最高にファビュラスな海洋生物たち「ファブ・ファイブ」とは?...5種類の「海のアイドル」に未来は託された

Selling the“Fab Five”

2025年3月26日(水)13時54分
デービッド・シフマン(海洋生態学研究者)

南オーストラリアの海洋保護キャンペーンに起用された5種の生物:ホホジロザメ、シロハラウミワシ、ミナミセミクジラ、オーストラリアコウイカ、オーストラリアアシカ

南オーストラリアの海洋保護キャンペーンに起用された5種の生物(左から時計回りに)ホホジロザメ、シロハラウミワシ、ミナミセミクジラ、オーストラリアコウイカ、オーストラリアアシカ ALASTAIR POLLOCK PHOTOGRAPHY/GETTY IMAGES, UWPHOTOG/GETTY IMAGES, DAVE WATTSーGAMMA-RAPHO/GETTY IMAGES, ALEXIS FIORAMONTI/GETTY IMAGES, AFLO

適切に設計され、適切に維持されたMPAでは、そうでない海域よりも魚が大きく育ち、数と種類も増える。乱獲で減少した種も回復する。回復した種はMPAの外にも泳いでいくから、波及効果で生息域も広がる。

だがMPA指定の目的が誤解されたり、進め方が強引だったりすると、沿岸部の漁業従事者が禁漁区の設定などに抵抗する場合がある。それでMPA指定が撤回されたり、せっかく指定してもルールが守られなかったりする。

そうした事態を防ぐため、ウートンらは南オーストラリアで斬新なアプローチを試みた。

まず最高にファビュラス(驚異的)な生物5種を選び、それを「ファブ・ファイブ(Fab Five、驚異の5種)」と名付け、バーチャル・リアリティー(仮想現実)やビジュアルなツールを駆使して彼らの魅力をアピールし、広く地域住民の理解と参加を得る手法だ(その成果は2024年3月に学術誌バイオロジカル・コンサベーションで報告されている)。

全員の賛同を得るために

環境保護の必要性を納得してもらうのは、複雑かつ困難な仕事だ。無味乾燥な科学的データを並べるだけではうまくいかない。MPAの成功にも、住民の支持と理解を得ることは不可欠だ。

「漁業や観光など、地元の人は海を資源と見なし、その資源を生活の糧としている。そういう人の賛同なしにMPAを設けても経済的損失が問題になるだけだ。しかしMPAに指定する過程で地域の人と触れ合えば、懸念を払拭し経済的な悪影響も回避できる」とウートンは言う。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ミャンマー軍事政権は暴力停止し、民政復帰への道筋示

ワールド

香港住宅価格、9月は1.3%上昇 心理改善で6カ月

ワールド

台湾外交部長、米国との関係は「非常に安定」 米中首

ビジネス

ノバルティスCEO、120億ドルの米バイオ企業買収
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 7
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中