ニュース速報
ワールド

アングル:経済危機のスリランカから医師流出止まらず、弱者の医療劣化

2024年02月25日(日)08時07分

 2月19日、 かつて南アジア屈指の水準と見なされていたスリランカの医療システムが、医師の国外流出により劣化し、患者は苦難にあえいでいる。写真は2023年3月、ストライキ中のコロンボの病院で、医師の診察を待つ患者(2024年 ロイター/Dinuka Liyanawatte)

Kanchana Gunaratne

[コロンボ 19日 トムソン・ロイター財団] - かつて南アジア屈指の水準と見なされていたスリランカの医療システムが、医師の国外流出により劣化し、患者は苦難にあえいでいる。

政府医務官協会(GMOA)の労働組合によると、過去2年間で1700人余りの医療従事者がスリランカから国外に流出した。協会はトムソン・ロイター財団にデータを独占提供した。

2021年の流出は約200人にとどまっていた。足元の大量流出は、国民2200万人の大半が依存する国民皆保険制度に大きな打撃を与えている。

商業都市コロンボの南にある国営病院で、毎月の糖尿病検診を受けるために6時間待っていたスリマル・ナラカさん(47)は「医師不足はとても悲しい。経済危機は全員を直撃しているが、健康問題を抱える私たちにとって、その影響はさらに深刻だ」と語る。

最悪の事態が訪れるのは、これからかもしれない。

トムソン・ロイター財団に独占提供された保健省の報告書によると、22年6月から23年7月までに医師4284人が医学評議会から「グッドスタンディング」証明書を取得し、国外脱出を検討している様子だ。この証明書は海外の規制当局に対し、専門家としての地位を証明する際に必須とされる。

同報告書ではまた、5000人以上の医師が英国、オーストラリア、中東諸国から医師免許を取得しており、ほぼ同数の医師が今年と来年、外国で医師免許試験を受けるための枠を確保していることも明らかにされている。

スリランカは債務不履行に陥り、過去70年以上で最悪の金融危機に陥った22年以降、200万人以上のスリランカ人が留学や仕事のために国を離れた。

21年の世界銀行のデータによると、スリランカは人口1000人当たりの医師数が1.2人。経済はゆっくりと回復に向かっているが、医療制度は依然としてお粗末で、待ち時間は延び、質の高い治療を受けにくくなっている。

GMOAの広報、チャミル・ウィジェシンゲ氏によると、病院は危機以前からひどく疲弊していた。「われわれは大統領と政府に対し、罪のない市民の命に対して、より大きな責任を負うよう求めている。既存の医師をつなぎとめるためには緊急の対策と政策が必要だ」と指摘するが、「政府は昏睡状態だ」という。

<対策>

ウィクラマシンハ大統領は既に、スリランカ人医師を採用している国々に補償を求める考えを打ち出している。また、昨年8月に同大統領は政府に対し、世界保健機関(WHO)にこの問題を提起するよう要請した。

大統領はまた、医師を含む公務員の定年を65歳から60歳に引き下げる以前の命令を、人員不足解消のために昨年撤回。内閣は今年1月、医師に対する各種手当の倍増を決定した。

もっとも、この措置を他の医療従事者にも適用させようとする労働組合の働きかけは失敗に終わり、2月にはストライキに発展した。

スリランカでは医学生の学費が公費で賄われており、医療職を得るのに7年、専門医になるのには15年を要する。

医療の不足によって最も苦しんでいるのは低所得者層だ。民間病院の治療費を払う経済力はなく、値上がりする一方の医薬品も買えないからだ。

72歳のR.S.シバさんは、政府病院に専門医がいないため、民間病院で小腸閉塞の手術を受けるために貯金を取り崩さざるを得なかった。「このような緊急事態に備えて貯蓄していなかったら、私は今ごろ生きていなかっただろう」 と振り返る。

<教育にも打撃>

国外への頭脳流出は、病院の人手に直接影響するのはもちろん、教育にも打撃をもたらすだろう。

熟練した医療従事者の国外流出が増えれば、医学生の指導や訓練にも大穴が開く、と医療専門家は警告している。

コロンボ大学経済学部のシリマール・アベイラットネ学部長は、頭脳流出と、それが主に最貧困層を苦しめている状況について、即効性のある解決策はないと語る。

「一朝一夕の政策変更では、この問題を解決することはできない。スリランカでは出口のドアは開いているが、入り口は閉ざされている。この国の労働市場は外国の人材に開かれていない」という。

糖尿病検診を待っていたナラカさんは「私は食卓に食べ物を並べるか、インスリンを買うか、どちらか選ばなければならない。医師をこの国にとどめ、自国で私たちをケアしてくれるようにする解決策が必要だ」と訴えた。

ロイター
Copyright (C) 2024 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ドイツ銀、2026年の金価格予想を4000ドルに引

ワールド

習国家主席のAPEC出席を協議へ、韓国外相が訪中

ワールド

世界貿易、AI導入で40%近く増加も 格差拡大のリ

ビジネス

インドネシア中銀、予想外の利下げ 独立性に懸念
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 2
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 9
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 10
    「なにこれ...」数カ月ぶりに帰宅した女性、本棚に出…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中