コラム

中国は景気刺激のアクセルを踏むのか踏まないのか

2016年03月08日(火)19時00分

GDP目標が高いと疼き出す「投資飢餓症」

 しかし、中国では地方政府と国有企業は常に投資飢餓症(大きな投資がしたいとウズウズしている状態)の状態にあり、かつ大きな資金を動かしうるので、高い目標を掲げてしまうとたちまち投資過熱が起きて大変なことになります。みんなが「超過達成」を喜べるような控え目な目標が望ましいのです。

【参考記事】五中全会、成長優先で後回しになる国有企業改革

 前ページの表で注目していただきたいのは、例えば2008年の実績が9.6%であるとすると、翌2009年の目標は必ず前年の実績よりも低く設定されていることです。つまり、その時期の趨勢よりも少し控えめな目標を設定するのが普通でした。この慣例に従えば2016年の目標は6.5%とするのが妥当だと思われます。

 実際、昨年秋以降に中国内外の大学やシンクタンクが発表した経済予測でも2016年の経済成長率を6%台と予想するものばかりでした。まず、2015年9月に中国社会科学院経済学部が発表したレポートでは2016~2020年の平均成長率は6%と予測されています。10月に国際通貨基金(IMF)は2016年の成長率を6.3%とする予測を発表しました。さらに、中国人民大学の研究チームは6.6%、ムーディーズは6.3%と予測しています。

 また清華大学の李稲葵教授は第13次5か年計画の最初の2年間は厳しい構造調整の時期で、景気はさらに低下し、2017年に底を打つだろう、予測しています(『21世紀経済報道』2015年12月2日、『経済参考報』2016年3月4日)。5年間の平均の目標が6.5%だとすれば、最初の2年間はそれを割り込むことを覚悟すべきだということです。

住宅、鉄鋼、石炭なとの過剰設備対策を優先

 そうした議論の流れを受けて、昨年12月に開かれた中央経済工作会議で、中国の指導部は次年度の経済政策の重点を「サプライサイド(供給側)の構造改革」と定めました。これは、成長率の低下を我慢してでも住宅、鉄鋼、石炭、セメントなどの供給能力過剰の問題を解決するという意味です。国務院発展研究センターの副主任だった劉世錦氏の解説によれば、もしいま需要を刺激する方策をとってしまうと過剰能力の解消が遠のいてしまうので、成長率が急落でもしないかぎり、財政出動などの需要刺激策は控えるべきだとのことです。

【参考記事】鉄鋼のたたき売りに見る中国の危ない改革先延ばし体質

 ところが、年末から年初にかけて人民元の対米ドル相場が急落し、株価が急落したりしたあたりから、指導部のなかで果たして「サプライサイドの構造改革」一本槍でいいのかという疑念が生じてきたようです。

 さらに今年1月末に各地方のGDP成長率が発表されると、遼寧省が3.0%、山西省が3.1%と、非常に低い数字を出してきました。地方は盛った数字を出してくるのが通例であるところ、目標の半分にも届かないような低い数字を出してくるのは、苦しい経済状況にあることを中央にアピールして、あわよくばその対策のための資金を獲得しようという意図があったのだと思います。実際、中央政府は石炭と鉄鋼の生産能力削減に伴う余剰人員対策として今年から毎年1000億元の資金を出すことを決めましたが、遼寧省と山西省はその受益者になることでしょう。

プロフィール

丸川知雄

1964年生まれ。1987年東京大学経済学部経済学科卒業。2001年までアジア経済研究所で研究員。この間、1991~93年には中国社会学院工業経済研究所客員研究員として中国に駐在。2001年東京大学社会科学研究所助教授、2007年から教授。『現代中国経済』『チャイニーズ・ドリーム: 大衆資本主義が世界を変える』『現代中国の産業』など著書多数

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

GM、通期利益予想引き下げ 関税の影響最大50億ド

ビジネス

米、エアフォースワン暫定機の年内納入希望 L3ハリ

ビジネス

テスラ自動車販売台数、4月も仏・デンマークで大幅減

ワールド

英住宅ローン融資、3月は4年ぶり大幅増 優遇税制の
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story