ニュース速報

ビジネス

アングル:復調する米株、強気相場開始と決めつけられない事情

2022年08月12日(金)17時07分

 ここ数週間で米国株が反発基調となっていることを受け、アナリストや投資家は今年に入ってからの大幅安局面がついに幕切れを迎えたのではないかと考え始めている。ただ、弱気相場の終わり、ないし新たな強気相場の始まりを見分ける上で、ウォール街の誰もが同意する「公式」は存在しない。写真はニューヨーク証券取引所前で2021年1月撮影(2022年 ロイター/Mike Segar)

[11日 ロイター] - ここ数週間で米国株が反発基調となっていることを受け、アナリストや投資家は今年に入ってからの大幅安局面がついに幕切れを迎えたのではないかと考え始めている。ただ、弱気相場の終わり、ないし新たな強気相場の始まりを見分ける上で、ウォール街の誰もが同意する「公式」は存在しない。

米国株が値を戻しているのは、予想を上回る企業業績や物価高騰がピークアウトした可能性があるとの見方が背景だ。

ナスダック総合は11日時点で、6月16日に付けた安値から20%上昇。S&P総合500種も6月の直近安値より15%高い水準にある。

ナスダック総合は昨年11月に記録した過去最高値から約21%下回っており、引き続き数兆ドルの時価総額が消失したままだ。それでもビスポーク・インベストメント・グループのアナリストチームは11日、ナスダック総合が最近の弱気相場を抜け出したと宣言した。

S&P総合500種とナスダック総合は、いずれも今年になって弱気相場に突入したとの見方が大勢だ。ところが、全てのアナリストが弱気相場や強気相場を同じ定義で規定しているわけではなく、投資家もこれらの言葉をかなり雑に使用している。

ビスポークは調査ノートに「われわれは強気相場と弱気相場の意味について語ろうと思えば何時間も語れる」と記した上で、新たな強気相場が6月16日に始まったことが確認されたと主張した。

「メリアム・ウェブスター」の辞書を開くと、強気相場の定義は単純で「証券や商品の価値が持続的に上昇している市場のこと」と説明されている。

一部の投資家がそれとみなす弱気相場はもっと具体的で、株価もしくは指数が前回のピークから少なくとも20%下落する展開を指す。このピークが弱気相場の起点となるが、それが分かるのは少なくとも20%値下がりした後になる。

同じように強気相場も前回の底値からの20%上昇と定義する向きがあり、ビスポークはこの基準に従ってナスダック総合が新たな強気相場に入ったと判断できるとしている。

米証券取引委員会(SEC)のウェブサイトには「一般的に、強気相場は市場全般を代表する指数が最低2カ月間で20%かそれ以上に上昇する場合に出現する」との記載が見られる。

S&P総合500種とダウ工業株30種平均を算出しているS&Pダウ・ジョーンズ・インデックスの強気相場に関する定義は、もう少し細かい。

同社のアナリスト、ハワード・シルバーブラット氏は、高値から20%かそれ以上下がった後、そこから20%戻したとしても、依然として指数が前回のピークに届いていないとすれば「弱気相場の中の強気ラリー」に過ぎないと解説する。

また、アナリストからは、過去を振り返って分かる市場サイクルの定義付けに軸足を置き過ぎても、市場の今の地合いを把握したり、将来の方向性を占ったりする上で、ほとんど役に立たないと警告する声も聞かれる。

実際、投資家は指数が最高値を更新してからでないと、新たな強気相場の渦中にあるとは確実に認識できない。S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスによると、その段階でようやく直近安値が弱気相場の終わりと新たな強気相場の始まりだったと判断される。

例えば、2008年の金融危機に起因する弱気相場では、S&P総合500種は08年11月に付けた安値からいったん20%戻し、一部で弱気相場を抜け出したとの期待感が生じた。

だが、S&P総合500種はそこから再び28%下がり、09年3月に「二番底」を付けている。

投資家が、実は4年前に新たな強気相場が始まっていたとはっきり分かったのは、13年3月に過去最高値が更新された時点だった。

シルバーブラット氏は「われわれは過去にさかのぼって、株価がいつ底を打ったのかを探り、その時期が弱気相場の終わりと強気相場の始まりに当たる」と指摘した。

(Noel Randewich記者)

ロイター
Copyright (C) 2022 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 8
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中