保坂修司
イスラーム世界の現在形

アラブ世界に黒人はいるか、アラブ人は「何色」か、イスラーム教徒は差別しないのか

2020年07月22日(水)18時05分

Vectorios2016-iStock.

<Black Lives Matter運動のニュースはアラブ世界でも大きく扱われている。かつてマルコムXはイスラーム教は平等を唱える宗教だと感動した。しかしイスラームの神話では、呪いの結果、黒人から奴隷が生まれるとしていたし、黒人は動物に近く、生来の奴隷だと見る知識人もいた>

米国に端を発した「黒人の命は大切(Black Lives Matter)」運動は世界各国に波及している。アラブ世界においてもこの運動に関するニュースは大きく扱われており、関心の高さがうかがえる。

民族的、あるいは形質人類学的にアラブ人がどう定義されるのか、わたし自身アラブのことを専門的に研究しているにもかかわらず、実はよくわかっていない。アラブ人の多くはコーカソイドだと思うのだが、いわゆる肌の色でいうと、白人ではないだろう。

アラブ人自身はしばしば自分たちは「茶色」だと主張していた。これはおそらく多くの日本人にとっても何となく納得できるんではないだろうか。あるいは、白人、黒人、黄色人種以外のものが存在すること自体、まったく想定していない人もいるかもしれない。

とはいいながら、実際にはアラブ人は形質的には千差万別で、白人のように肌の白い人もいれば、黒人のように黒い人もいる。サウジアラビアには、明らかにモンゴロイドの特徴をもっている人さえ存在する。サウジアラビアの「アジア系」アラブ人の多くは新疆ウイグル自治区を含む中国や旧ソ連の中央アジア諸国からの移民である。

これだけばらつきがあると、唯一の共通点はアラビア語(正しくはその方言)を母語とする、というぐらいかもしれない。

畑違いなので、単なる印象論でしかないが、おそらく「原アラブ人」のようなものは存在したのであろう。しかし、長い歴史のなかで、さまざまな民族と混血が進み、現在のアラブ人が形成され、今やアラビア語をしゃべるというだけが全体を包括する特徴になってしまったというところだろうか(もちろん、移民などで中東から移住した「アラブ人」のなかにはアラビア語をしゃべれない人も存在するはずだ)。

仮にアラビア語をしゃべるのがアラブ人だとすると、彼らのあいだでは、肌の色とは無関係に同じアラブ人だという認識が共有されるのであろうか(ちなみに同じことはイラン人にもいえる。イランには少数だが、黒人のイラン人もいるからだ)。

マルコムXはマッカ巡礼でアッラーのまえでの平等を体験した

また、宗教と肌の色の関係はどうだろうか。米国には、黒人による「イスラーム」運動である「ネーション・オブ・イスラーム(NoI)」という組織がある。NoIは、奴隷になるまえに黒人たちがイスラームを信仰していたという信念のもと、白人への嫌悪を露骨に示すとともに、白人に対する黒人の優越を説いた。

しかし、その代表的なイデオローグであったマルコムXは、マッカ(メッカ)巡礼にいった際、ムスリム(イスラーム教徒)たちが、肌の色と関係なく、自分を受け入れてくれ、また巡礼にきた、さまざまな肌の色をしたムスリムたちが、肌の色と無関係に同じ儀式に参加し、同じ価値観を共有するのを目の当たりにして、ムスリムはみなアッラーのまえでは平等だということに感動したとされる。

【関連記事】ディズニー恐るべし、『アラジンと魔法のランプ』は本当は中東じゃないのに

プロフィール
プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

今、あなたにオススメ
話題のニュースを毎朝お届けするメールマガジン、ご登録はこちらから。
注目のキーワード
注目のキーワード
トランプ
投資
本誌紹介
特集:中国EVと未来戦争

本誌 最新号

特集:中国EVと未来戦争

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

2025年10月14日号  10/ 7発売

MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中

人気ランキング
  • 1
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決」が話題に 「上品さはお金で買えない」とネット冷ややか
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリカを「一人負け」の道に導く...中国は大笑い
  • 4
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 5
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 6
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 7
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 8
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 9
    【クイズ】ノーベル賞を「最年少で」受賞したのは誰?
  • 10
    史上最大級の航空ミステリー、太平洋上で消息を絶っ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 3
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 6
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレ…
  • 7
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 8
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 9
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 8
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 9
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
もっと見る
ABJ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。