コラム

資本主義をどう再考するか

2009年06月24日(水)11時00分

6月24日号の日本版の表紙には大きく「資本主義再考」の文字が。「ニューズウィーク」が誇るファリード・ザカリア国際版編集長の論考が大きなスペースを占めています。これは見逃せません。彼の文章が日本語ですぐに読めることも、「ニューズウィーク日本版」の魅力です。

資本主義は一時の危機的状況から比べれば、やや一服感があります。「これは幻想かもしれない。いや、アメリカを中心に各国政府が取った景気対策が功を奏したのかもしれない」と彼は書きます。

どちらであれ、一息ついた今こそ、「棚上げにしてきたいくつかの問題に向き合わねばならない」。

その通りですね。では、それは何か。いま起きているのは資本主義の危機ではなく、「倫理の危機」であり、それに立ち向かわなければならないというのです。

この10年、世界経済で起きたこと、アメリカ経済でおきたことの大半は合法的なことでした。でも、合法的な経済活動を繰り広げているうちに、世界が破綻の淵にまで至ってしまったところに、危機の深刻さがあります。

合法的なら何をしてもいいというわけではない。かつてのアメリカには、各種団体による自主規制が機能していた。それが機能しなくなったため、「ヨーロッパ大陸型の形式的で官僚的な制度に近づくことになる」と彼は指摘しています。

「アメリカのビジネス界の自主規制機能が低下してしまったために、ヨーロッパ型の規制社会になりつつある」とザカリア編集長は嘆いているようです。

「立て直さなければならないものは私たち自身の中にある。自身に問い掛けて、正しいと感じないことはすべきではない」と主張しています。

「正しいと感じないことはすべきではない」とは、要するに「モラルに反した経済活動はするな」ということでしょう。しかし、資本主義の経済活動にモラルを求めるのは、いささか無理があります。

そもそも資本主義は、個々の参加者が自由に金儲けを追求することを認めるシステムです。その結果、歪みが生まれたり、非人道的な事態が発生したりしたら、それを規制し、修正するのが政府の役割のはず。その象徴がヨーロッパ大陸型の資本主義経済システムです。それを「形式的で官僚的な制度」と簡単には否定できないはずなのです。

ザカリア編集長自身、結論としてアメリカ経済に相応のモラルを求めながらも、最初のページでは、「基本的に市場はモラルで動くわけではない」と指摘しています。

 もちろん経済活動の参加者にモラルを求めるのは悪いことではありませんが、モラルを求めるだけでは問題は解決しないという冷徹な認識の下に、モラルに反する経済活動を規制するルールづくりこそが求められているのではないでしょうか。

 というわけで、今回ばかりは、ザカリア編集長の主張に大賛成とは言えないのですが、「資本主義経済とモラル」という、大事な問題を提起していることは事実です。そんなことを考えるチャンスを与えてくれるからこそ、「ニューズウィーク」は貴重な媒体なのです。

プロフィール

池上彰

ジャーナリスト、東京工業大学リベラルアーツセンター教授。1950年長野県松本市生まれ。慶應義塾大学卒業後、NHKに入局。32年間、報道記者として活躍する。94年から11年間放送された『週刊こどもニュース』のお父さん役で人気に。『14歳からの世界金融危機。』(マガジンハウス)、『そうだったのか!現代史』(集英社)など著書多数。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

訂正-米、イランのフーシ派支援に警告 国防長官「結

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任へ=関係筋

ビジネス

米債市場の動き、FRBが利下げすべきとのシグナル=

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税コストで
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story