コラム

EUがキューバに少し接近

2010年10月26日(火)18時02分

 EU(欧州連合)のキャ サリン・アシュトン外相(外務・安全保障上級代表)は今、キューバとの関係正常化を目指し、キューバ政府との対話の可能性を探っている。国際ニュースも扱う情報サイト、モンスターズ&クリティクスによると、これはキューバが最近数十人の政治犯を釈放したことを受けての動きだ。この動きに先立ち欧州議会は先週、人権や思想の自由を守るために献身的な活動を行った人々に与えられる「サハロフ賞」を、キューバで投獄中の反体制活動家ギジェルモ・ファリニャスに授与することを投票で決定した。


 96年以降にEUが貫いてきた政策は、キューバが人権問題を改善するという条件付きでキューバと接触する、というものだった。そんな中、スペインがカトリック教会とともにラウル・カストロ政権に働きかけ、数十人の政治犯を釈放するよう説得することに成功。その後スペインは、対キューバ政策を軟化させるよう、率先してEUに呼びかけている。

 キューバに対するスペインの働きかけを、フランスとイタリアも支持。こうした最近の動きを重視したEU外相会合は、キューバとの政治的関係を再開させることについて、可能性を探るようアシュトン外相に求めた。

「基本的には、キューバにEU高官を出向かせるかどうか、という話だ」と、イタリアのアルフレード・マンティカ外務副大臣は記者団に語った。キューバとの対話再開の可能性を調査するということについてはEUで合意したが、キューバに対するそれ以上の軟化政策はいっさい決定していない、とマンティカは強調した。アシュトンからの調査報告を待って、この問題については再度話し合われるだろうと、彼は説明している。


 EUの外相会合でこの提案に反対したのは、ドイツ、スウェーデン、ポーランド、そして中・東欧の元共産国などだった。先週フォーリン・ポリシー誌は、アメリカもEUと同様の軟化政策を提案するべきだと主張している。

 さらに特筆すべきは、サハロフ賞の受賞者決定の経緯だ。過去にもキューバ人受賞者が多かったことなどから、選考の段階では激しい異論と醜い政治論議が噴出した。そうした議論を尽くした末に、ファリニャスの受賞が決定したのだ。ノーベル賞の選考過程も、これくらいの透明性があるといいのだが。

――ジョシュア・キーティング
[米国東部時間2010年10月25日(月)14時27分更新]

Reprinted with permission from "FP Passport", 26/10/2010. © 2010 by The Washington Post Company.

プロフィール

ForeignPolicy.com

国際政治学者サミュエル・ハンチントンらによって1970年に創刊された『フォーリン・ポリシー』は、国際政治、経済、思想を扱うアメリカの外交専門誌。発行元は、ワシントン・ポスト・ニューズウィーク・インタラクティブ傘下のスレート・グループ。『PASSPORT:外交エディター24時』は、ワシントンの編集部が手がける同誌オンライン版のオリジナル・ブログ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏「ミサイル実験より戦争終結を」 プーチン

ビジネス

東証、ニデックを特別注意銘柄に28日指定 内部管理

ワールド

アルゼンチン中間選挙の与党勝利、米支援があったため

ワールド

インド経済の成長見通し良好、輸出先に多様化の兆し=
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story