コラム

移民の多い欧州の国々で増え続けるテロ事件...「防止」組織はテロを止められるのか

2025年03月01日(土)20時32分

プリベントに連絡された大多数が、おそらく実際にはテロリストになるつもりなどなかったこともまた確かだ。

特にティーンエイジャーは、口先だけで変なことを言ったりする。社会規範に逆らったり、物議を醸すやり方をしたがったりするのは、よくある思春期の反抗だ。

僕自身の経験だけから言っても(僕はアイルランド系が多いカトリックの学校に通っていた)、IRA(アイルランド共和軍)のことを「自由の戦士」だと称賛する少年たちがいたことを思い出す。

ほかにも、教科書にナチスの「かぎ十字」や共産主義の「鎌と槌」マークを書いている子たちもいたし、悪魔の数字とされる「666」を机に落書きしている子もいた。

彼らのうちの誰ひとりとして、後にIRAに参加したり、ナチや共産主義者や悪魔崇拝者になった者はいなかった。もちろん当局が「介入」してくれたおかげ、なんかじゃない。

実際のところ、こうした行為を見つかると、少年たちは普通に罰せられていたし、もしも彼らのうちの誰かが真のテロリスト予備軍だったとしたら、それは逆効果になったことだろう。通説によれば、迫害されたと感じることで、過激化は加速する。プリベントはむしろ、カウンセリングや助言が中心で、対象者を犯罪データベースなどに登録したりもしない。

だから、プリベントは前述の2つの事件(そしてその他の事件)で失敗したのも無理はないだろう。教訓を学び、同じ過ちを繰り返さないようにすることができるかもしれない。

とはいえ、誰がテロリストになりそうで誰がそうではないかを完全に確実に診断することなどできそうにないのは明らかだ。誰が「治った」のか誰がそう装っているだけなのかも同様。また、その手法が完璧な結果をもたらすとも期待できない。極度に反社会的な人物がみんな、共感的な導きによって正常に戻れるわけではない。

深刻なテロに悩む国々の共通点は

いま議論されていることで僕が気にかかっているのは、プリベントが失敗したことが「問題」であるかのように言われていることだ。そもそもなぜプリベントが必要なのか、テロ攻撃を止めるためになぜ公金を投じる必要があるのか、そしてなぜこの国ではいまだにこんなにもテロ事件が多いのか――こうしたことは十分に議論されていない。

おそらく、プリベントが存在しなければさらに多くの事件が起こっていただろうし、治安機関が常時警戒して常にテロ計画を阻止していなければ、またさらに事件が起こっていたことだろう。

中東やアフリカからの若い男性の移民が多い国(フランス、イギリス、ドイツ、フランスなど)は深刻なテロに悩んでいて、はるかに移民が少ない国(日本、ハンガリー、クロアチアなど)はテロが頻発していない......などと結論付けることは許されないだろう。

僕がこれを書いているほんの数日前に、ドイツのミュンヘンでアフガニスタン難民が群衆に車を突っ込んで2人を殺害し、オーストリアではシリア難民が14歳の少年を殺害、4人を負傷させる事件が発生し、フランスではテロの危険がある人物としてリストに入っていたアルジェリア国籍の男が、刃物で1人を殺害、3人に重軽傷を負わせた。

こうした事件は今ではごく当たり前なので、もはやニュースにもならず、その代わりに、なぜ当局は止められなかったのか、という話になっているのだ。

ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

韓国製造業PMI、4月は約2年半ぶりの低水準 米関

ワールド

サウジ第1四半期GDPは前年比2.7%増、非石油部

ビジネス

カタールエナジー、LNG長期契約で日本企業と交渉

ビジネス

アップル、関税で4─6月に9億ドルコスト増 自社株
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 7
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 8
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 9
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 10
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story