コラム

民主主義は独裁より安上がりか?

2009年06月20日(土)07時43分

 ロサンゼルス・タイムズ紙に、今も続くジンバブエの悲惨な人権蹂躙(じゅうりん)に関する記事が掲載された


 人権擁護団体アムネスティ・インターナショナルは6月18日、ジンバブエでは深刻な人権侵害が続いていると述べ、ロバート・ムガベ大統領の与党が暴力を有用な政治的手段と考えていると非難した。

 6日間ジンバブエに滞在したアムネスティのアイリーン・カーン事務総長は、人権向上には資金が足りないとする政府の弁明を退けた。

「人権活動家への攻撃を止め、メディアへの制限を取り除き、市民による抗議行動を許可するのに資金は必要ない。必要なのは政治的意思だけだ」と、彼女は声明の中で述べた。


 しかしイランで大統領選挙後に起きている状況を見ると、ある疑問も浮かんでくる。独裁政治と民主主義はどちらが高くつくのだろう?

 カーンの声明は直感的にはとても正しく思える。デモを許し、メディアに書きたいことを書かせ、NGO(非政府組織)を機能させることは、彼らを監視したり抑圧するより安上がりだ。警察国家には金がかかる。

 しかし作家のポール・コリアーが指摘するように、独裁者が国の民主化を進めると自分の権力を失いかねず、権力を失いたくなければ国民の幸福を維持しなければないが、大抵それには金がかかる。

 苦労して集めた税金や天然資源による収入、外国からの援助資金をなぜ学校や病院の建設に使わなければならないのか。機動隊に新しい警棒を買い与え、残った金をスイス銀行の自分の口座に送金することもできるというのに。

 さまざまな統計を掲載するウェブサイト、ネイションマスターのデータからは、GDP(国内総生産)に占める政府支出の割合と、国の政治体制の間に大きな相関関係は見られない。全体主義国家の中にはこの割合が非常に高い国(キューバは57%)も、非常に低い国(トルクメニスタンは13%)もある。

 ジンバブエの割合はかなり高い。だが国の経済の根本がかなりゆがんでいるため、データは多くを意味しない。

 それでも私はカーンの声明は間違っていると思う。ジンバブエの現状は、市民を抑圧して富をエリートに集中させるという前提に立っている。この国を民主主義に改宗し、国民の福祉を増進すれば安くはすまない。

 私はムガベ政権やほかの強圧的な国家を擁護しているわけではない。しかしジンバブエでもイランでも、民主化を支持する者たちは経済にも政治にもコストの問題が存在することを理解すべきだ。

――ジョシュア・キーティング


Reprinted with permission from FP Passport, 22/6/2009. © 2009 by Washingtonpost.Newsweek Interactive, LLC.

プロフィール

ForeignPolicy.com

国際政治学者サミュエル・ハンチントンらによって1970年に創刊された『フォーリン・ポリシー』は、国際政治、経済、思想を扱うアメリカの外交専門誌。発行元は、ワシントン・ポスト・ニューズウィーク・インタラクティブ傘下のスレート・グループ。『PASSPORT:外交エディター24時』は、ワシントンの編集部が手がける同誌オンライン版のオリジナル・ブログ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 8
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 9
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 10
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story