最新記事
ドナルド・トランプ

【超解説対談】第2次トランプ政権のキーワード「単一行政理論」「金ぴか時代」を読み解く

Decoding Trump 2.0

2025年2月12日(水)19時46分
ドナルド・トランプと星条旗のイラスト

トランプが目指すのは「金ぴか時代」? DannyOliva/Shutterstock

<1月20日の就任直後から大統領令を連発し、追加関税だけでなく「ガザ所有」など驚天動地の政策をフルスロットルで打ち続けるトランプ大統領。第2次政権はどんな理論・理想に基づき、何を目指すのか。「日本で最もトランプ政権に詳しい教授」の解説>

米大統領に返り咲いたドナルド・トランプは、就任直後から次々と大統領令に署名。カナダ、メキシコ向けは延期したものの、中国に追加関税を発動するなど、国際社会を揺さぶる政策を連発している。2期目のトランプ政権は何を目指しているのか。米政治とトランプ政権に詳しい明海大学の小谷哲男教授に聞いた(聞き手は本誌編集長の長岡義博、1月31日収録)。

対談動画はこちら

――就任式直前にアメリカを訪問された。ワシントンの雰囲気は?

来るものがついに来る、という感じでした。

もちろん民主党支持者には「この先どうなっていくんだろう」という不安があり、共和党支持者からすれば「ついに自分たちでやりたいことができる」というわけで、アメリカ社会の分断を表していると感じました。

――8年前はおっかなびっくりだったが、今回はトランプ大統領を「受容」、受け入れる気持ちが広がっているようにも感じられた。

トランプ氏を個人として受け入れるというより、アメリカ社会で保守化が進んで、トランプ氏が大統領に返り咲く環境が整ったと言った方がいいのではないか。

今回の選挙結果を見ていると、かなり従来、民主党が強いと言われていた地域でも共和党が勝っています。一つの背景に、これまで民主党政権が重視してきた多様性への反発が広まっていることがあります。

女子スポーツにトランスジェンダーの選手が入ってくる問題が今、アメリカでも議論されていますが、多様性が広まることへの警戒感、反発がトランプ氏を受け入れる土壌を生んだと思います。

――バイデン政権のDEI(多様性・公平性・包摂性)政策が行き過ぎていた?

必ずしも賛成していない人たちも一定数いて、その人たちが今回、投票行動として多様性への反発を示したと思います。

――8年前にトランプ氏が初当選したとき、アメリカにはリベラルな西海岸と東海岸だけでなく保守的な真ん中の地域があり、われわれは「真ん中のアメリカ」を忘れていた、という指摘があった。その「真ん中のアメリカ」が広がっているのか。

2020年の選挙結果と24年の選挙結果を比べて、どれくらい保守化が進んだか、あるいはリベラル化が進んだかを示す地図があるんですが、今回のを見ると、この4年間で東海岸と西海岸が真っ赤(共和党支持)になっている。つまり、元々民主党支持が強かった地域が、共和党支持にかなり切り替わっている。
これはカリフォルニア州も含めてで、両端の保守化がかなり進んでいる。

――カリフォルニア、その周辺のネバダ、あるいはテキサスなども民主党支持の移民が増え、これからデモグラフィー的に民主党が強くなると4年前には言われたのですが、そうなってない。

これから2030年、2040年と進んでいくと、従来マジョリティーだった白人、いわゆるWASPがマイノリティになっていく。その中でヒスパニック系や黒人、アジア系が広がって、より多様性を求めるリベラルな社会になるというのが定説でした。

今回の選挙結果が示しているのは、必ずしもそうはならないということ。むしろ、保守化が進む可能性の方が高いと思います。

――アメリカ社会の変容の原動力は何なのでしょうか。

その多様性の反発に加えて、今回はやはりヒスパニック系の人たちがトランプ氏に多く投票しました。

ヒスパニック系は従来、多様性の観点から民主党支持だったわけですが、今回は特にヒスパニック系男性の18%ポイントが前回に比べてトランプ氏に多く流れました。元々カトリック系で保守的な価値観を持っていたことに加えて、ハリス氏が非白人で女性であるということも影響したと思います。ヒスパニック系の男性からすると、まだ非白人の女性大統領を受け入れることができなかった。

――後になって考えてみると、セレブがこぞってハリス氏を支持したのもまずかった。

民主党はもはや多くのアメリカ人にエリートの党、お金持ちの党と見られている。労働者階級、中間層が大事だと言いながら、結局は金持ち優遇じゃないか、金持ちたちの仲間内で盛り上がっているだけじゃないか、と。

――以前は民主党が労働者の党、共和党がエスタブリッシュメントの党だったのが逆転している。

今、まさに逆転したと思います。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

富裕国の開発援助が後退、米は2つ落として28位=シ

ビジネス

金利正常化の時期、経済・物価情勢見ながら判断=小枝

ビジネス

10月コンビニ売上高は8カ月連続増、気温低下・販促

ビジネス

首都圏マンション、10月発売戸数28.2%減 23
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 3
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 4
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 7
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 8
    ホワイトカラー志望への偏りが人手不足をより深刻化…
  • 9
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 10
    衛星画像が捉えた中国の「侵攻部隊」
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 7
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 10
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中