最新記事
中朝関係

中国の「血の同盟国」だった北朝鮮が「負債」に...中朝関係に何が起こっている?

North Korean spy drama in China may signal Beijing’s unease over growing Pyongyang-Moscow ties

2025年5月12日(月)16時25分
リンコン・コン
伝統的な友好国だった中朝両国の間に一体何が

伝統的な友好国だった中朝両国の間に一体何が Aritra Deb-shutterstock

<中国の意向に従わない北朝鮮。中国による北朝鮮スパイ逮捕から読み取れる両国関係の異変とは>

中国東北部・瀋陽で4月下旬、北朝鮮のIT専門家がドローン技術関連の機密を盗んだとして逮捕されたもようだ。

韓国・聨合通信の第一報によると、容疑者は北朝鮮のミサイル開発機関の関係者で、中国国内で活動する広範なネットワークの一員だったらしい。これを受けて、北朝鮮は同じ場所で活動していたIT技術関係者全員を帰国させたという。


この記事はその後、中国の複数のネットメディアで配信された。中国での検閲の厳しさを考えると、当局の黙認があったとみていい。

中朝関係は「血の同盟」とされてきたが、ここへきて不協和音が目立ち始めている。特に中国側は北朝鮮とロシアの関係強化に不満を募らせているようだ。

北朝鮮は長年、中国にとって安全保障上の緩衝材であり、自国の勢力圏の一部と見なされてきた。朝鮮半島北部が敵対勢力の支配下に入れば、将来の軍事的脅威になりかねない。中国が朝鮮戦争(1950~53年)に介入した理由の一端もここにある。

一方で中国は、北朝鮮の核武装への野心に悩まされてきた。北朝鮮は2006年以降、何度も核実験を行い、現在では韓国や日本、この地域の米軍基地を攻撃可能な核兵器を保有しているとみられている。

中国は地域の平和と経済成長の両面から、朝鮮半島の非核化と安定を支持している。日米韓と同じく核拡散に反対の立場で、北朝鮮の核実験がアメリカの軍事行動を誘発したり地域の軍拡競争の引き金になることを恐れている。

だが北朝鮮にすれば、体制存続と独立のために核兵器は必要不可欠だ。さらに中国の影響力を弱めることもできる。

核問題をめぐる緊張にもかかわらず、中国は戦略的理由から北朝鮮を支持し続けてきた。しかし、ここ数年の北朝鮮は石油を中心にロシアからの輸入を増やしている。

冷戦期の北朝鮮とロシアは緊密な同盟関係にあった。1991年に旧ソ連が崩壊すると関係は冷え込んだが、最近は欧米に対する共通の敵意が両国の距離を縮めている。22年のウクライナ侵攻後のロシアにとって、北朝鮮は兵士や弾薬の重要な供給国になっているとみられる。

中国もウクライナ侵攻後のロシアと友好関係を保っている。ではなぜ北朝鮮とロシアの接近にいら立つのか。

第1に、中国は両国の接近を、北朝鮮の主要な庇護者という自国の伝統的役割に対する挑戦と見なしている。今の北朝鮮は中国の援助に依存する一方で、自主路線の拡大を目指しているように見える。

ロシアと北朝鮮の接近は、中国を含む「動乱の枢軸」3カ国に対する欧米の懸念をあおることにもなる。欧米や日韓両国に敵対的姿勢を続ける北朝鮮と異なり、中国はウクライナ戦争中のロシアへの支援を限定的な範囲にとどめ、3国同盟の一員と見られることを慎重に避けている。

今回のスパイ疑惑が浮上したタイミングも意味深長だ。北朝鮮はその前日、ロシアの戦争を支援する目的で自国兵士を派遣したことを初めて公式に認めている。

今の北朝鮮に中国の意向に従う気配はほとんどない。金正恩(キム・ジョンウン)総書記は4月末、新型駆逐艦からのミサイル発射実験を視察したばかりだ。

中国は依然として、北朝鮮を北東アジアの重要な緩衝材と見なしている。だがロシアとの結び付きを強め、ますます挑発的になるにつれ、戦略的資産というよりむしろ負債に映り始めたかもしれない。

The Conversation

Linggong Kong, Ph.D. Candidate in Political Science, Auburn University

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

ニューズウィーク日本版 日本人と参政党
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月21日号(10月15日発売)は「日本人と参政党」特集。怒れる日本が生んだ参政党現象の源泉にルポで迫る。[PLUS]神谷宗幣インタビュー

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


日本企業
タイミーが仕掛ける「一次産業革命」とは? 農家の「攻めの経営」を後押しするスキマバイトの可能性
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

過度な為替変動に警戒、リスク監視が重要=加藤財務相

ワールド

アングル:ベトナムで対中感情が軟化、SNSの影響強

ビジネス

S&P、フランスを「Aプラス」に格下げ 財政再建遅

ワールド

中国により厳格な姿勢を、米財務長官がIMFと世銀に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 2
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】世界で2番目に「金の産出量」が多い国は?
  • 5
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 6
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 7
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 8
    大学生が「第3の労働力」に...物価高でバイト率、過…
  • 9
    間取り図に「謎の空間」...封印されたスペースの正体…
  • 10
    ビーチを楽しむ観光客のもとにサメの大群...ショッキ…
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 4
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 5
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 10
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中