コラム

SMエンタテインメント発のガールズグループHearts2Heartsに見る同社の「伝統と革新」

2025年03月06日(木)20時10分

「SM 3.0」を象徴する存在

「SM3.0」とは2023年2月に発表されたSMの戦略を指す。具体的には同社が成長していくためにIP(知的財産)、事業、海外、投資に重点を置くというものである。SMの創業者であるイ・スマンと彼の甥などが経営権をめぐる騒動を起こしていた時期に出したこの戦略は、同社の"脱イ・スマン体制"を強くアピールするのが狙いだったのだろう。Hearts2Heartsは、「SM3.0」の声明では"2023年の第1四半期に登場するガールズグループ"だったが、結局は今年デビュー。それでもSM創立30周年を迎えた月に出した新人だけに周囲の期待がかなり大きいのは間違いない。

彼女たちのサウンド&ビジュアルは、じっくりチェックしてみると実に味わい深い。デビュー曲「The Chase」の作曲は複数の外国人作家が参加しているが、おそらく取りまとめ役は"SMサウンド"の基本を作ったプロデューサー・KENZIEだろう。第1弾シングルは、従来の制作手法で失敗のないサウンドにしたと思われる。

うねるシンセベースのリフレインの上を幻想的な和音がふわふわと浮かんでいるようなトラックは、NewJeansやBOYNEXTDOORなどが得意とする流行の"イージーリスニング"を多少意識しつつも、SHINeeの「Lucifer」(2010年)やf(x)の「4 Walls」(2015年)といった先輩たちの攻めた音作りをリスペクトしているとも言えよう。


SHINee「Lucifer」MV。海外のクリエーターも作曲に参加しているが、H.O.T.のデビューアルバムも手掛けたベテラン、ユ・ヨンジンが作詞・作曲を担当している。 SMTOWN / YouTube


後にNewJeansを生み出すミン・ヒジンがSM在籍時代にプロデュースで参加したf(x)の4枚目のアルバムタイトル曲。 SMTOWN / YouTube


多国籍メンバーが紡ぐ新たな音楽の可能性

メンバーが8人いるのも注目すべきポイントだ。5人前後のガールズグループがメインストリームとなっている現在、あえて大所帯で勝負したのは、SMの看板グループ・少女時代のイメージを重ねたと見るのは考えすぎだろうか。(2015年以降は8人組として活躍する)この先輩のようになってほしいと同じ編成にしたと思うのは、実際に他の事務所でそのような事例があるからなのだが、現時点では推測の域を出ない。


少女時代「FOREVER 1」MV。2022年8月5日にリリースされた少女時代の15周年記念アルバムのタイトル曲。 SMTOWN / YouTube

メンバーの容姿はいずれも清潔感があって可愛らしい。一見すると他のライバルと比較して際立った違いがないように感じるかもしれないが、SMの過去のアイドルグループのリメイクと言えなくもない。K-POPシーンを長い間見てきた者としては、同社の中ではいまひとつの人気だったM.I.L.K.(2001年デビュー)、SHINVI(2002年デビュー)あたりをY2Kファッションのような感覚で再現したと深読みしたくなる。このあたりに関しては発掘・育成した関係者に確認してみたいところだ。


「Come To Me」は2001年12月にデビューしたM.I.L.K.のデビュー曲。わずか1年で解散となってしまったため、2ndアルバムのタイトル曲として作られた楽曲は、4年後に少女時代のデビュー曲「Into The New World」として披露された。 SMTOWN / YouTube


「Darling」は2002年4月にデビューしたSHINVIの代表曲で、オンラインRPG「シャイニング・ロア」のテーマ曲だった。 SMTOWN / YouTube

プロフィール

まつもとたくお

音楽ライター。ニックネームはK-POP番長。2000年に執筆活動を始め、数々の専門誌・ウェブメディアに寄稿。2012年にはK-POP専門レーベル〈バンチョーレコード〉を立ち上げ、イ・ハンチョルやソヒといった実力派を紹介した。現在は『韓流ぴあ』『ジャズ批評』『ハングルッ! ナビ』などで連載。LOVE FMLuckyFM楽天ポッドキャストの番組に出演中。著書は『K-POPはいつも壁をのりこえてきたし、名曲がわたしたちに力をくれた』(イースト・プレス)ほか。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ロ産原油、割引幅1年ぶり水準 米制裁で印中の購入が

ビジネス

英アストラゼネカ、7─9月期の業績堅調 通期見通し

ワールド

トランプ関税、違憲判断なら一部原告に返還も=米通商

ビジネス

追加利下げに慎重、政府閉鎖で物価指標が欠如=米シカ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの前に現れた「強力すぎるライバル」にSNS爆笑
  • 4
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 7
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 8
    あなたは何歳?...医師が警告する「感情の老化」、簡…
  • 9
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 10
    ファン熱狂も「マジで削除して」と娘は赤面...マライ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story