ニュース速報
ビジネス

景気懸念再燃、ボラティリティー上昇も=今週の米株式市場

2024年09月08日(日)13時35分

 米株式市場では予想を下回る雇用統計を受けて景気の先行き不透明感が強まっている。写真はニューヨーク証券取引所前で2021年4月に撮影(2024年 ロイター/Carlo Allegri)

Lewis Krauskopf David Randall

[ニューヨーク 6日 ロイター] - 米株式市場では予想を下回る雇用統計を受けて景気の先行き不透明感が強まっている。市場は金融政策や大統領選を巡る思惑、高値警戒感を背景にすでに不安定な展開となっていたが、今後一段とボラティリティーが高まる可能性がある。

6日のS&P総合500種指数は1.7%急落。同日発表の雇用統計が予想を下回り、ソフトランディング(軟着陸)に向けた道筋が狭まるとの見方が浮上した。

今月17─18日の連邦公開市場委員会(FOMC)では利下げが予想されているが、これまでの高金利が経済を圧迫し始めているとの懸念が再燃している。

エドワード・ジョーンズのシニア投資ストラテジスト、アンジェロ・クールカファス氏は「今回の雇用統計ではソフトランディングの軌道が維持されていることが明らかになったが、一段の下振れリスクがあり、市場は神経質になるだろう」とし「ボラティリティが上昇するという予想には現実味がある」と述べた。

6日の株式市場では半導体大手のエヌビディア4%以上下落。約1カ月ぶりの安値近辺で取引され、他の大手ハイテク株にも売りが出た。

「恐怖指数」と呼ばれるVIX指数は約1カ月ぶりの高水準に上昇した。

トゥルーイスト・アドバイザリー・サービシズのキース・ラーナー共同最高投資責任者(CIO)は「FRBの対応が迅速さや強力さに欠け、不吉な事態を防げないのではないかとの懸念が出ている」と述べた。

先物市場は今月の25ベーシスポイント(bp)利下げの確率を約70%、50bp利下げの確率を約30%と予想しているが、不透明感は強い。

LPLファイナンシャルのチーフ・グローバル・ストラテジスト、クインシー・クロスビー氏は「労働市場が新型コロナウイルス流行前の水準に向かって正常化しているのか、経済が危険なほど勢いを失っているか。市場もFRB同様、この問題に取り組まざるを得ない」と述べた。

シティのアナリストは今回の雇用統計で今月の50bp利下げが正当化されるとし「労働市場は景気後退(リセッション)に先立つ古典的なパターンで冷え込んでいる」との見方を示した。

9日から始まる週に発表となるインフレ指標で経済動向が一段と明らかになり、FRBの利下げ幅を巡る市場予想が収れんすることも考えられる。

バリュエーションに対する懸念も再燃している。S&P総合500種指数は今年13%以上上昇。LSEGデータストリームによると、12カ月先予想PER(株価収益率)は5日時点で約21倍と、長期平均の15.7倍を大幅に上回っている。最近のハイテク株下落にもかかわらず、S&P情報技術セクターの予想PERは28倍超、長期平均は21.2倍だ。

イントレピッド・キャピタル・マネジメントのポートフォリオマネジャー、マーク・トラビス氏は「われわれは比較的短い期間で大きな進展を遂げてきた。一部の企業の間ではAI(人工知能)が本当にコストに見合うのか計算する動きが出始めている。これは大手ハイテク株も重しになるだろう」と述べた。

終盤戦に入りつつある米大統領選への注目も集まっている。10日には民主党候補ハリス副大統領と共和党候補トランプ前大統領がテレビ討論会で初対決する。

9月は歴史的にみて株価のパフォーマンスが悪い。CFRAの1945年以降のデータによると、S&P総合500種指数は9月に平均0.8%近く下落し、月間ベースで最大の下げを記録。今年9月はすでに4%下落している。

NFJインベストメント・グループのシニア・ポートフォリオ・マネジャー、バーンズ・マッキニー氏は「投資家は『ソフトランディングを期待しよう』と言っている。まだその可能性はかなり高いと思えるが、雇用指標が悪化するたびにそれが基本シナリオとなる可能性が低下していく」と語った。

ロイター
Copyright (C) 2024 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

中国人民銀、公開市場での国債売買を再開と総裁表明 

ビジネス

インド、国営銀行の外資出資上限を49%に引き上げへ

ビジネス

日米財務相、緊密な協調姿勢を確認 金融政策「話題に

ワールド

トランプ氏、28年の副大統領立候補を否定 「あざと
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 5
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 6
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中