ニュース速報
ビジネス

焦点:チャットGPTに運用頼る投資家、加速する「ロボアド」市場 リスクに警戒も

2025年09月26日(金)16時15分

 対話型人工知能(AI)「チャットGPT」の公開から間もなく3年を迎える中、少なくとも10人に1人の個人投資家が株式投資の銘柄選びにチャットボットを利用するようになり、AIが資産運用の方針を提案する「ロボアドバイザー(ロボアド)」市場ブームが加速している。写真はチャットGPTのロゴと上昇する株価グラフのイメージ。2023年2月撮影(2025年 ロイター/Dado Ruvic)

Joice Alves

[ロンドン 25日 ロイター] - 対話型人工知能(AI)「チャットGPT」の公開から間もなく3年を迎える中、少なくとも10人に1人の個人投資家が株式投資の銘柄選びにチャットボットを利用するようになり、AIが資産運用の方針を提案する「ロボアドバイザー(ロボアド)」市場ブームが加速している。ただ、ロボアドを巡っては熱心な支持者ですら、リスクが高く、まだ従来型アドバイザーに取って代わることはできないと見ている。

AIのおかげで誰もが銘柄を選び、値動きを追い、かつては大手銀行や機関投資家だけが手にしていた投資分析を使えるようになった。

データ分析会社リサーチ・アンド・マーケッツによると、ロボアド市場の規模は昨年の617億5000万ドル(約9兆2460億円)から、2029年には約600%増の4709億1000万ドルに拡大する見通しだ。ロボアド市場にはフィンテックや銀行、資産運用会社など、自動化されたアルゴリズム駆動型金融アドバイスを提供する全企業が含まれる。

<ペイウォールに隠れたデータも>

スイスの金融大手UBSで約20年間にわたり企業分析を手掛けたジェレミー・ルン氏は昨年末の退職以来、自身のマルチアセット・ポートフォリオの銘柄選びにチャットGPTを使っている。

「ブルームバーグ(端末)のような、非常に高額な市場データサービスはもう使えない。チャットGPTのシンプルなツールでも多くのことができるし、私がかつて行っていた作業の多くを再現できる」と話す一方、こうしたツールではペイウォール(課金の壁)の背後にあるデータにはアクセスできず、重要な分析を見落とす可能性があると注意を促した。

ロボアド市場は今、急拡大している。

証券会社イートロが世界各地の小口投資家1万1000人を対象に行った調査によると、全体の約半数がポートフォリオの銘柄選定や入れ替えにチャットGPTやジェミニのようなAIツールを活用したいと考えており、13%はすでにこうしたツールを使っているという。

調査会社ファインダーによると、英国では個人の金融アドバイザーとしてチャットボットやAIを使っているとの回答が40%に達した。

チャットGPT側は、利用者が専門的な金融アドバイスをチャットGPTに頼るべきではないと警告している。運営元のオープンAIは投資選択のためにチャットGPTを利用しているユーザー数を公表していない。

イートロの英マネージングディレクター、ダン・モチュルスキ氏は「AIモデルは素晴らしいものになり得る」と評価しつつ、「人々がチャットGPTやジェミニのような生成AIを水晶玉のように扱えばリスクが生じる」と指摘した。

最適なのは市場分析に特化するように訓練された生成AIプラットフォームを利用することであり、「汎用AIモデルは数値や日付を誤ったり、既成のストーリーに頼りすぎたり、過去の価格変動に過度に依存して将来を予測したりしようとする」危険性があると話す。

<「信頼できる情報源のみ使用せよ」>

ファインダーは23年3月、チャットGPTに対し、負債水準、持続的成長性、競合他社に対する優位性を生み出す資産などの基準を用いて、優良株からバスケットを選ぶよう指示した。

チャットGPTが選んだ半導体大手エヌビディアやインターネット通販大手アマゾン、日用品大手プロクター・アンド・ギャンブル、小売り大手ウォルマートなど38銘柄は、これまでに約55%値上がりし、バンガードやフィデリティ、HSBC、ファンドスミスなど大手が手掛ける、英国で最も人気の高い投資信託10本の平均上昇率を19パーセントポイントほど上回っている。

確かに米国株は史上最高値付近で推移しており、今のところ米国の不安定な政策や振れの大きい経済データにも市場は動じないように見える。しかしチャットGPTを使った銘柄選びには一定の金融知識が欠かせず、利用者は「正解にたどり着く前に間違えるリスクが高い」と認めている。

ルン氏は「あなたが空売りのアナリストだと仮定して、この銘柄に対する空売りの根拠を示せ」とか、「米証券取引委員会(SEC)への提出書類など信頼できる情報源のみを使用せよ」とチャットGPTに指示している。「与える文脈が多いほど回答の質が向上する」という。

ロボアドには大きなリスクが伴う。AIブームにより誰もが投資にアクセスできるようになった一方、市場が反転した際の損失を適切に軽減するために個人投資家がリスク管理ツールを用いているかは分からない。

欧州STOXX600種指数は年初来で10%近く上昇しており、昨年23%急騰したS&P総合500種指数は今年も13%上昇している。

ルン氏は「もし人々がAI投資に慣れ、利益を出しているなら、危機や景気後退時に対応できない恐れがある」と危惧を示した。

ロイター
Copyright (C) 2025 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

東証がグロース市場の上場維持基準見直し、5年以内に

ビジネス

ニデック、有価証券報告書を提出 監査意見は不表明

ビジネス

セブン銀と伊藤忠が資本業務提携 ファミマにATM設

ビジネス

中国自動運転モメンタ、上場先をNYから香港へ変更検
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ハーバードが学ぶ日本企業
特集:ハーバードが学ぶ日本企業
2025年9月30日号(9/24発売)

トヨタ、楽天、総合商社、虎屋......名門経営大学院が日本企業を重視する理由

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    週にたった1回の「抹茶」で入院することに...米女性を襲った突然の不調、抹茶に含まれる「危険な成分」とは?
  • 2
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 3
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、Appleはなぜ「未来の素材」の使用をやめたのか?
  • 4
    コーチとグッチで明暗 Z世代が変える高級ブランド市…
  • 5
    クールジャパン戦略は破綻したのか
  • 6
    中国、ネット上の「敗北主義」を排除へ ――全国キャン…
  • 7
    【クイズ】ハーバード大学ではない...アメリカの「大…
  • 8
    琥珀に閉じ込められた「昆虫の化石」を大量発見...1…
  • 9
    日本の小説が世界で爆売れし、英米の文学賞を席巻...…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 1
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 2
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分かった驚きの中身
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    筋肉はマシンでは育たない...器械に頼らぬ者だけがた…
  • 5
    【動画あり】トランプがチャールズ英国王の目の前で…
  • 6
    日本の小説が世界で爆売れし、英米の文学賞を席巻...…
  • 7
    コーチとグッチで明暗 Z世代が変える高級ブランド市…
  • 8
    「ミイラはエジプト」はもう古い?...「世界最古のミ…
  • 9
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 10
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 8
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 9
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 10
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中