コラム

「軍事政権化」したトランプ政権

2017年04月10日(月)16時30分

気分次第の軍事介入

今回のシリアへのミサイル攻撃に対し、アメリカのメディア、とくにリベラルな立場を取るメディアは「トランプ大統領がついに大統領らしく振る舞い、残虐なアサド政権に一撃を食らわせた」と賞賛し、保守的な立場をとるメディアは「オバマ大統領のような弱腰外交とは異なる強いリーダーシップ」を賞賛している。孤立主義的な政策を志向するオルタナ右翼のメディアはバノンのNSC中核メンバーからの降格も含めて、今回のトランプ大統領の判断に対しては批判的だが、それを除けば概ねポジティブな報道が多かった。

しかし、攻撃開始からしばらく経ち、次第に今回の攻撃が、具体的な出口戦略を持たない、思いつきの気まぐれな軍事介入であり、ロシアへの事前通報(事実上のアサド政権への事前通報)も行ったポーズだけの介入であるということが明らかになってきたことで、批判的な論調が目立つようになってきた。

本稿であえて「軍事政権化」という表現を使ったのは、まさにこうした軍事介入が、シリアの子供の写真を見たという大統領の気分によって行われたことを懸念することを強調するためである。軍出身者によって固められた政権においては、軍事的オプション以外の選択肢を検討するような余地が生まれず、大統領の気分次第で軍事介入したくなれば、そのための軍事オプションを用意することは出来ても、介入した後の戦略や介入がもたらす外交的インプリケーションは大統領が一人で考えなければいけなくなる。

しかし、この政権で大統領がそうした先の先まで読んで判断するとは考えにくい。ホワイトハウスに詰める軍出身者はマクマスターを始め、優秀な人物が多いが、彼らはあくまでも大統領の命令を具体的なプランとして提供することにあり、それ以上の政治的戦略を練ることではない。

こう書くとまるでバノンがいた方が良かった、と言っているようにも見えるが、少なくともバノンをはじめとする「オルタナ右翼派」は対外的な介入には強く反対しており、それが軍事介入という選択を妨げる効果はあった(その他の政策が良いという訳ではない)。そのため、大統領には少なくとも判断するための選択肢が軍出身者の他に提供されていた。しかし、バノンが力を失い、クシュナーが軍出身者との連携を強めていけば、そうした「別の選択肢」がないまま大統領が判断することになる。

こうした「軍事政権化」したトランプ政権が、北朝鮮に対応するために空母打撃群を押し出し、気分次第で軍事介入することになれば、日本は直接北朝鮮の報復の対象になる。そうした状況に直面しているという現実を認識しておく必要はあるだろう。

プロフィール

鈴木一人

北海道大学公共政策大学院教授。長野県生まれ。英サセックス大学ヨーロッパ研究所博士課程修了。筑波大大学院准教授などを経て2008年、北海道大学公共政策大学院准教授に。2011年から教授。2012年米プリンストン大学客員研究員、2013年から15年には国連安保理イラン制裁専門家パネルの委員を務めた。『宇宙開発と国際政治』(岩波書店、2011年。サントリー学芸賞)、『EUの規制力』(共編者、日本経済評論社、2012年)『技術・環境・エネルギーの連動リスク』(編者、岩波書店、2015年)など。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税の影響で

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任へ=関係筋

ビジネス

物言う株主サード・ポイント、USスチール株保有 日

ビジネス

マクドナルド、世界の四半期既存店売上高が予想外の減
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story