ニュース速報

ビジネス

日銀点検を読む:保有ETF、膨らみ続ける状態から早期に脱却を=山口元副総裁

2021年02月24日(水)17時42分

 2月24日、日銀元副総裁の山口広秀・日興リサーチセンター理事長は、ロイターのインタビューで、日銀の金融政策がさらなる株価の押し上げのために運営されかねないと警戒感を示し、上場投資信託(ETF)の保有残高がどんどん膨らむ状態からできるだけ早期に脱却すべきだと語った。写真は2020年5月、日銀本店前で撮影(2021年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)

[東京 24日 ロイター] - 日銀元副総裁の山口広秀・日興リサーチセンター理事長は、ロイターのインタビューで、日銀の金融政策がさらなる株価の押し上げのために運営されかねないと警戒感を示し、上場投資信託(ETF)の保有残高がどんどん膨らむ状態からできるだけ早期に脱却すべきだと語った。

政策点検について「率直に言って日銀が今回の点検で何を狙っているのかはよく分からない。日銀が実体経済や市場に対し、インパクトのある点検結果を打ち出せる可能性は乏しい」と指摘。「様々な人々の考えの最大公約数を見つけ出し、『やっている形』を見せるだけの点検になるのではないか」と述べた。

<ETF買い入れ、やめる覚悟が必要>

山口理事長は「日経平均が3万円台に達している現在のようなときに、ETFを買う必要はないだろう」と指摘した。「このままでは日銀の金融政策は株価のさらなる押し上げのために運営されることになりかねない」と警鐘を鳴らし、「むしろこの機会にETFの買い入れをやめる覚悟が必要だが、実際にはやめることはできないだろう」とした。

また「直ちに保有しているETFを売ることはできないだろうが、長い目では売却すべきだ」と述べ、「ETFの保有残高がどんどん膨らんでいく状態からはできるだけ早く脱出すべきだ」と語った。

<導入時と黒田日銀は思想が全く違う>

山口氏が副総裁在任中の10年10月、日銀は「包括緩和」としてETFを買い入れることを決めた。当初、日銀はバランスシートの中に別枠として基金を作り、買い入れた資産の残高を市場がチェックできる仕組みにした。山口理事長はこうした制度設計が「出口を模索できるプロセスにもなると考えた」と振り返った。

当初の構想とは対照的に「黒田日銀はそういう形の中途半端な政策運営が、市場などの将来期待をかえって不安定化してしまったという評価だった。2年で2%のインフレを達成するためには旧来の日銀的発想を捨てて、やれることは何でもやるということだった」と述べ、「ETFの買い入れ自体はわれわれの時代の延長線上の政策だが、思想は全く違う」と強調した。

山口理事長は日本や米国の株高基調について「基本的には資産バブルだと思っている。米国の資産市場や実体経済の動きを見る限り、資産価格の上昇がいよいよ資産効果を通じて実体経済を大きく水膨れさせる効果を持つようになっている」と指摘。「もはや日銀にはグローバルなバブルがはじけたときの対応力がほとんどなくなっていることも心配だ」と述べた。

<長期金利のコントロールは難しい>

政策点検は、イールドカーブ・コントロール(YCC)の運営手法の見直しも柱の1つとなる。日銀が長期金利の許容変動幅を拡大するとの観測が足元の長期金利上昇の一因になっている。山口理事長は、日銀はイールドカーブをコントロールできると言っているものの、「長期金利をある程度の期間狭いレンジの中でコントロールするのは難しいし、長期金利とは本来そういうものだ」と説明した。

円高が急速に進んだ場合、マイナス金利の深掘りが選択肢になり得るが「(マイナス金利を深掘りした場合)長期金利が上振れし、イールドカーブがスティープ化するなら、金融機関収益への影響もミニマイズできるかもしれない。しかし、そうなる保証はない」と指摘。「政策手段がほぼ枯渇している中で景気の下振れリスクにどう対応するつもりなのか。副作用はあっても腹をくくって対応するしかないだろう」と語った。

<日銀は「自らを追い込んでいる」>

山口理事長は「日銀はいつも何かをしなければならないという思いに駆られているようにみえる。何かをすることで『やっている形』を作り、常に政策の正当性・妥当性を世の中に示していかなければならないという状況に自らを追い込んでいる」と語る。

「日銀としては考えられることはほとんどすべてやった」(山口理事長)にもかかわらず、物価は2%目標からは程遠い。山口理事長は「そろそろ『真の政策点検』を行い、それを踏まえて政策の枠組みの見直しを進めていければよいと思う。しかし、そういった意味での真の点検をやろうとすれば、直ちに引き締め感が出てしまい、それもできない」と話した。

このインタビューは22日に実施しました。

(和田崇彦、木原麗花 編集:内田慎一)

ロイター
Copyright (C) 2021 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

FBIが複数の捜査官解雇、デモ隊の前でひざまずく姿

ワールド

NZは現時点パレスチナ国家承認せず、停戦の取り組み

ワールド

米国務省、コロンビア大統領のビザを取り消し 「暴力

ワールド

トランプ氏、マイクロソフトに幹部解任を要求 前政権
MAGAZINE
特集:ハーバードが学ぶ日本企業
特集:ハーバードが学ぶ日本企業
2025年9月30日号(9/24発売)

トヨタ、楽天、総合商社、虎屋......名門経営大学院が日本企業を重視する理由

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 2
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、Appleはなぜ「未来の素材」の使用をやめたのか?
  • 3
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国はどこ?
  • 4
    琥珀に閉じ込められた「昆虫の化石」を大量発見...1…
  • 5
    高校アメフトの試合中に「あまりに悪質なプレー」...…
  • 6
    砂糖はなぜ「コカイン」なのか?...エネルギー効率と…
  • 7
    週にたった1回の「抹茶」で入院することに...米女性…
  • 8
    国立西洋美術館「オルセー美術館所蔵 印象派―室内を…
  • 9
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 10
    「戻れピカチュウ!」トルコでの反体制デモで警官隊…
  • 1
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 2
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分かった驚きの中身
  • 3
    筋肉はマシンでは育たない...器械に頼らぬ者だけがたどり着ける「究極の筋トレ」とは?
  • 4
    日本の小説が世界で爆売れし、英米の文学賞を席巻...…
  • 5
    【動画あり】トランプがチャールズ英国王の目の前で…
  • 6
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 7
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び…
  • 8
    コーチとグッチで明暗 Z世代が変える高級ブランド市…
  • 9
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 10
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 8
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 9
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 10
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中