コラム

信念の写真家キャパの「置き土産」

2010年12月07日(火)14時25分

 ニューヨークの国際写真センター(ICP)で、「メキシコの旅行カバン」という写真展を見た(来年1月9日まで開催)。

 ぼんやりした照明の中、赤茶色の壁に張り出されたコンタクトシート(1本のフィルムに撮影されている全写真の一覧)を101枚も見るのはひどく疲れる。だが、「伝説の写真家ロバート・キャパの幻のネガ」といった前宣伝を聞くと、どうしても見に行かなければという気持ちになる。実際、行ってみる価値はあった。ただし予想とは違う意味でだが。

 第2次大戦中、ナチス占領下のフランスでメキシコ大使館付きの武官に小さな旅行カバンが預けられた。カバンには3つの箱が入っていて、スペイン内戦を撮影した写真のネガが収められていた。撮影したのはキャパとゲルダ・タロ(キャパの恋人)とデービッド・シーモア。フレッド・スタインがパリで撮影したフィルムも入っていた。戦後、武官がメキシコに持ち帰ったこの旅行カバンは、長い歳月を経てキャパの弟コーネルが創設したICPに届けられた。

 かねてからキャパの作品には、別のカメラマンが撮影したものではないかとか、いわゆる「やらせ」があったのではないかという指摘があった。メキシコの旅行カバンは、こうした謎に何らかの答えを出してくれるのではないかと、大いに期待が集まっていた。誰も知らない傑作が見つかるのではないか、あるいは世界最高の戦場カメラマンの新たな一面が明らかになるのではないか、と。

 正直言って写真展の内容は、キャパの研究者や熱狂的なファン以外にとっては大したものではなかった。既に発表されているスペイン共和国軍第5師団の写真を除けば、キャパが撮影したスペイン内戦やノルマンディー上陸作戦の有名な写真に見られる優美さや力強さはなかった。未発表の傑作もなかった。そこにあったのは、技術的に未熟な駆け出しの若いカメラマンたちの写真だった。

 だからICPは、各ショットがほとんど見えないくらい小さなコンタクトシートを展示したのかもしれない。来場者には拡大鏡が配られたが、そんな形をとる必要はなかったはずだ。展示されたコンタクトシートは歴史的価値のある古美術品ではないし、当時のサイズを再現したわけでもなかった。

 展覧会を見終わる頃にはぐったり疲れ、キャパと彼の輝かしい友人についても新しい発見はほとんどなかった。展示方法にも問題はあったが、そもそも作品にパワーがなかった。既に知られているキャパの写真が一緒に展示されていれば、キャパの全作品の中での位置づけを確認することもできただろう。

 しかしそれでも、「メキシコの旅行カバン」は見に行く価値がある。

 なぜか。この写真展が、戦争写真というジャンルが恐ろしい政治的抑圧の時代に生まれたこと、当時の「元祖」戦場カメラマンたちは全体主義とファシズムを倒すことを最大の目標としていたことを思い出させてくれたからだ。それは写真という手法を使った、力強い信念の主張だった。なかには被写体に対する共感が現れている写真もあったが、全体としては断固たる怒りに満ちていた。もし写真という手法がなかったら、キャパとタロとシーモアは武器を取って、全体主義を攻撃したに違いない。

 私はというと、毎日これといった主張もない「ポストモダン」の写真を見せつけられている。カメラマンたちは自分の意見を持つことを極力避けているかのように、不正による苦しみを客観的に撮影し、ありふれたもののように提示する。

「メキシコの旅行カバン」には、驚きも傑作もない。だが、キャパの明確な姿勢を思い出せてくれた点では大満足だ。たとえそのために拡大鏡が必要だったとしても。

プロフィール

ゲイリー・ナイト

1964年、イギリス生まれ。Newsweek誌契約フォトグラファー。写真エージェンシー「セブン(VII)」の共同創設者。季刊誌「ディスパッチズ(Dispatches)」のエディター兼アートディレクターでもある。カンボジアの「アンコール写真祭」を創設したり、08年には世界報道写真コンテストの審査員長を務めたりするなど、報道写真界で最も影響力のある1人。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

インド総合PMI、8月は65.2に急上昇 企業が大

ワールド

インドネシア経常赤字、第2四半期は30億ドルに拡大

ワールド

NZ、近年で最も厳しい安保環境に直面 中国の脅威高

ワールド

中国チベット自治区、成立60周年の祝賀行事 歌や踊
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家のプールを占拠する「巨大な黒いシルエット」にネット戦慄
  • 2
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 3
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自然に近い」と開発企業
  • 4
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 5
    夏の終わりに襲い掛かる「8月病」...心理学のプロが…
  • 6
    広大な駐車場が一面、墓場に...ヨーロッパの山火事、…
  • 7
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 10
    習近平「失脚説」は本当なのか?──「2つのテスト」で…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 4
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 5
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 6
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 7
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 8
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 9
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 10
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story