ニュース速報

アングル:遺体は何を語るか、北朝鮮指導者が得た「永遠の命」

2019年03月12日(火)15時57分

Josh Smith

[ソウル 6日 ロイター] - 米朝首脳会談を終えた北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長が今月、ベトナムの首都ハノイを「親善訪問」した際、北朝鮮とベトナムが共有する共産主義の「遺産」が注目を浴びた。

その中でも、長期保存のために防腐処理などが施され、それぞれの首都に安置されている指導者の遺体や、年月を重ねた遺体を永遠に生きているような状態に保つ「エンバーミング」と呼ばれる防腐処理を行うロシアの密かな技術者集団ほど奇妙なものはないだろう。

トランプ米大統領との首脳会談が物別れに終わった金委員長は2日、ベトナム建国の父であるホー・チ・ミン氏の遺体が安置されたハノイの霊廟を訪れ、花輪を献上した。

霊廟の内部は暗く、エンバーミング処理されたホー氏の遺体はガラスの棺に安置されており、観光客が絶え間なく見学に訪れる。

北朝鮮の首都平壌では、金委員長の祖父である金日成(イルソン)主席と父の金正日(ジョンイル)総書記の遺体も同様に、錦繍山(クムスサン)太陽宮殿に安置されている。北朝鮮を支配する一族を個人崇拝するための霊廟である。

両国に安置されているこれら3人の指導者は皆、もともとモスクワにある「レーニン研究所」に所属する専門家チームによって防腐処理が施された。1924年にロシアの革命家ウラジーミル・レーニン氏の遺体を保存処理し、安置したのが始まりだ。

ソビエト連邦は崩壊し、ベトナムと北朝鮮における社会主義も当初のイデオロギーの痕跡がほとんど認識できないほどに変貌しているが、当時と同じ研究所がいまだにホー氏の遺体を毎年保全している。また、少なくとも1人の研究者によると、北朝鮮の故指導者2人の遺体を生き生きと見せるために手助けをしているという。

「最初のエンバーミングと定期的な保全はいつもモスクワの研究所の科学者らが行っている」と、米カリフォルニア大学バークレー校で人類学を専攻するアレクセイ・ユルチャク教授は指摘する。

「長い年月をかけて、一部の技術については現地の科学者にトレーニングを行ったが、すべてを教えたわけではない。核心部分は絶対に明かさない」と、防腐処理された共産主義指導者についての本を執筆中だという同教授は語った。

<遺体処理>

ミイラ製作のような初期の防腐処理とは異なり、旧ソ連の科学者が開発した、永久保存を可能とするエンバーミング処理では、ろう人形のように顔はやや青白いものの、遺体は傷1つなく生身の人間のように柔らかい。

ホー氏が死去した1969年当時は、北ベトナムが米軍戦闘機の攻撃を日常的に受けていたため、ソ連はハノイ郊外の洞穴に化学薬品や器具を空輸し、そこを無菌研究室にした、とユルチャク教授は言う。

ソ連が1990年代に崩壊すると、政府が運営する同研究所は資金難に陥り、海外顧客にますます依存するようになったと同教授は言う。

北朝鮮もその顧客であり、ロシアの専門家は平壌の霊廟に作った研究室の中で、金日成主席と金正日総書記にエンバーミング処理を行った。

最初の処理には数カ月かかり、遺体は定期的に保全する必要がある。

「1年半から2年ごとに、遺体はモスクワの科学者らによって保全される」とユルチャク教授は語る。同教授は、研究所に所属する複数の科学者へのインタビューや、独自の実地調査も行っている。

ホー氏の霊廟を管理する委員会のウェブサイトによると、ソ連崩壊後、ロシアはエンバーミング処理に使う薬品の費用を請求するようになったため、ベトナムは自国製の薬品を使用するよう求めたという。ベトナムはまた、技術を習得させるため専門家をロシアに派遣し、今では霊廟の運営を自国でできるようになったとしている。

しかし同委員会のある関係者は、霊廟は1年に2カ月間閉鎖され、ロシアの専門家が年に1度の遺体保全を支援していると確認した。

北朝鮮で観光と文化を振興する団体を立ち上げた研究者のトム・フォウディ氏は、ただの「修理」としてクムスサン宮殿が閉鎖されているのを見たことがあるが、遺体の保全が行われていたかは謎だと話す。

「その技法がロシアに由来することは明白だが、それが明らかにされることはないだろう」

中国は当時、ロシアと緊張関係にあったため、自国の科学者が毛沢東主席の保存処理を行ったが、その中国が北朝鮮に指南し、助けていると、一部の専門家は指摘する。

<変化する象徴>

平壌のクムスサン宮殿に入ると、訪問者は金日成氏が所有していたヨットや米アップルのコンピューターの展示場所を通り、遺体の安置場所に向かう。遺体の前では3度おじぎをしなくてはならない。

「金一族の個人崇拝に基づく政治は他の何よりも優先される」とフォウディ氏は語り、霊廟のメンテナンスは北朝鮮政府の予算において今後も「圧倒的に優先される」だろうと語った。

貧困に苦しむ北朝鮮がかつての指導者2人の遺体を維持するためにどれくらいの費用を費やしているのかは定かではない。ロシアが2016年に初めて明かしたレーニン氏の遺体保全費用は、同年で約20万ドル(約2200万円)だった。

エンバーミング処理は元来、レーニン氏が体現するような、世界の共産主義国に名を連ねる方法として亡くなった指導者に行われた。

しかしベトナムと北朝鮮がそれぞれ政治的に異なる道を歩むにつれ、指導者の遺体に込められた意味も変わっていった。

「こうした遺体が本来持っていた意味は現在変わっている。ベトナムでは、ホー氏の遺体は独立のための反植民地主義的な闘争を意味している。共産主義をはるかに超えた、新しいナショナリズムの象徴ですらある」と前出のユルチャク教授は指摘。

「一方、北朝鮮では、歴代指導者2人の遺体は、『帝国主義的な環境』に直面しながらも、1人の指導者の下で成り立つ自給自足する国家を意味している」と同教授は付け加えた。

(翻訳:伊藤典子 編集:下郡美紀)

ロイター
Copyright (C) 2019 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日銀、政策正常化は極めて慎重に プラス金利への反応

ビジネス

ECB、過度な調整不要 インフレ目標近辺なら=オー

ワールド

プーチン氏とブダペストで会談へ、トランプ氏が電話会

ビジネス

中国経済、産業政策から消費拡大策に移行を=IMF高
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    間取り図に「謎の空間」...封印されたスペースの正体は?
  • 4
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 5
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 8
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 9
    ホワイトカラーの62%が「ブルーカラーに転職」を検討…
  • 10
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 1
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中