ニュース速報
ワールド

海洋生物多様性保全の国際協定、来年1月に発効へ=仏大統領

2025年06月10日(火)10時20分

 6月9日、フランスのマクロン大統領は、ニースで始まった第3回国連海洋会議で演説し、公海での海洋生物の多様性保護と持続可能な利用に関する国際協定がこれまでに十分な支持を得ており、2026年1月に発効できるとの見通しを示した。写真は、海洋会議が開催される港で巡回するフランス警察。同日、ニースで撮影 (2025年 ロイター/Christian Hartmann)

[ニース(フランス)9日 ロイター] - フランスのマクロン大統領は9日、ニースで始まった第3回国連海洋会議で演説し、公海での海洋生物の多様性保護と持続可能な利用に関する国際協定がこれまでに十分な支持を得ており、2026年1月に発効できるとの見通しを示した。

この協定は「国家管轄権外区域における海洋生物多様性協定」(BBNJ)で、60カ国が批准すると発効する。マクロン氏は、55カ国が協定を既に批准し、約15カ国が明確な期日の批准に向けて手続きを進めており、さらに15カ国が年内に批准を完了すると説明し、「この協定は来年1月1日に発効できることになり、公海を規制、管理する国際的な枠組みがようやく整うことになる」と強調した。

署名数を追跡しているサイトによると、欧州連合(EU)と6つの加盟国が加わった後の今年5月末時点の批准国は28カ国。協定は60カ国目が批准した120日後に発効する。発効すれば国の管轄権外での公海で、海洋生物の多様性を保護するための史上初の法的拘束力を持つ国際的な枠組みが整うことになる。

国連のグテレス事務総長は9日の開幕式で、漁船の違法操業とプラスチック汚染、海水温の上昇が生態系とそれらに依存する人々を脅かしているとして「海は究極の共有資源だ。しかし、私たちはそれを損なっている」と問題視し、世界の指導者たちに協定を批准するよう促した。

一方、協定の推進団体の関係者は、気候変動対策からの撤退を進めているトランプ大統領が率いる米国はBBNJを批准しておらず、会議中も批准しないとの見通しを示した。

23年に採択されたBBNJは、海洋の3分の2弱を占めており、ほとんど規制されていない公海に海洋公園を設置することを各国に認める。公海のうち、これまでに保護されているのはわずか1%だと推定されている。

ロイター
Copyright (C) 2025 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

関税による輸出採算悪化、賃上げへの影響に不確実性=

ワールド

インド製造業PMI、7月改定値16カ月ぶり高水準 

ワールド

英政府、ヒースロー空港拡張の競合2提案検討

ビジネス

三井物産、4─6月期の純利益3割減 前年の資産売却
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 4
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 5
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 6
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 7
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 8
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 9
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 10
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 8
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 9
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 10
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中