トランプ氏再選、英インフレへの上振れリスク=マン中銀委員

イングランド銀行(英中央銀行)金融政策委員会のマン委員は、インフレ上振れリスクが消失するまで英中銀は金利を据え置くべきとの見方を示した。2023年1月撮影(2024年 ロイター/Phil Noble)
[ロンドン 14日 ロイター] - イングランド銀行(英中央銀行)金融政策委員会のマン委員は14日、米大統領選でのトランプ氏勝利に伴う米国発のリスクを含め、インフレ上振れリスクが消失するまで英中銀は金利を据え置くべきという認識を示した。
マン氏は、英インフレ押し上げで、世界的な衝撃がしばしば国内の圧力よりも大きな要因になってきたと指摘。最近の米政治情勢の変化によって「英国の生産やインフレに影響を及ぼすであろう無秩序な貿易シナリオの確率が低下したわけではない」と述べた。
トランプ氏は、輸入品に一律10%、中国製品に60%の関税を課すと表明している。
トランプ氏の米大統領としての2期目がインフレに与える影響に関する質問に対して、マン氏は経済の不安定さが増す可能性があり、中銀はこうしたインフレ圧力が定着しないよう取り組む必要があると強調。「貿易や金融市場の分断といった要因は、基調的なインフレ圧力に対し上向きのバイアスとなることは確かだ」とし、「こうした基調的な圧力がインフレ率に表れないようにするのが中銀の役割だ」と語った。
世界的な衝撃に伴うリスクは、金融政策の意思決定プロセスで考慮されるべきとし、一般的に経済の不安定さはインフレ率の上昇を招き、それに対処するために利上げが必要になる傾向があると述べた。
その上で、インフレと生産の見通しが不透明な状況では「情勢の進展について理解を深め、インフレリスクが政策スタンスの変更を正当化できるほど十分に低下したか適切に評価するための時間的余裕を持つことができる」と指摘。
現在の状況では、インフレ持続性が十分に緩和されたという証拠が明らかになるまで政策金利をしっかりと維持し、その後は断固として行動するというのが「積極的な政策スタンスだ」とした。
マン氏は、英中銀が7日、政策金利を5%から4.75%に引き下げることを決定した際、唯一据え置きを主張し利下げに反対している。
-
経理/在宅週2日!外資で働く!経理担当「シニアアカウンタント」 経理「経理事務」・英文経理
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給41万6,000円
- 正社員
-
貿易事務/外資で経験を活かす!倉庫・物流管理/在宅週2OK/~650万 貿易事務・国際事務
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給41万6,000円
- 正社員
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
事務/英語が活かせる外資系企業でスカウト・データ管理/在宅週2OK その他オフィスワーク・事務
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給31万5,000円
- 正社員