ニュース速報
ワールド

ミャンマー軍事政権は暴力停止し、民政復帰への道筋示すべき=国連事務総長

2025年10月28日(火)12時48分

 10月27日、国連のグテレス事務総長(写真)は、ミャンマーの軍事政権は2021年続けている自国民への「嘆かわしい」暴力を停止し、民政復帰へ向けた「信頼できる道筋」を解明すべきだと訴えた。10月27日、クアラルンプールで撮影(2025年 ロイター/Chalinee Thirasupa)

[クアラルンプール 27日 ロイター] - 国連のグテレス事務総長は27日、ミャンマーの軍事政権は2021年続けている自国民への「嘆かわしい」暴力を停止し、民政復帰へ向けた「信頼できる道筋」を解明すべきだと訴えた。東南アジア諸侯連合(ASEAN)首脳会議のために訪れたマレーシアでの記者会見で語った。

グテレス氏は、ミャンマーの軍による支配は国内で「災厄に次ぐ災厄を積み重ねている」だけでなく、地域の安定を脅かしていると非難。「暴力を即時停止し、包摂的な対話を約束するとともに、民政に戻す信頼に足る経路を示せという私の要求を繰り返して申し述べる」と強調した。

軍事政権は今年12月に実施する総選挙を経て、ミャンマーを民主的な統治に戻す意向を示している。だが、選挙の信頼性には疑問符が付いており、軍は代理勢力を通じて支配を継続する思惑だとする批判が出ている。

野党各党は登録しなかったとの理由で解散に追い込まれ、反政府勢力や影の政府は政治プロセスへの参加を拒否している。さらに軍政トップのミンアウンフライン総司令官は、全国規模での投票実施は不可能だと認めている。

グテレス氏は「今後の道のりは法の支配と人権が根差す民主的な統治機構の復活につながらなければならない」と強調。総選挙について質問されると「(軍事政権による)選挙が自由で公正だと信じる人がいるとは思えない」と答えた。

グテレス氏は、ミャンマーに対してASEANが21年に提示した和平計画「5項目のコンセンサス」への支持も表明した。この計画は敵対行動の停止や対話開始などが盛り込まれているが、軍事政権はほとんど無視している。

ロイター
Copyright (C) 2025 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

タイ経済は来年初めに回復へ、家計債務救済策を準備=

ビジネス

米シティがコインベースと提携へ、法人顧客向けデジタ

ビジネス

メタプラネット、発行済株式の13.13%・750億

ビジネス

世界のM&A、1─9月は前年比10%増 関税など逆
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 7
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 8
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 9
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中