最新記事
ドナルド・トランプ

【超解説対談】第2次トランプ政権のキーワード「単一行政理論」「金ぴか時代」を読み解く

Decoding Trump 2.0

2025年2月12日(水)19時46分
ドナルド・トランプと星条旗のイラスト

トランプが目指すのは「金ぴか時代」? DannyOliva/Shutterstock

<1月20日の就任直後から大統領令を連発し、追加関税だけでなく「ガザ所有」など驚天動地の政策をフルスロットルで打ち続けるトランプ大統領。第2次政権はどんな理論・理想に基づき、何を目指すのか。「日本で最もトランプ政権に詳しい教授」の解説>

米大統領に返り咲いたドナルド・トランプは、就任直後から次々と大統領令に署名。カナダ、メキシコ向けは延期したものの、中国に追加関税を発動するなど、国際社会を揺さぶる政策を連発している。2期目のトランプ政権は何を目指しているのか。米政治とトランプ政権に詳しい明海大学の小谷哲男教授に聞いた(聞き手は本誌編集長の長岡義博、1月31日収録)。

対談動画はこちら

――就任式直前にアメリカを訪問された。ワシントンの雰囲気は?

来るものがついに来る、という感じでした。

もちろん民主党支持者には「この先どうなっていくんだろう」という不安があり、共和党支持者からすれば「ついに自分たちでやりたいことができる」というわけで、アメリカ社会の分断を表していると感じました。

――8年前はおっかなびっくりだったが、今回はトランプ大統領を「受容」、受け入れる気持ちが広がっているようにも感じられた。

トランプ氏を個人として受け入れるというより、アメリカ社会で保守化が進んで、トランプ氏が大統領に返り咲く環境が整ったと言った方がいいのではないか。

今回の選挙結果を見ていると、かなり従来、民主党が強いと言われていた地域でも共和党が勝っています。一つの背景に、これまで民主党政権が重視してきた多様性への反発が広まっていることがあります。

女子スポーツにトランスジェンダーの選手が入ってくる問題が今、アメリカでも議論されていますが、多様性が広まることへの警戒感、反発がトランプ氏を受け入れる土壌を生んだと思います。

――バイデン政権のDEI(多様性・公平性・包摂性)政策が行き過ぎていた?

必ずしも賛成していない人たちも一定数いて、その人たちが今回、投票行動として多様性への反発を示したと思います。

――8年前にトランプ氏が初当選したとき、アメリカにはリベラルな西海岸と東海岸だけでなく保守的な真ん中の地域があり、われわれは「真ん中のアメリカ」を忘れていた、という指摘があった。その「真ん中のアメリカ」が広がっているのか。

2020年の選挙結果と24年の選挙結果を比べて、どれくらい保守化が進んだか、あるいはリベラル化が進んだかを示す地図があるんですが、今回のを見ると、この4年間で東海岸と西海岸が真っ赤(共和党支持)になっている。つまり、元々民主党支持が強かった地域が、共和党支持にかなり切り替わっている。
これはカリフォルニア州も含めてで、両端の保守化がかなり進んでいる。

――カリフォルニア、その周辺のネバダ、あるいはテキサスなども民主党支持の移民が増え、これからデモグラフィー的に民主党が強くなると4年前には言われたのですが、そうなってない。

これから2030年、2040年と進んでいくと、従来マジョリティーだった白人、いわゆるWASPがマイノリティになっていく。その中でヒスパニック系や黒人、アジア系が広がって、より多様性を求めるリベラルな社会になるというのが定説でした。

今回の選挙結果が示しているのは、必ずしもそうはならないということ。むしろ、保守化が進む可能性の方が高いと思います。

――アメリカ社会の変容の原動力は何なのでしょうか。

その多様性の反発に加えて、今回はやはりヒスパニック系の人たちがトランプ氏に多く投票しました。

ヒスパニック系は従来、多様性の観点から民主党支持だったわけですが、今回は特にヒスパニック系男性の18%ポイントが前回に比べてトランプ氏に多く流れました。元々カトリック系で保守的な価値観を持っていたことに加えて、ハリス氏が非白人で女性であるということも影響したと思います。ヒスパニック系の男性からすると、まだ非白人の女性大統領を受け入れることができなかった。

――後になって考えてみると、セレブがこぞってハリス氏を支持したのもまずかった。

民主党はもはや多くのアメリカ人にエリートの党、お金持ちの党と見られている。労働者階級、中間層が大事だと言いながら、結局は金持ち優遇じゃないか、金持ちたちの仲間内で盛り上がっているだけじゃないか、と。

――以前は民主党が労働者の党、共和党がエスタブリッシュメントの党だったのが逆転している。

今、まさに逆転したと思います。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

緑の気候基金、途上国のプロジェクト17件に12億ド

ワールド

トランプ氏、大型減税法案可決をアピール アイオワ州

ワールド

IMF、スリランカ向け金融支援の4回目審査を承認

ビジネス

ドイツ銀、グローバル投資銀行部門で助言担当幹部の役
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 6
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 7
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索…
  • 8
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 9
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 10
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギ…
  • 5
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 6
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 10
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 5
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 6
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 7
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 8
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 9
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 10
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中