最新記事
日韓関係

就任直後から異例のサナエシフト?  韓国・李在明政権が急ぐ日韓接近の「裏事情」

2025年10月30日(木)19時25分
佐々木和義

日韓の葛藤は韓国が火をつけてきた。2012年、李明博が韓国大統領としてはじめて竹島に上陸し、翌13年に就任した朴槿恵は日韓の問題を直接対話せず、欧米各国に対して自らの主張をアピールして日本への圧力を高めるという"告げ口外交"を展開した。

関係改善の兆しが見えるなか就任した文在寅も安倍晋三首相の歩み寄りを拒絶した。文政権発足直後に開催された平昌五輪の開会式に、米国はマイク・ペンス副大統領、中国は党内序列7位の韓正党中央政治局常務委員が出席。韓国と関係が深い国の首脳は安倍首相一人だったが、南北対話を重視する文在寅は北朝鮮の金永南と金与正を厚遇、安倍首相への気遣いを見せることはなかった。結果として親北・奉中外交を展開した文政権は日韓関係を史上最悪の状況に追いやった。

関係悪化の材料がない日韓関係

一方、現在の李在明政権にとって中国との関係改善は困難なうえ、メリットもない 。対中貿易の赤字転落や国民の嫌中感情の悪化 、さらには同盟国である米国でトランプ氏が返り咲いた不確実性 のなか、李在明大統領に残された外交は、日韓の民間交流の活発化という「時流に乗る」こと、すなわち高市首相との親交に舵を切ることだ 。

この時流に対し、高市首相も就任後の会見で「日韓関係はこれまで両国の政権により築かれてきた。この基盤に基づき未来志向で安定的に発展させたい」と述べ、韓国文化への親近感をアピールするなど 、就任前の強硬姿勢を和らげる姿勢を見せている 。

両国首脳が互いに歩み寄りを見せるなか、10月30日の初会談は、過去の歴史問題による葛藤を乗り越え、日韓両国が安全保障や経済安保といった共通の課題に立ち向かう協力関係を再構築できるかどうかの試金石だった。史上最悪と言われた日韓関係を脱し、李在明大統領がSNSで表明したように 、両首脳が相互訪問する「シャトル外交」を継続し、真に未来志向の安定的な関係を築いていくことが期待される。

投資
「FXで長期投資」という投資の新たな選択肢 トライオートFX「世界通貨セレクト」とは?
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

財政の信認揺らがない限りあらゆる手段使う=経済対策

ビジネス

午後3時のドルは153円後半で上げ一服、前日の急騰

ワールド

米国防長官、アジア各国と会談 安保協力強化で中国け

ワールド

米ロ首脳会談、ウクライナ巡るロシアの強硬姿勢で米が
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中