最新記事
通貨

ユーロが「勝ち組」通貨に浮上...外為市場の波乱経て注目高まる

2024年8月23日(金)08時25分
ユーロ

8月21日、堅調だったドルが急落し、円安に歯止めがかかった世界的な外為市場の波乱を経て、ユーロが明確な「勝ち組」通貨として浮上してきた。写真はユーロとドルの紙幣。2023年3月撮影(2024年 ロイター/Dado Ruvic)

堅調だったドルが急落し、円安に歯止めがかかった世界的な外為市場の波乱を経て、ユーロが明確な「勝ち組」通貨として浮上してきた。

ユーロは足元で1ユーロ=1.10ドルの節目をはっきりと突破。月初めから2.5%余り上昇しており、8月は昨年11月以来で最も高い上昇率を記録しそうな勢いだ。


 

7月31日の日銀による利上げを受けた円の急伸と、米利下げ観測の高まりを背景とするドル安に気を取られていたトレーダーらも、ユーロに関心を持ち始めている。

なにしろ4月時点で1ユーロ=1ドルに下落するとさえ予想されていたユーロが、過去に難攻不落だった1ユーロ=1.10ドルを超えてきたからだ。

現在、ユーロは主要通貨の中で年初来の対ドル上昇率がポンドに次いで2位となっている。また、新興国市場通貨の弱さにも支えられているとは言え、ユーロの実効レートは過去最高水準に達した。

ユーロ/ドルの上昇は、米連邦準備理事会(FRB)の利下げ観測が強まる一方で、ユーロ圏でサービス価格のインフレ率が高止まりして欧州中央銀行(ECB)の利下げ余地が限られるとの見方が広がる中で起こった。

コメルツバンクの通貨アナリスト、フォルクマール・バウア氏は「テーマは金利差だ」と語る。

「インフレ率は米欧両方で鈍化しているが、今後はFRBの方がやや積極的に利下げを進めると予想されている。これにより金利差は少し縮まりユーロが上昇しやすくなる」と同氏は述べた。

金融市場の織り込みを見ると、6月に利下げを実施したECBは年内に少なくともあと2回、25ベーシスポイント(bp)の追加利下げを行う見通し。対照的に、FRBは年内あと3回の連邦公開市場委員会(FOMC)全てで25bpの利下げを実施するだけでなく、そのうち1回はより大幅な利下げになる可能性が大きく織り込まれている。

8月初めに比べ、ECBについての織り込みは大きく動いていない一方、FRBの利下げ幅見通しは30bpほど拡大している。

米雇用統計が弱く、景気後退観測が広がって株と債券市場が荒れたことが、市場の見通しが変わるきっかけだった。

6月にはフランスの政治リスクがユーロを圧迫したが、そうした懸念も和らいだ。

フィデリティ・インターナショナルのマクロ・ストラテジック資産アロケーション・グローバル責任者、サルマン・アハメド氏は「フランスの選挙など、ユーロのリスク要因が一部取り除かれた。純粋に金融政策をテーマに動く相場になりつつある」と語った。

もっとも、ここから先はユーロの上値が重くなるかもしれない。

ユーロは現在、最近のレンジの上限近くで推移している上、金利差がさらにユーロを支援する方向に動く余地は狭まっているからだ。

コメルツバンクは、年末のユーロ/ドルを現在とほぼ同水準の1.11ドルと予想している。

INGは、1カ月後が1.12ドルで、その後は1.10ドルに下がると予想。BofAの年末予想は1.12ドルだ。

BCAリサーチのチーフ欧州投資ストラテジスト、マシュー・サバリ氏は「1.05ドルでユーロを買い、1.10ドルを超えれば売る」レンジ取引を推奨している。

一方、米大統領選で共和党のトランプ前大統領が勝利すれば、関税引き上げと減税の組み合わせによりインフレ率が高まり、FRBがタカ派的になってドル高につながるとアナリストは見ている。

ラボバンクの通貨ストラテジー責任者、ジェーン・フォリー氏は、足元のユーロ高の背景に、民主党候補のハリス米副大統領の支持率上昇があると指摘。「ユーロ/ドルが1.10ドル超え水準をしっかり維持する可能性があるのは、ハリス氏が勝利し米景気が減速した場合だ」と述べた。



[ロイター]


トムソンロイター・ジャパン

Copyright (C) 2024トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

オープンAI、公益法人化でマイクロソフトと合意 評

ビジネス

米ADP、民間雇用報告の週次速報を開始 政府統計停

ビジネス

米CB消費者信頼感、10月は94.6に低下 雇用不

ワールド

米軍、太平洋側で「麻薬船」攻撃 14人殺害=国防長
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持と認知症リスク低下の可能性、英研究
  • 4
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 5
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 6
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 7
    「何これ?...」家の天井から生えてきた「奇妙な塊」…
  • 8
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 9
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 10
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 7
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中