ニュース速報

ワールド

焦点:権力強化した3期目の習指導部、内政外交とも課題は山積

2022年10月27日(木)09時39分

 中国で正式に発足した3期目の習近平指導部は、権力基盤がかつてないほど強化されている。写真中央は習氏。北京で2021年3月撮影(2022年 ロイター/Carlos Garcia Rawlins)

[北京 25日 ロイター] - 中国で正式に発足した3期目の習近平指導部は、権力基盤がかつてないほど強化されている。しかし、低迷する経済、行き詰まりを見せるゼロコロナ政策、悪化し続ける西側諸国との外交関係に至るまで、対処すべき課題も山積みだ。

共産党総書記に再任された習近平氏はこれから、数多くの重要ポストに適材の人物を配置していかなければならない。だが中国経済は、習氏自らが主導するゼロコロナ政策や不動産危機に悩まされ、新たな指導部が発表された後は市場の信認低下も鮮明になっている。

こうした中で投資家は、新指導部がこれからどのような経済政策を打ち出すのか手掛かりを探ろうとするだろう。そこで注目されるイベントの1つになるのは、毎年12月に開催され、翌年の全国人民代表大会(全人代)で討議する経済目標の大枠を決める中央経済工作会議だ。

新指導部発足直後に市場が示した反応は手厳しかった。24日には海外投資家が中国資産に売りを浴びせ、人民元は約15年ぶりの安値に下落。毛沢東政権以来の強力な指導者となった習氏の下で、政治思想優先の姿勢がますます経済成長の妨げになりかねないとの懸念が広がった。

特に習氏が新型コロナウイルスの感染を徹底的に封じ込めるゼロコロナ政策を改めて堅持すると表明し、同政策が緩和され始めるとの期待は見事に裏切られた。

戦略国際問題研究所(CSIS)の中国専門家、スコット・ケネディ氏は「これからは、あらゆる事象に習氏のやり方が適用されるというのが私の推測だ。つまり習氏が成長と平等、治安、気候目標の釣り合いを取ろうとしているのが明らかである以上、焦点の定まらない経済政策が引き続き打ち出され、西側や他のさまざまな地域との緊張が高まる可能性が非常に大きいことを意味する」と分析する。

一方で同氏は「ただそれと同時に、中国がより多くの問題に直面するのに伴って、習氏としては他の指導部内のメンバーに足を引っ張られる恐れを持つことなく大胆に指令を変更できる立ち位置も確保できる」と指摘した。

<勝利の方程式>

習氏は治安と自給体制の構築に一段と軸足を置いているので、人権や台湾問題、ロシアのプーチン大統領との関係などこれまでさまざまな分野で西側とますます距離が生じる原因となってきた外交政策がよりアグレッシブになる、というのが多くの中国専門家の見方だ。

西側ではこうした外交政策は不愉快な行動とみなされるが、中国国内では人気を集めている。

北京に駐在しているある西側外交官は「中国が別の外交を実行するとは予想できない。これこそが勝利の方程式であり、なぜ変えるのか、というのが中国の考え方だ」と話す。

同外交官によると、中国の戦略は、国際社会で常に立場が定まらない国を味方に引き入れ、国連で支持票を獲得すること。「われわれは中国との友好が大事と思っていたが、中国は既に西側と友人になろうとするのをやめているのが分かった」という。

11月にインドネシアのバリ島で開かれる20カ国・地域首脳会議(G20サミット)には、習氏とバイデン米大統領がいずれも出席する公算が大きい。しかし初の対面形式での会談が実現するかどうかは不明。中国政府はまだ、習氏のG20サミット出席を正式には発表していない。

中国側は、米政府が半導体技術に関して幅広い対中輸出禁止措置を講じていることで、米国は中国を封じ込めたいのだとの見方を強めている。習氏がこうした「より危険な世界」に警鐘を鳴らしていることで、専門家の予想では陳文清国家安全相が党の治安担当最高責任者に抜擢される見通し。こうした昇格パターンは初めてで、情報問題をより重視する方針がうかがえる。

シカゴ大学のダリ・ヤン教授(政治学)は「(中国が)米国と対抗しようとする動きを弱める展開にならないのは分かり切っている」と語り、習氏に忠実なメンバーで固められた新指導部が輪を乱すことを恐れる「集団思考」に陥る事態に警戒感を示した。

<政府ポストにも側近起用>

まずは共産党指導部のポストに側近や追随者などを起用し終えた習氏は、続いて政府の主要ポストの刷新に乗り出す構えだ。

複数の関係者はロイターに、人民銀行(中央銀行)の易綱総裁は来年退任し、元副総裁の殷勇氏が後を継ぐ公算が最も大きいと明かした。殷勇氏もまた、習氏の浙江省党委員会書記時代に部下だったというつながりがある。

今回、共産党の新たな中央委員会メンバーに選出されなかった他の大物としては劉鶴副首相や人民銀の郭樹清党委書記が挙げられる。来春に退任する李克強首相の後任になるのは、新指導部で序列第2位となった李強氏の見通し。

最高指導部の政治局常務委員に新しく入った丁薛祥氏は習氏の秘書長を務めた人物で、来春に副首相に就任すると予想されている。ただ最近の何人かの副首相と異なり、重要な経済実務の経験はない。

(Tony Munroe記者、Yew Lun Tian記者)

ロイター
Copyright (C) 2022 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=下落、ダウ249ドル安 トランプ関税

ワールド

トランプ氏、シカゴへの州兵派遣「権限ある」 知事は

ビジネス

NY外為市場=円と英ポンドに売り、財政懸念背景

ワールド

米軍、カリブ海でベネズエラ船を攻撃 違法薬物積載=
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 5
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 6
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 7
    トランプ関税2審も違法判断、 「自爆災害」とクルー…
  • 8
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 9
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 10
    世界でも珍しい「日本の水泳授業」、消滅の危機にあ…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 9
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中