コラム

アメリカにとって「ケネディ」は別格の存在

2009年09月09日(水)12時00分

 民主党の鳩山由紀夫代表のことを「日本のケネディ」と評した外国のメディアがあります。これには日本国内で疑問の声も上がったのですが、おそらく「政治家を代々輩出している大金持ちの一族」の一員という意味で使ったのでしょう。

アメリカ人にとって、本物の「ケネディ」という名前は、やはり特別な響きを持ちます。本誌日本版の9月9日号の表紙はニュースがわかる世界の新常識」と謳っていますが、本誌(英語版)9月7日号の表紙は、「テディ」と呼ばれて愛された若き日のエドワード・ケネディの顔です。晩年のテディを見慣れた目から見ると、若きテディが、ジョンやロバートとそっくりの顔だったことに、改めて驚かされます。

本誌(英語版)では、ゆかりの人々の寄稿文がいくつも掲載されていますが、日本版は、2本の原稿だけ。ここに日米の(ジャーナリズムの)関心の度合いの差が出ています。

エドワード・ケネディが死の床に就いた後、「ニューズウィーク」編集部は、当然のことながら「死亡予定稿」を用意したことでしょう。そこに、何を書くべきか。蓋棺録(がいかんろく)は、書く人の力量が一段と問われます。

本誌ワシントン支局のエバン・トーマス記者は、「思慮の浅い金持ち息子。エドワード・ケネディは時に、その言葉どおりの男に見えた」と書き出しています。アメリカに愛された人物を追悼する記事の書き出しとしては、思い切った表現です。

 とはいえ、すぐに、こうも付け加えます。「その一方で、上院議員としてのエドワードは過去半世紀間、おそらく他のどの議員よりも貧しい者や虐げられた者に心を配った」と。

 そう、エドワード・ケネディは、いや、「ケネディ」一家は、ひとつの形容詞で形容しきれない存在なのです。トーマス記者は、こうも書きます。「エドワードの物語は」「罪と償い、勝利と悲劇の物語だ」と。

 ずば抜けて優秀な2人の兄の下で、ハーバード大学に入学したものの、1年生のときのスペイン語の試験でカンニングが発覚して2年間の停学処分。父はエドワードに、「おまえはカンニングができるほど賢くはない」と告げます。

 陸軍に入ったものの、父親の影響力のおかげで朝鮮戦争に送られることなく、パリのNATO最高司令部(当時)に送られます。

 ここまでは、なんだかジョージ・W・ブッシュ(息子)を彷彿させるような人生でした。

 しかし、兄ロバート・ケネディが暗殺された翌年、女性運動員を同乗させた車が海に転落。本人は、女性を助けることなく脱出し、警察に通報したのは9時間後というスキャンダルを引き起こします。

 かくして、2人の兄とは異なり、大統領選挙への道を閉ざされてからは、「ケネディ」家の一員としての名声を確保する政治的行動をとることになります。

 アメリカ国民にとっての「王室」のような「ケネディ」家。その一員の光と影は、人間ドラマに彩られるばかりでなく、記事を書く記者の見識と筆力をも問うものになっています。

プロフィール

池上彰

ジャーナリスト、東京工業大学リベラルアーツセンター教授。1950年長野県松本市生まれ。慶應義塾大学卒業後、NHKに入局。32年間、報道記者として活躍する。94年から11年間放送された『週刊こどもニュース』のお父さん役で人気に。『14歳からの世界金融危機。』(マガジンハウス)、『そうだったのか!現代史』(集英社)など著書多数。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダックほぼ変わらず、トラ

ワールド

トランプ氏、ニューズ・コープやWSJ記者らを提訴 

ビジネス

IMF、世界経済見通し下振れリスク優勢 貿易摩擦が

ビジネス

NY外為市場=ドル対ユーロで軟調、円は参院選が重し
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウザーたち
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    「二次制裁」措置により「ロシアと取引継続なら大打…
  • 7
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 8
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story