間の行きつ戻りつが、自分の過ごしてきた人生の行きつ戻りつと、きっとシンクロする。

舞台は古都・京都。過去と現在と未来が薄い闇で混然と重なり合うあやかしの街。メインは3組の男女。さまざまな愛の形があり、さまざまな愛の残滓がある。8ミリフィルムの質感が喚起するノスタルジーのフレームに、いきなりきしみ音を立てながら侵入してくる嵐電の車両。だからこそスクリーンを見つめながら、スクリーンの左右の世界を想起したくなる。映画を撮影する状況を撮影するというメタでマトリョーシカ的空間が、限定されたスクリーンから上下左右に広がってゆく。

プロフィール

森達也

映画監督、作家。明治大学特任教授。主な作品にオウム真理教信者のドキュメンタリー映画『A』や『FAKE』『i−新聞記者ドキュメント−』がある。著書も『A3』『死刑』など多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

訂正中国が北京で軍事パレード、ロ朝首脳が出席 過去

ワールド

米制裁下のロシア北極圏LNG事業、生産能力に問題

ワールド

豪GDP、第2四半期は前年比+1.8%に加速 約2

ビジネス

午前の日経平均は反落、連休明けの米株安引き継ぐ 円
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨットバカンスに不参加も「価格5倍」の豪華ヨットで2日後同じ寄港地に
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 6
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 7
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 8
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 9
    Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼ら…
  • 10
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story