ニュース速報

ビジネス

アングル:環境対応で矢面に立つ航空業界、KLMが提訴される事情

2023年09月18日(月)08時02分

 9月13日、KLMオランダ航空は2019年、「責任ある空の旅」というキャッチフレーズの広告で、航空旅行を予約する際に地球環境への影響を是非考えてほしいと消費者に求め、同社としても持続可能な未来に貢献する決意を表明した。写真は問題の広告の画面。KLMを提訴したフォッシル・フリー・ネーザーランドのアムステルダムの事務所で8月撮影(2023年 ロイター/Piroschka van de Wouw)

Toby Sterling Joanna Plucinska

[アムステルダム/ロンドン 13日 ロイター] - KLMオランダ航空は2019年、「責任ある空の旅」というキャッチフレーズの広告で、航空旅行を予約する際に地球環境への影響を是非考えてほしいと消費者に求め、同社としても持続可能な未来に貢献する決意を表明した。

ところが、この広告が猛烈な批判を浴び、昨年には環境団体がKLMを訴える事態に発展した。同社がグリーンウオッシング(見せかけだけの環境対策)に関与し、環境への取り組みについて誤解を与える説明をしている、というのがその理由だ。

フォッシル・フリー・ネーザーランドが起こしたこの訴訟は、株主のために成長拡大を目指しながら、二酸化炭素(CO2)排出量削減に注力していると世間にアピールしなければならない、という航空業界が直面するジレンマを端的に物語っている。

航空業界が発信する環境対策関連のメッセージを巡っては、つじつまが合わないと非難する声が上がり、訴訟や消費者からの苦情も続出。規制当局は、サステナビリティー(持続可能性)に関して航空業界が許される主張の範囲を制限する方向に動きつつある。

フォッシル・フリー・ネーザーランドによる批判運動を主導するヒスケ・アルツ氏は「責任ある空の旅をする唯一の道は、実際に飛ばないことだ」と手厳しい。

一方、KLMは排出量削減とサステナビリティーに関する情報発信の面で、業界のリーダーになるつもりだと主張。広報担当者は「われわれはあらゆる手段を講じている」と述べた。

KLM側は、訴訟の予備審問段階で「責任ある空の旅」という広告の意図は適切だったと主張。アムステルダム地方裁判所は今年6月、訴訟を正式な審理に進めることを決定しており、今月27日にKLMが最初の公式意見書を提出し、12月6日に口頭弁論が始まる予定になっている。判決は来年2月に下される見通しだ。

6月には欧州の消費者団体が欧州連合(EU)欧州委員会に対して、航空17社が「持続可能性」や「グリーン」、「責任」といった言い回しを人々の目をだます目的で使っていると申し立てた。

申し立ての責任者は「われわれが航空業界をやり玉に挙げるのは、グリーンウオッシングの観点で恐らく最も象徴的なセクターの一つだからだ」と語り、低炭素飛行のための技術は現在存在しないか、実用化は何年も先になると付け加えた。

<事業リスク>

航空業界にとって、この問題は切実だ。KLMの親会社エールフランスKLMは昨年の年次報告書で、環境対応面での評判に傷が付くのは事業リスクであり、人々や政治の支持を失いかねないと懸念を示した。

今月1日にはオランダ政府が、スキポール空港の発着枠を2019年より9.5%少ない規模に抑える方針を明らかにした。主な理由は騒音の抑制だが、排出量削減目標も絡んでいる。

エールフランスKLMを初めとする航空会社は、EUレベルでこの決定に異議を申し立てる意向だ。

ロイターからの質問に対してKLMは、排出量の点で航空事業は削減が難しいセクターだが、燃費性能の高い航空機の購入拡大やバイオ燃料の利用を徐々に増やすことで、30年の排出量削減目標を達成する計画だと説明した。

現在、KLMのウェブでは「責任ある空の旅」に関するページをクリックすると「航空旅行は今の段階で持続可能的ではありません。われわれが進めている改善をチェックしてください」とのメッセージに行き着く。

しかし、フォッシル・フリー・ネーザーランドのアルツ氏は、環境に言及している航空会社のどの広告も、人々に飛行機に乗ることに問題はないと納得させ、需要を増やすことを目的としていると指摘する。

アルツ氏は、植樹活動を宣伝しても、他社よりも排出量が少ないと強調しても、これから何年間も全ての航空便がCO2を排出し続ける以上、誤解を招くことになると指摘する。「依然として非常に重大な環境汚染を続けているのが本質ならば、より持続可能的だとは決して言えない」と説明した。

同氏は、航空業界をタバコ業界と同列に扱うべきで、広告は全面的に禁止するとともに航空券に警告文を掲載しなければならないと言い切る。これに対して航空業界は、航空旅行にははっきりとした経済的なメリットがあり、それがないタバコとは異なると反論している。

<規制見直し>

航空業界団体エアラインズ・フォー・ヨーロッパは、各社に環境対応の進展を開示することが認められるべきだと訴えている。

副マネジングディレクターのローラン・ドンシール氏は「われわれはちょっとした袋小路に陥っている。環境問題について、いったい何が言えるのだろうか」と問いかけた。

こうした中で欧州の規制当局は、全ての事業主体向けルール刷新の一環として、広告慣行の規制見直しや環境対応の情報発信を巡る新たな指令策定を検討中だ。

そこでは、環境問題が議論されなくなるのを防ぐ上で、航空会社が取り組みの進展を話題にするのを認めるべきではないか、という見方が聞かれる。

欧州広告基準協会のルーカス・ブデ事務局長は「まずは消費者の関心を維持する必要があるが、(誇大広告にならないような)適切なバランスも保たなければならない」と述べた。

ロイター
Copyright (C) 2023 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:アマゾン熱帯雨林は生き残れるか、「人工干

ワールド

アングル:欧州最大のギャンブル市場イタリア、税収増

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 10
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中