コラム

ストリーミングで変わる音楽ライフ

2013年07月03日(水)15時06分

 最近のアメリカでは、もう音楽のMP3ファイルを買うことが少なくなった。代わりに利用されているのが、ストリーミング・ミュージックだ。

 ストリーミングとは、インターネットに接続した状態で音楽サービス会社のサーバーから直接音楽を聴くこと。これまでならば、アップルのiTunesのようなストアから、好きな楽曲を選んで購入し、ファイルを自分のスマートフォンやコンピュータにダウンロードしてそれを聴いていたのだが、ストリーミングは「購入」ではなくて、音楽を「利用する」という感覚だ。

 ストリーミング・ミュージックのサービスは2000年くらいから始まり、今ではパンドラ、スポティファイ、アイハートラジオといったサイトが人気だ。既に昨年のアメリカ音楽産業の売上の15%は、ストリーミング・サービスによるものだという。若い世代は、今やほとんどこの手の方法で音楽を聞いているだろう。

 さて、このストリーミング・ミュージックは、デジタル・コンテンツの将来を考える上で示唆するものが多い。われわれのコンテンツを楽しむ方法が変わっただけでなく、ビジネスモデルの変化もあるし、ライフスタイルにも影響を与えているのだ。

 たとえば、「所有する」という欲や安心感はもう無縁になる。以前ならば、金を支払って買ったファイルは自分のものだという所有感が伴った。だから、好きな楽曲は所有したかったし、またいったん所有したら何度も繰り返し聞くことができる安心感があった。けれども、ストリーミングでは所有しなくても、所有したのとほぼ同じ経験が保障される。自分のリストに入れておけば、いつも繰り返し聞くことができるからだ。

 また、無料で楽しめるというのも驚きである。ただし、無料は広告がついた場合で、ちょうどラジオのように時折宣伝が入る。もしそれがイヤならば、有料の契約をする。かつてピアー・ツー・ピア(P2P)の不法音楽ファイル共有が問題になったが、こんな無料サービスが最初からあれば、訴訟問題も起こらなかっただろう。回り道をして、ここまで辿り着いたわけだ。

 有料の契約ならば、月額、あるいは年額いくらという定額制であることも面白い。1曲いくらではなく、何曲聞いても契約料はそのままだ。料金によって、聴けるデバイス(機器)が異なるとか、モバイル上で聞ける時間の制限があるといった条件はあるが、コンピュータ上で聴いている限りは、ほぼ無制限に音楽を聴き続けることができる。料金は、月5ドルとか年36ドル程度の設定で、ある程度の音楽を聴くのならば決して高くはない。

 音楽の選び方とかファンのなり方も変わった。以前ならば、自分の好きなアーティストを探し求めて、彼らの音楽を聴くという手順を踏んだわけだが、これだけ無数の音楽がすぐ手の届くところにあるのならば、ある意味ではもっと知らない音楽に心を開いて試してみようという気になる。

 このようなストリーミングが音楽に及ぼしている影響は、他のデジタル・コンテンツでも起こっている。たとえば、映画でも今ではストリーミングが主流になりつつあり、夜のピーク時間のアメリカとカナダのインターネット・トラフィックの3分の1は、オンライン映画サービスのネットフリックスの利用で占められているという。

 また、電子書籍も近いうちに定額契約制になるというのが、もっぱらの予想である。そもそも、書籍も音楽も映画も、これまでダウンロードはしていても、本当は所有しているのではなかった。ただ読む、聴く、見るための権利を買っていただけに過ぎない。しかし、かたち上は以前の書籍やレコードのように「持っている」というわかりやすい方法をとっていた。従って、使い終わったからと言って知り合いに譲渡もできないし、場合によってはストアの都合でコンテンツが消去されてしまうこともあり得るのだ。それが、月額いくらで読み放題というしくみに変わる。その意味では、ストリーミング・サービスによって、デジタル・コンテンツは利用するだけという本来のかたちに近づくということだ

 ただし、弊害もあるだろう。

 音楽で言えば、12年前にアップルのiTunesが発表された時、それまで1枚のCDに組み合わせた楽曲がバラバラにされてしまったために、アーティストがそこに込めた思いなどが伝わらなくなってしまった。ヒット作と抱き合わせになっていた面白くない曲に金を払わなくてよくなったとも言えるが、多くの曲が慌ただしく切り捨てられ、他の作品を余裕を持って味わってみようという関係がなくなった。

 ストリーミングになると、バラバラ感はもっと強く、ユーザーは楽曲の最初の5〜6秒で好き嫌いを判断して次の曲へ進むという。アーティストにとっては、表現の幅がいっそう狭まってしまうかもしれないし、われわれユーザー側の判断力もただ加速化されただけで、必ずしもいいものになっているとは言えない。

 また、同じインターネット空間で直結するソーシャルネットワークのクリックひとつで評判が広まってしまうため、話題作はますますメガヒット化し、目立たなくても優れた楽曲はますます見えにくくなる可能性もある。安さと便利さだけに惑わされずにいたいと思う。

 それにしても、アップルもこのストリーミング・ミュージックに参入する予定だが、この分野はすでに強豪が幅を利かせている。アップルと言えども、参入には苦労するだろう。テクノロジーの発展と共に、主要プレーヤーのあまりに速い代替わりにも驚くばかりだ。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日銀、政策金利を現状維持:識者はこうみる

ビジネス

アルコア、第2四半期の受注は好調 関税の影響まだ見

ワールド

英シュローダー、第1四半期は98億ドル流出 中国合

ビジネス

見通し実現なら利上げ、米関税次第でシナリオは変化=
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 10
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story