ニュース速報
ビジネス

NY市場サマリー(5日)米国株反発、ドル指数5カ月ぶり高値、利回り上昇

2025年11月06日(木)06時52分

<為替> 終盤のニューヨーク外為市場では、主要通貨に対するドル指数=USDが5カ月ぶりの高値付近で推移した。この日発表された経済指標が米国経済と労働市場を巡る懸念を緩和したことから、米連邦準備理事会(FRB)による年内の追加利下げ観測は後退した。

ドル指数は100.16と、この日はほぼ横ばいで推移。米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長が12月会合での利下げ決定は既定路線ではないと発言した先週の連邦公開市場委員会(FOMC)から1.5%上昇し、5月終盤以来の高水準となっている。

この日発表された経済指標は堅調。米ADPリサーチ・インスティテュート発表の10月の全米雇用報告では民間雇用者数が大幅に回復したほか、米供給管理協会(ISM)が発表した非製造業総合指数は8カ月ぶりの高水準を付けた。

決済会社Corpayのチーフマーケットストラテジスト、カール・シャモッタ氏は「金利市場と為替市場で見られるタカ派的な織り込みは、きょう発表されたADPの内容を受けて一段と勢いを増した」と指摘。「入手可能なデータの大半が米労働市場の底堅さを示唆していることから、市場は今後の追加利下げの織り込みに一段と慎重になっている」と述べた。

前日は、リスク回避の動きから、安全資産であるドルが買われていたが、再び高リスク通貨に資金が流れたことでドルは高値から下落した。

NY外為市場:[USD/J]

<債券> 米金融・債券市場では、国債利回りが上昇した。米経済の底堅さを示す指標が発表されたほか、財務省が長期債発行増の可能性を示唆したことが背景。

米ADPリサーチ・インスティテュートが5日発表した10月の全米雇用報告によると、民間雇用者数は大幅に回復し4万2000人増となった。

これを受けて、米連邦準備理事会(FRB)による追加の金融緩和期待が後退。さらに、米連邦最高裁が5日、トランプ関税の合憲性を問う訴訟を巡り口頭弁論を開始したことで、利回りへの上昇圧力が強まった。関税収入の減少は、政府の財政赤字拡大と、それに伴う米国債供給の増加につながる可能性がある。

また、米供給管理協会(ISM)が発表した10月の非製造業総合指数が8カ月ぶりの高水準を付けたことも弱材料となった。トレードステーションのグローバル市場戦略責任者デビッド・ラッセル氏は「小売や専門サービスなどの伝統的なけん引役は低迷している。それでも雇用市場は依然として強い。このデータは利下げを促すほど悪くはない」と述べた。

フェデラルファンド(FF)金利先物市場では、FRBが12月の次回会合で0.25%の利下げを行う確率は61%とみられている。この日のデータ発表前の約70%から低下した。

米金融・債券市場:[US/BJ]

<株式> 米国株式市場は反発して取引を終えた。ハイテク株の割高なバリュエーションに対する懸念が和らいだほか、好決算や予想を上回る経済データを受けて投資家のリスク選好が高まった。

幅広い銘柄に買いが入り、主要3指数はいずれも上昇。ハイテク株とハイテク関連モメンタム株が上げを主導した。

人工知能(AI)関連ハイテク株はここ数カ月、株式市場を記録的な高値に押し上げ、バリュエーションを巡る懸念が高まっていた。前日には米銀行大手トップが相場調整リスクを警告したことから、S&P総合500種とナスダック総合は10月10日以来の大幅な下落率を記録していた。

ただ、それでも投資家はこうした急落を健全な利益確定売りとみている。

ウェススパイア・アドバイザーズのシニアバイスプレジデント、オリバー・パーシェ氏は「バリュエーションに対する懸念は非常に正当で、10%から15%の短期的な調整はいつでも予想されるべきものだ」と指摘。

米国株式市場:[.NJP]

<金先物> ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金塊先物相場は、米株価調整リスクへの警戒感から、安全資産に対する見直し買いが入り、反発した。

米金融大手モルガン・スタンレーとゴールドマン・サックスの最高経営責任者(CEO)は4日、人工知能(AI)ブームを背景にハイテク企業がけん引する現行の株高トレンド について、調整局面に向かう可能性があると警告。株式相場の上値が一時重くなる中、資金の逃避先として安全資産である金が改めて選好された。

ただ、5日発表の米経済指標はいずれも堅調な内容。民間雇用サービス会社ADPによ ると、10月の非農業部門の民間就業者数は前月比4万2000人増と、マイナスだった前月から持ち直し、市場予想を上回った。米政府機関の一部閉鎖が長期化し、全米規模の労働指標が乏しいことから、同統計に対する注目度は高まっている。

NY貴金属:[GOL/XJ]

<米原油先物> ニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は、世界的な石油供給過剰懸念がくすぶる中を売りが優勢となり、続落した。

米エネルギー情報局(EIA)が午前公表した週間石油在庫統計(10月31日までの1週間)によると、原油在庫は前週比520万バレル増と、増加幅は市場予想(同60万 バレル増=ロイター調査)を大きく上回った。一方、ガソリン在庫は470万バレル減(予想は110万バレル減)、ディスティレート(留出油)在庫は60万バレル減(予 想200万バレル減)といずれも減少した。市場は当初、原油在庫の大幅積み増しを嫌気して売りで反応。あと、ガソリン需給の引き締まりを背景に見直し買いが入り、相場は一 時60.80ドル近辺まで上伸した。

ただ、買い一巡後は、根強い供給過剰懸念から利益確定や持ち高調整の売りが活発化。 相場は再び60ドルを割り込んだ。カナダのカーニー政権初の予算案が4日公表され、同国政府は石油・ガスの二酸化炭素(CO2)排出量についてほかに効果的な抑制方法があれば、上限を設ける案を撤回する可能性があることが判明。国際エネルギー機関(IEA) が10月の月報で2026年に世界原油市場が日量400万バレルの供給過剰に陥ると予想していることもあり、供給過剰がさらに拡大するとの警戒感が強まった。

NYMEXエネルギー:[CR/USJ]

ドル/円 NY午後4時 154.11/154.12

始値 153.59

高値 154.35

安値 153.57

ユーロ/ドル NY午後4時 1.1485/1.1487

始値 1.1488

高値 1.1493

安値 1.1469

米東部時間

30年債(指標銘柄) 16時39分 100*04.50 4.7407%

前営業日終値 101*08.00 4.6710%

10年債(指標銘柄) 16時38分 100*22.00 4.1630%

前営業日終値 101*08.50 4.0910%

5年債(指標銘柄) 16時39分 99*11.75 3.7653%

前営業日終値 99*21.00 3.7010%

2年債(指標銘柄) 16時38分 99*23.88 3.6336%

前営業日終値 99*26.88 3.5840%

 終値 前日比 %

ダウ工業株30種 47311.00 +225.76 +0.48

 前営業日終値 47085.24

ナスダック総合 23499.80 +151.16 +0.65

 前営業日終値 23348.64

S&P総合500種 6796.29 +24.74 +0.37

 前営業日終値 6771.55

COMEX金 12月限 3992.9 +32.4

前営業日終値 3960.5

COMEX銀 12月限 4802.2 +73.1

前営業日終値 4729.1

北海ブレント 1月限 63.52 ‐0.92

前営業日終値 64.44

米WTI先物 12月限 59.60 ‐0.96

前営業日終値 60.56

CRB商品指数 302.2836 ‐1.8927

前営業日終値 304.1763

ロイター
Copyright (C) 2025 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日産、横浜本社ビルを970億円で売却 リースバック

ビジネス

カタール航空、香港キャセイ航空の全保有株売却 8.

ビジネス

米財務省、今後数四半期の入札規模据え置きへ 将来的

ビジネス

米クアルコム、10─12月期見通しが予想上回る ス
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイロットが撮影した「幻想的な光景」がSNSで話題に
  • 4
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 5
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 6
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇…
  • 7
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 10
    若いホホジロザメを捕食する「シャークハンター」シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中