コラム

「巨大地震」のリスクが東京を一層前進させる

2012年03月27日(火)14時10分

今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ

〔3月21日号掲載〕

 東日本大震災から1年、東京は目立たないところで深遠な変化を遂げている。毎日の暮らしは大して変わらなくても、人々は心の奥深いところで大地震が起きる可能性を常に考えるようになった。

 今はみんな日頃の備えに熱心だ。確かに少しばかげているといえなくもない。昨年の今頃、私の自宅には地震に備えて非常用持ち出し袋が2つあった。それが今では5つ(学校にも別に1つ置いている)。自宅が360度どの方向に倒れてもいいように、通り側と裏庭側に分けて置いてある。

 帰宅支援マップも数冊買った。いつか実際に家まで歩いて帰ってみようと思いつつ、まだ実行していない。それでも本を持ち歩いているだけで妙に安心する。地震関連の商品を見つけるたびに買い込んだが、安くはなかった。こうした備えは心配し過ぎでもあり、至極もっともでもある。要するに東京の街と同じで矛盾だらけなのだ。

 東日本大震災の衝撃と混乱から、私は東京のビルを見るときに強度を値踏みするようになった。「いやいや、こいつはヤバイだろう!」というビルもある。私の評価には客観的な根拠があるわけではないが、レストランのレビューサイトは地震に強いかどうかの評価も加えてはどうだろう。

 今では行く先々でこう自問する。「大地震が起きたときに自分はここにいたいだろうか」。会議室、教室、電車、バーやレストランなど、いつもの場所はそのときどうなるかと想像する。小さい地震のたびに「えっ、もしこの場所で、あの大地震が来たら!?」と思う。シャワーを浴びている最中なら大急ぎで浴び終える。

■他人に対する意識にも変化が

 夜遅く帰りの電車で、(実はちょっと飲み過ぎていて)空中ブランコ乗りのようにつり輪にぶら下がっていたら、妙な考えが浮かんだ。酔っぱらっているときに大地震が来たら? 途端に酔いが吹き飛んだ! そのくせ非常用持ち出し袋にワインを1本詰め込んだのだけれど。

 この1年間で東京人は格段に温かく愛想よくなった──とは言わないまでも、以前よりは他人のことを気に掛けるようになった。ある晩、中央線が止まると、乗客の誰もが車内アナウンスに耳を傾けた。車内を見回すと、みんな自分だけのミクロの世界に引きこもるのではなく周囲を見回していた。運転再開までの1時間が「本番」に備える予行演習に思えた。

 大地震が来たら居合わせた赤の他人と一緒に足止めを食うかもしれない。東京人はそれを百も承知だ。最悪の場合は協力し、いたわり合う必要も出てくるだろう。東京では、地震が自分たちを結び付けるかもしれないという意識が、お互いを以前より少し「他人」でなくしている。

 東京人は心のどこかで起こり得る惨事を思い描いている。想像も現実に負けず劣らず耐え難い。新宿駅のエスカレーターは普段でも混雑していて大変だ。本当の緊急時にはどうなることやら。

 そこで私は自分に言い聞かせる。東京には問題もあるが、おそらく世界一秩序があって移動しやすく機能的な都市だ。大地震のときにどこにいたいか、世界の大都市から選ぶとしたら、私はたぶん東京を選ぶ。といっても、選んで正解だったかどうかを身をもって知る羽目になるのはごめんだが。

 この1年間で東京の別のイメージも浮かび上がった。成長し繁栄し続ける都市というイメージだ。電車の新路線の建設やパチンコ店の新規開店やタクシー乗り場の再編をやめるなんてナンセンス。ひたすら前進あるのみだ。

 東京はむしろ以前より活気に満ちている。この1年間、地震のたびに「ついに大地震が?」と思うことで、人々は人生を早送りし、結婚したり転職したり、より充実した人生を送るようになった。これはあくまでも推測だが、より現実的にもなっているかもしれない。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:カジノ産業に賭けるスリランカ、統合型リゾ

ワールド

米、パレスチナ指導者アッバス議長にビザ発給せず 国

ワールド

トランプ関税の大半違法、米控訴裁が判断 「完全な災

ビジネス

アングル:中国、高齢者市場に活路 「シルバー経済」
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 7
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 10
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 7
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 8
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story